goo blog サービス終了のお知らせ 

能勢謙三の鹿児島まち案内日記

3272 コロナ禍から解放?

2023年5月8日(月)晴れ。
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけがこの日、季節性インフルエンザと同じ5類に移行。3年余りの「コロナ禍」から私たちは一応解放された。
鹿児島中央駅東口駅前広場。県PCR無料検査会場のテントが撤去されて、若き薩摩の群像もよく見えるようになった。

天文館電停付近。市電のセンターポールに見慣れないフラッグが。何かと思ったら、11日から13日まで城山ホテルなど市内3会場で開かれる「日本糖尿病学会 年次学術集会」のPRだった。

センテラス天文館前の天文館バス停のデジタルサイネージ。設置後1か月余りたつのに、まだ「ただいまテスト中」の表示。どうなっているんだろう、何を考えているんだろう、県バス協会は。

新「かごりん」の駐輪ポート。使い方がよくわからない人が多いのか、説明動画用のQRコードが張り出された。と言われても、スマホ苦手の私には無縁。

鹿児島駅前。JRのマンションが入る14階建て再開発ビルは、11階まで建ち上がった。写真奥が駅。
同駅舎1階のテナントがなかなか埋まらない。

14時37分 鹿児島中央駅西口・西田口の案内板前で男女が何か探している。切子燈の説明を見ているので、城山ホテルの送迎バス乗り場か。案の定「城山ホテルの」。あの青い看板の所ですと指差す。こっちから回り込むと信号がありませんとホテルアービック側から進むよう薦める。バスはあっちから来て、ぐるっと回ってあそこに止まります。45分ごろに入ります。
案内板に切子燈の説明はあるが、その場所が付近図に示されていない。地図にちょっと書き込めば済むのに。切子燈を乗り場の目印として案内している城山ホテルは、いつまで放置しているんだろう。

14時45分 東口の4番バス乗り場近くの案内板前で女性「串木野新港」。あっちの外れの7番乗り場から15時10分発です。「チケットは?」。ありません。降りる時に現金を。

14時48分 同所で男性「花棚へ。夕方4時ごろに」。2番乗り場を案内。手持ちの時刻表を開いて見せる。

14時51分 4番乗り場で男性2人「仙巖園」。だけでしたらと7番乗り場を案内。シティビューより30分早く着きます。乗り場まで誘導。15時01分発南国交通の黒木三文字行きの時刻表を示す。赤い帯の入ったあんなバスです。降りる時に190円を。「帰りは?」。シティビューでも普通のバスでも。中央駅へ向かいます。

14時57分 東口通路で一家3人「空港」。あのビルの1階奥にありますと21番乗り場を案内。まず地下通路から。突き当りを右へ進んでください。
東口駅前広場観光案内所の入り口ガラスに最近張られた空港バス乗り場案内。もっとズバッと表現できないだろうか。例えば、まず大きな文字で「空港バス乗り場は 電車通り向かいのビル」と。地図もこれではわかりにくい。

14時59分 4番乗り場近くの案内板前で女性「県庁」。15番乗り場を案内。15番乗り場に来る16番線の黄色いバスに。向こうの横断歩道から中へ渡れます。

15時01分 同所で女性「18番」。サンロイヤルホテルのようだ。18番乗り場は、あの青信号の左にあります。電車通り沿いに。向こうの横断歩道から。

15時02分 4番乗り場で若い女性2人「2時間くらいどこか。雨が降ってどこにも行けなかったので」。シティビューは出たばかり。たまたま黒木三文字行きが少し遅れて入ってきたので、あのバスで桜島が見える海岸へ、と一緒に走って7番乗り場へ。異人館前で降りると海岸が近いです。降りる時に190円を。「ICカードは?」。あいにく鹿児島では使えません。2人を乗せる。先の男性2人も。

15時10分 4番乗り場近くの案内板前で女性「16は?」。16番乗り場でしたらあそこです。向こうの横断歩道から行けます。念のため、どちらへと聞くと、「マリンパレス」。でしたら15番乗り場です。15番乗り場に来る14分発の16番線の黄色いバスに。九州電力前で降りると、前方にあります。

