goo blog サービス終了のお知らせ 

ケロちゃんのあしあと

毎日のできごとを好き勝手に記録

「街角ギャラリーうき」をご存じかな?

2009-12-13 | むらまち探検隊の活動
松橋町に「新四つ角」という交差点があります。

この交差点の所にシモダ印刷さんの事務所があります。

昔は、クスリヤさんだったり。学習塾があったり・・・
いつの間にか、お店は閉まっていました。

ある日、気がつくとシモダ印刷の看板があり、
良く見ると「街角ギャラリーうき」という文字が見え、
何するところ?と気になっていたのです。

やっと、何をしているのが現場に行ってきます。
ケロの大好きな突撃取材です・・・・



どう見ても会社です。
アポなしで入れるでしょうか・・・心配です



右横には「****個展ー油絵ー」の看板が・・・
招待状もないけど・・・入ります。



自動扉が開いてしまいました。
入るしかない・・・入ります。「こんにちは~」



壁一面に油絵が・・・
「いらっしゃいませ~ゆっくり見学して行ってください。
 良かったらノートにコメントを書いてくださると嬉しいです♪~」



事務所の真んで社員の皆さんは仕事中~お疲れ様です。



仕事中の社員の方にお話を聞かないとーーー

「なんでこんな場所にギャラリーがあるのですか?」と、質問を始めたら

うまい具合に、主催者の方にお見えになっていたようです。
  なんという偶然でしょう。ケロはラッキーな蛙じゃ
          日ごろの行いがいいのでしょう~感謝



お名前は「丸目信弘」先生

松橋町が文化的な街になるようにと思い、
  3年前から「絵のある町作り」の一環として始めました。

絵の展示もシモダ印刷の社長さんのご厚意で始まり、
 絵の展示のためロビーも明るく改装していただいた次第です。

宇城地区には、絵を描かれる方が多く5年前に宇城美術協会を設立、
80名近くの会員が年1回の展覧会を不知火美術館でしています。

今後は、展覧会だけでなく、会員の絵の貸出も計画中です。

熱い思いを色々と語って頂きました。感謝・感謝・・・



事務所が開いている時だけのギャラリーなので、
日曜日に行きたいーーーと言われても、見れないのですね~誠に残念!

場  所 宇城市松橋町松橋577
開館時間 平日のみ 9時~17時まで
1か月で作品が変わります。
来場者は月平均で100人。 

しもだ印刷の社長さん・社員の皆様・丸目信弘先生
お話ありがとうございました。ケロ  

大勢の方が気軽に入って、絵を見ていただくことが一番嬉しいそうです。
是非、足を運んでくだされ~ 

松橋で道に迷う~~~あれ~~~

2009-12-11 | 「ケロちゃんの足あと」のブログ
なんと・・・・
松橋を歩いていて、道に迷ってしまいました。
情けないというか・・・・

実は、
先日、自転車で西下郷付近をチャリホロホロ
あっち寄り、こっち寄りして、ルンルンランラン~~

西下郷でお地蔵様の祭りが12月10日にあると、聞きつけ楽しみにしておりました。
ところが、雨・雨・・・
  雨が降っているので歩いて行ったのです。

これからが災難

いつも自転車で行っていた時は、大丈夫だったのに。
曲がる角を間違ったらしく
行けども行けども、お地蔵様までたどり着かない。
挙句の果て、どこの道を歩いているのかさえ、分からなくなってしまった

人にも遭わないし
車だけが通り過ぎるーーー

そのうち何度も同じ車が通っていく
  「くぼた」さんも忙しいのねぇーーー
   ここいらは、農家さんが多いので営業しているのかーー!

西下郷付近を小一時間歩き回ったでしょうか
 疲れた・・・  もう帰るか・・・

目の前に「くぼた」さんの車が止まった!
「すみません。ここは、どこ?」
    「ケロも聞きたいぐらいじゃ~
「地図を見てもらうとわかりますか?」
    「老眼鏡が曇ってわからん!

地図を見ると、なんとなく近くにため池があることに気づく。
  
    ため池が目印かぁ~

「くぼた」さん、諦めて「国道3号線に出て、もう一回確認してみます」と言って去って行った。

    私は、どこにいるの?

仕方ない、私も国道3号線に出るかと、歩いていると・・・・
田んぼの向こうに「ため池発見

あら、地図通りの場所にいたのね~
車でウロウロすると見えるものも見えなくなるのか・・・ふっふっふ・・


まあ、ため池でも見て帰るか~
結構、でかいため池である
   眺めているとーーーーーー

水面をすっーーーーと、カワセミ が飛んでいた

今日も、ぐちぐち言いながらラッキーな雨の日でした。

宇城市に一言
住所表示を電信柱でもいいので書いてほしい~~
川崎の住宅あたりだと、表札にも住所と名前が表記してあったり、
歩いていても住所表記した小さな看板を見かける。

実に、迷路のような西下郷であった

オープンです。十黒まん●点本舗

2009-12-07 | 「ケロちゃんの足あと」のブログ
12月6日
知り合いのyさん&wさんのお店がオープンしました。
「十黒まん●点本舗」~JUKKOKUーMANTENーHONPO
早速、同僚と一緒に開店祝いを持って、お店見学してきましたよ~~



