タイ語板 肆の型ぁ~  4

あれってそれってどっちだったっけ? ~中受社会 紛らわしい2つのテクニカルターム

あれってそれってどっちだったっけ? 中受社会 ~紛らわしい(主に)2つのテクニカルターム (1)

ー※似て非なる語内容含み

 

 いつものように書かないといけなくなるので(1)ろしましたが、、続編(2)を書かなくて良いように、なるべく沢山、おもいつくままに挙げさせて頂きます、、

 Kくん、頑張りなさい!

--                            社会 สังคม /S̄ạngkhom                               国語(タイ語) ภาษาประจำชาติ /P̣hās̄ʹāa pracả chāmchaat  ※G先生作+補正            算数 เลขคณิต /lêek kʰa nít ※Weblio先生作     理科  วิชาวิทยาศาสตร์ /wí cʰaa wít tʰa yaa sàat 理科の授業; 科学  ※Weblio先生作  ※※何れも全て既出

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー                       M:【中受社会に出て来る紛らわしい2つ以上あるテクニカルターム(専門用語) ~ちがい知識  】

 

① 古代の日本人の住居                             「台地」に住んでいたのは 縄文時代
「低地」に住んでいたのは 弥生時代

 縄文時代、狩猟採集の生活を送っていた人々は、現在の「台地(低地より一段高い土地)」に住んでいました。 これは、縄文時代中頃の日本列島は、現在よりも海面が2~3メートル高かったためと言われています。
(大森貝塚が、内陸で発見されたことからも分かります)

 弥生時代になると、海面の高さは現在の日本列島の形と近い高さまで下がります。稲作を中心とした生活を送っていた人々は、水田管理に適した平野の多い「低地」に移り、集落を作りました。


② 土偶と埴輪                                  「土偶」が現れたのは 縄文時代
「埴輪」が現れたのは 古墳時代

 土偶は、縄文時代に作られた、魔よけや★子孫繁栄のための「まじない」に使った道具です。
埴輪は、古墳に埋葬された権力者に死後もお仕えするために作られた素焼の焼き物です。

実は、埴輪ができる以前は、人間や動物が生きたまま埋められることが行われていました!
埴輪は、まさにその「身代わり」として、作られたものなのです。


③ 二毛作                                 二毛作が「始まる」のは 鎌倉時代
二毛作が「広まる」のは 室町時代

 二毛作とは、1年の半分を「水田」として、残り半分を「麦畑」として同じ土地を活用し、「稲」と「麦」の2種類の作物を栽培する栽培方法です。

この二毛作が「始まった」のは、「鎌倉時代」、★畿内(現在の近畿地方)からとされています。 その後、この「進んだ技術」は、少しずつ少しずつ畿内から隣接地域に知られていきます。 そして、長い時間をかけ二毛作が日本の各地に「広まった」のは、「室町時代」となります。


④ 2つの貿易                            「日本に来てからやる」 のが 南蛮貿易
「日本から出てやった」 のが 朱印船貿易

 南蛮貿易は、安土・桃山時代に日本に来たスペイン人やポルトガル人と行った貿易です。
 朱印船貿易は、江戸時代初期に日本から出て、東南アジアで日本人が行った貿易です。

「日本への出入り」という視点で見ることで、「対照的な貿易」と捉えることができます。


⑤ 打ちこわしと一揆の違い                        「都市」で起こったのが 打ちこわし
「農村」で起こったのが 百姓一揆

 打ちこわしは、貧しい人々が米屋などを襲う暴動で、「都市」で起こったことです。
百姓一揆は、年貢の軽減などを求めた農民の暴動で、「農村」で起こったことです。 同じ「苦しんでいる人びとの暴動」ですが、暴動が発生する「場所」で区別しましょう。


⑥ 江戸末期に結んだ2つの条約                                   外国船に「補給した」のが 和親条約
外国船と「貿易した」のが 修好通商条約

「和親条約」とは、当時の外国船は捕鯨船を語り、日本の港で「水や薪、石炭、食料などを補給できる」という約束を行ったものです。 内容についても、特に不平等な内容はありません。

「修好通商条約」は、外国船は日本の港で「貿易」も行うことができると約束したものです。 この時、「関税自主権がない」という不利な内容が盛り込まれ、「不平等条約」となってしまいます。

 幕末に結んだ2つの条約、似ているからこそ、しっかり「区別」しましょう。              因みに領事裁判権は紀州藩出身の陸奥宗光が1894年に、 関税自主権は日向国飫肥藩(‐オビ‐;宮崎)出身の小村寿太郎が1911年に回復させました。

 

⑦ 2つの栽培方法                                「促成栽培」 は あたたかい所                            「抑制栽培」 は すずしい所             

 即制栽培は高知平野や宮崎平野でピーマンやなすなどの夏野菜をビニルハウスを用いて、涼しい季節でも出荷できるようにしています。                         レタスやはくさいなどの高原野菜は抑制栽培で、1年中安定して供給できるようにしています。