15時16分 同所で西洋女性「空港」。あのビルですと21番乗り場を案内。地下通路から。

一番街からベル通り方向を見通す。
一番街。

15時43分 東口バス乗り場等総合案内板(以下、総合案内板)跡付近で男性2人「市電」。交番が見える位置まで誘導。あの交番の角を右へ回り込むと乗り場があります。

15時47分 4番乗り場近くの案内板前で女性「シティビュー」。そこの4番乗り場から16時発です。

15時50分 同所で女性「教育センター。明日」。吉田のでしょうか? 「はい」。何時ごろに? 「13時30分までに」。手持ちの時刻表を開いて、2番乗り場と11番乗り場の教育センター方面時刻表をスマホで撮影してもらう。

15時52分 東口通路で男女「空港」。21番乗り場を案内。「時刻は?」。1時間に4本走っていますから、ほぼ待たずに乗れます。何時ごろでしょうか? 「17時ごろに」。手持ちの時刻表を広げて見せる。

15時54分 同所で男性が声をかけてきて「ポートライナーは?」。鹿児島新港行きは5番乗り場から16時30分発です。「いくら?」。180円です。降りる時に。

16時02分 総合案内板跡付近で高齢婦人「オプシアミスミへ、明日午前に。何番?」。多いのは3番線で、あっちの外れの22番乗り場からですが、ここから近い乗り場だと、中の16番乗り場です。手持ちの時刻表を開いて、谷山、南薩方面行きの時刻を示す。南港で降りればいいです。「始発ですか?」。いいえ、始発は鹿児島駅前とか金生町とかです。「じゃ、金生町からでもいい?」。はい。金生町は鹿児島銀行本店前の4番乗り場です。お見せした中央駅の時刻より7、8分早まります。

16時21分 センテラス天文館前の天文館バス停6番乗り場で市営バスの路線図を見ていた男性「伊敷。JAの葬祭場」。飯山ですね。やすらぎ館。ちょうど郡山行きJRバスが入ってきたので、これでいいです、と伝えると、「もう少し後で」と男性。「17時30分までに着けば」と言う。JRだけでなく鹿児島交通もありますと、33分発の伊集院行きを紹介。白いバスです。飯山で降りてください。
と案内していったん離れたものの、待てよ、伊集院行きは下伊敷から左折する犬迫経由ではと思い直し、6番乗り場へ戻り確認すると、やっぱりそうだった。すみませんでした、飯山の手前で左折するバスでした、と謝る。「手前のバス停で降りて歩く手は?」と男性。そうですね。伊敷脇田からだと、葬祭場はそう遠くない。伊敷脇田を出て伊敷団地へ上っていく市営24番線、42分発を紹介。すみません、ややこしい案内でと男性へ。

●店案内 センテラス天文館2階のガチャガチャ店「gashacoco」が7日までで閉店した。


センテラス天文館横。天文館交差点に架設予定のアーケード企画5案についての意見投票箱。31日まで受け付ける。








ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

sansaro
おはようございます。
昨夜、投稿させていただいたsansaroです。
今朝、センテラス前のデジタルサイネージが通常稼働(本当にしているのかな?)に切り替わったようです。
現場からは以上です!
sansaro
初めまして。
sansaroと申します。

街中でのガイドお疲れ様です。
能勢さんの投稿いつも興味深く拝見しております。

私は職場が天文館なので、通勤時はデジタルサイネージの本格始動のチェックをするのが今やルーティンと化しております。

流石にゴールデンウィーク前にはテストは終わるものだと思っていましたが、その期待も虚しく打ち砕かれました。今年は沢山の観光客も訪れましたので残念な気持ちでいっぱいです。

センテラス前のバス停はベンチが無い為、車道すれすれの所に直に腰を下ろす年配の方もいらして、その姿を見かける度に冷や冷やするのは自分だけではないと思います。

関係各所の皆さんは普段一体何を見て、何処を歩いているのでしょうか。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事