茶屋っぽい感じのお店ですね。
ここを1号店にして、店舗展開をして行くそうです。
ここの団子はwさんの思いがいっぱい詰まった団子です。

どんな団子かと説明しますね
  脳の機能を考え「噛む」工夫をした団子

  一度に多種目の栄養を摂れる合理的で進化した団子

  海・山・大地の恵みから生まれた、ふるさと再発見の団子などなど

ここまでくると、どんな団子なんじゃ~~と叫びたくなりますね

どんな団子なんですか~~~~

はい・はい・・・ご紹介しまね

白い方が「餅いきなり団子」


黒い方が「ミネラル団子」




     
上も下も、今までなかったような食材がいっぱい詰まっております。一口食べてびっくり・・・何が入っているんじゃ~~~

この橙色は・・人参かぁ?いや~違う~~イモだ~~歯ごたえのある団子。
このような触感は初めてかぁ~~黒酢の味もする~~なんじゃ?~~~
まぁ、食べてみなはれーーー

     

熊本から、またまた面白い団子が新発売で~す。
なにせーーー知り合いの店なのでよろしくお願いいたします。



場所:熊本市四方寄町558-3
電話:096-245-2300
営業時間:9時から17時
定休日:毎週水曜日

近くに篤姫様もご休憩されたという「御馬下の角小屋~みまげのかどごや」という
熊本市有形文化財があります。
素敵な館長さんに出会えますよ

行ってみてはいよ


御馬下の角小屋

2009-12-06 | 「ケロちゃんの足あと」のブログ
サブ~
十黒まん●点本舗の帰りに、素晴らしいところがあるので立ち寄ってみてね~~
と、友人から言われ見学に行きました。

小さな案内板で、どこ?どこ?と迷走しながら車は走る~~~
お店から余りにも近くて通り過ぎてしまったーーーこりゃいかん!

国道3号線から入っていくと、すぐにわかりますよ。

「御馬下の角小屋」読み方は「みまげのかどごや」
この建物は、江戸時代(1809年)の庄屋で質屋・酒屋を営んだ堀内家の住宅です。
細川・島津などの大名が参勤交代のときに、豊前街道での休息所として利用していた
そうです。御馬下とは、御馬下村という地名からきています。



昨年NHKの大河ドラマ「篤姫」が放映されてからは、見学者が一気に増えたそうです。

館長さんが「今日は寒いから見学者が少なくてねぇ~」

ゆっくり、見学させていただきます。



案内板を見ても、よくわからん(^^)
それでも大丈夫ですよ~館長さんが中を案内してくれました。
おーーーこれこれ・・・・もう、びっくり



館内の明かりをつけたら・・・・・この人形が・・・・・
幽霊だぁーーと、叫んじゃいました。

ここは、御用人の間です。
左の門扉から、篤姫様の籠が着き、この入口から上がられたそうです。



ここにも、人形が・・・・それにしてもリアルな人形だこと

御成の間に殿様。
篤姫さまもここでご休憩をされたそうです。



御庭も篤姫様がご覧になったままだとか・・・
右下、2本の石の所に籠を止められたそうな
庭には、富士山に見立てた石の富士山が左奥



鶴の間
篤姫様もご覧になった襖絵



もともと庄屋の家なので、いろいろな所に家が栄えるよう工夫してあります。
大黒柱に打ち出の小槌など縁起物が彫られています。

館長さんいわく、「この小槌に触ると宝くじが当たりますよ

高い場所なので、ぴょんぴょん飛んで、必死で触ってきました。
「ジャンボ宝くじが当たりますように



ここは、篤姫様もご使用になられた厠
ここだけの話・・・
ご休憩をされた篤姫様、スイカをお召し上がったあと、
何度となくご使用になられたとか・・・館長さんからのお話です 



篤姫様の肖像画です。



御顔をアップ。美人ですね~



黒光りの家の中を見学します。

館長さんが「今日は寒くてごめんなさいね」何度も謝っておいでで・・・
こればかりは、館長さんが謝っても天気は良くなんないし・・
優しい館長さんなんですね



これは、敷地内にある井戸。これまた、深い深い井戸なんです。

優しい館長さんが、井戸に水を落としてくれましたーーーーー
まだーまだーまだーーーー落ちていく水ーーー
        ザブゥン~やっと音が・・・深い井戸です。
落ちたら大変上がってこれませんぞ~こわー

同僚と楽しく見学をしてきました。
今度は春に来て下さいとのこと、
春になると八重咲きの枝垂れ桜が咲くからです。

桜の季節が楽しみです 

動物看護士ってご存知ですか?

2009-12-06 | 「ケロちゃんの足あと」のブログ
今日、仕事の関係で「動物看護士」をされているマスコさんにお会いしました。


動物看護士って、
  獣医師の管理のもとで、臨床検査や栄養学などの専門知識を駆使して
  動物の健康管理や治療の手伝いをするのが、動物看護士です。
  動物の看護婦さん的存在ですが、看護のみならず栄養士や検査技士、
  保育、グルーミングなど幅広い知識や技術が要求されます。
                     と辞書に載っていました。

動物に関してもいろいろな職種があるのだと改めて関心を持った次第です。

お話を聞いていると、動物も人間も同じだと思いますね。

えっ、どこが・・・

人間と同じようにペットにもあるでしょ?
美容院 → トリマー
病院  → 動物病院
ホテル → ペットホテル
などなど・・・・・

人と接する気持で動物にも接することが大事なんだって、

動物もいつかは死ぬ
人間と同じように終末医療が必要になってきたとも話されていた。

マスコさんの熱い思いに感動しました。

本当に動物が好きだったら、どんなふうに付き合っていくか・・・
皆さん、考えてみてください。

是非、ここのホームページをご覧ください。
熊本の動物愛護を考える会 http://www.geocities.jp/kumamoto_animal/