 

⑧ 南蛮人と渡来人                               「南蛮人」は 戦国時代から江戸時代                             「渡来人」は 古くは縄文、4-7世紀

 南蛮人は欧州人でおもにポルトガル人とスペイン人、、                       渡来人は主に朝鮮半島から日本海を渡って来たおもに朝鮮人で、漢字・仏教・儒教・機織り・農業道具・造船・須恵器及び登り窯などを長い年月をかけて伝えました。 陶磁器は後の安土桃山時代、豊臣秀吉秀吉に依る2度の朝鮮出兵で連れてこられた朝鮮人らが伝えたと云われています。 

 

⑨ 2つの攻め落とした半島                               「リャオトン半島」は 日清戦争
「シャントン半島」は 第一次世界大戦

遼東(リャオトン)半島は、日清戦争から韓国併合まで、日本が狙っていた朝鮮半島の付け根にある中国の半島のこと。
下関条約で一度は手に入れますが、三国干渉で返還し、ロシアが手にすることになります。

山東(シャントン)半島は、第一次大戦時に、日本が攻め込んだ中国にあったドイツ領の場所のことです。
※第一次大戦中、日本はヨーロッパに戦争しに行った訳ではなく、中国にあるドイツ領を攻め落としました。 これら2つの場所は、入試でも「場所はどこか」と問われますので、地図で必ず確認しましょう。👇


⑦ 農家の区別                              「自分の土地がある」のが 自作農
「自分の土地がない」のが 小作農

自作農とは「自分の土地を持っている農民」のことで、戦後はとても少なかったのです。
小作農とは「自分の土地がなく、地主の土地を耕している農民」のことです。

「農地改革」は、そんな小作農に土地を与え、自作農に変えることで働く場を与え、生活を安定させることで命を粗末にした戦争行為をなくすとともに、戦後の復興に取り組ませたGHQの政策でした。

 

⑧ 地理3つの点                             「水準点」は 標高の基準となる点                           「基準点」は 位置の基準となる点

 水準点は国会庭園の24.39mを基準に、主要国道に2km間隔で22000カ所にmm単位で測定し埋設したもの、、                       基準点とは、地球上の位置(緯度・経度)や広義には高さを示した「三角点」、上記「水準点」、スマホの位置情報などを測定しているGPSの基準となる「電子基準点」の3つをさすことば。。 三角点は全国に10万点設置、GPSは全国のい20km間隔で1300点設置されています。

 

⑨ 政治での運動                                 「自由民権運動」は 明治に板垣退助                         「護憲運動」  は 大正に尾崎行雄、犬養毅

 前者は藩閥政治による専制政治を批判し、➊議会の設立➋地租軽減➌不平等条約撤廃➍言論・集会の自由をうったえたもの。板垣退助は他に1874年「民選議員設立建白書」、西郷隆盛と共に「征韓論」も唱え1873年に辞職していました。                  後者は藩閥官僚の専横を打破し、憲政を確立、擁護する政治運動のこと。 尾崎行雄は立憲政友会、犬養毅は立憲国民党でしたね。 第二次護憲運動は1924年(大正13)清浦奎吾内閣を護憲三派が破ったことですがあまり出ません。 

      

⑩ 大戦の原因                              「第一次世界大戦」の原因は 暗殺                       「第二次世界大戦」の原因は 侵攻

一次大戦はサラエボ事件が原因で1914年7月開戦。サラエボ事件はオーストリアの皇太子夫妻をセルビア人青年が暗殺した事。戦場は欧州。日本は日英同盟の英と同じく連合国側で参戦、主に中国にあったドイツ領を攻め落とした。 締結条約は「ベルサイユ条約」。                    二次大戦はドイツがポーランドへ侵攻したことで1939年9月に開戦。日本はドイツ、イタリアらと共に三国同盟を結び、枢軸国として参加し敗戦することになります。 締結条約は「ポツダム宣言」で日本は占領下におかれることになります。

 

⑪ 2つの運動                                「3・1独立運動」は 朝鮮                       「5.4運動」  は 中華民国  

1919年(大正8)に起こった大日本帝国からの独立運動。 1915年(大正4)の対華二十一カ条要求に対する不満を1919年に北京から広まった。  

 

⑫ 「獄」つながり                                 「蛮社の獄」 は 高野長英・渡辺崋山                            「安政の大獄」は 吉田松陰ら 

前者はモリソン号事件で船を打払った幕府を批判したため捕らえられ投獄された事件。(1839年)                     後者、安政の大獄は朝廷の許しがないまま日米修好通商条約を結んだ大老・井伊直弼(イイーナオスケ)に反対した吉田松陰ら100名以上を弾圧した事件(1858)ですが入試ではほぼ松陰しか出てきません。 

 因みに井伊直弼は1860年に「桜田門外の変」で水戸藩脱藩浪士17名と同薩摩藩1名によって、江戸城の同地にて暗殺されました。    

 

⑬ 2つの中国で起きた事件                                   「柳条湖事件」 は きっかけ           「満州事変」  は 戦争                                  

柳条湖は1931年9月、奉天(現;潘陽市)で満州事変の発端となる、関東軍が南満州鉄道を中国軍の仕業にみせかけて爆破した事件。「南満州鉄道爆破事件」とも。 後に国際連盟からリットン調査団が調査した。          日本軍は予定どうり領土と権益を広げ、満州全土を占領しました。

 

⑭ 聖徳太子のやったこと                         冠位 は「十二階」(603)                          憲法 は「十七条」(604)                           

 何れも聖徳太子がやった政策ですね。 日本初の女性天皇推古天皇の摂政であった事も覚えておきましょう。

 

⑮ 明治の奉還、返したものは?                          「版籍奉還」は 版(土地)と籍(人民)を天皇に返すこと                         「大政奉還」は 政権を朝廷に返すこと

 版籍奉還は1869年7月。 大政奉還は1867年11月徳川慶喜が京都二条城でおこないました。

 

⑯ 明治維新5と5                              神に誓う形で出されたのが    「五か条の御誓文」               5枚の板に民衆向けに書かれたのが「五榜の掲示」

 「江戸幕府と大して変わらない」と揶揄されたのが後者でした。

 

⑰ 近世の戦争                             「日清戦争」「日露戦争」は 明治 の戦争                          「第一次世界大戦」   は 大正        「第一次世界大戦」   は 昭和 の戦争             

 それぞれ締結条約は「下関条約」(全権大使;伊藤博文)、「ポーツマス条約」(同;小村寿太郎)でした。日清戦争(明治27‐28)、日露戦争(明治37-38)。第一次世界大戦は大正(3-7)でベルサイユ条約、第二次世界大戦は昭和(14-20)の戦争で、サンフランシスコ平和条約(1951)ですが、ヤルタ会談(1942年2月)・ポツダム宣言(1945年7月26日)も行われたので誤答選択肢として出やすいから一緒に覚えておきましょう。                        

 下関条約で、清国は遼東半島👇、台湾、澎湖諸島を日本に割与する。 賠償金2億テール(当時の日本の歳入の約3~4倍)を日本に支払うことになり、1901年にこれを基にして八幡製鉄所が造られました。

 ※ヤルタ会談 ;開催地であったウクライナ・クリム半島港湾都市名。 米・ルーズベルト大統領と英・チャーチル首相・旧ソ・スターリン首脳による会議で、独の分割管理(事実上のドイツの戦争終結条約)や国際連合設立などが話し合われ、秘密裏に旧ソビエトの対日参戦や千島列島の領有などが決められたもの。       

 ※ポツダム宣言 ;独ベルリン郊外の都市名。米・英・中の無条件降伏を要求し戦争終結の日本の廃軍国主義、占領、武装解除など13からなる条件を提示した共同宣言。 旧ソビエトは8月8日の対日宣戦布告時に加わり、日本は8月14日に受け入れを決定しました。

 

⑱ 船の事件                            「モリソン号事件」  は 砲撃                     「フェートン号事件」 は 誘拐                         「ノルマントン号事件」は 見殺し

 露のラクスマンは1792年、エカテリーナ号で、レザノフは1804年に共に通商目的で来日していますが成功せず、船の名前はそれほど出てこないので割愛してよいでしょう。                      米船モリソン号は1837年に漂流民を連れて来日するも異国船打払い令の中、英船と間違えられて砲撃されたもの。これらの行為を批判して蛮社の獄も後に起こった。                           英船は江戸初期には貿易をしていたが後に撤収し、幕府からも許可がないままだった。 フェートン号は1808年にオランダ人を拉致、装って出島に近づき上陸しようとした船。                     英船ノルマントン号は1886年、和歌山沖で暴風雨に逢い座礁、日本人乗客25人が見殺しになり、修好通商条約の不平等な治外法権条約の改正へと気運が高まり、1894年陸奥宗光らが成功した。

 

⑲ 3つの事件                            「生麦事件」は      治外法権下の事件                          「秩父事件」は      自由民権運動                       「日比谷焼き討ち事件」は ポーツマス条約反対運動

 それぞれ、1862年、1884年、1905年(明治38)に起きた事件です。

 

⑳ 4人の医師キワード                        「野口英世」 は 黄熱病                              「杉田玄白」 は 解体新書                           「北里柴三郎」は 破傷風菌、ペスト菌        「志賀 潔」 は 赤痢菌

 野口英世は黄熱病を微生物のレベルで南アで研究して亡くなった人。旧千円札肖像。福島県猪苗代出身。明治の人。                           杉田玄白は前野良沢らとターヘルアナトミアを翻訳し「解体新書」をかいた人。江戸時代の蘭学医。                  北里柴三郎は破傷風菌の純粋培養、ペスト菌を発見した人で新千円札の肖像になる人。明治初頭まで生きた人。             志賀 潔は赤痢菌を発見した人。宮城仙台市出身。明治から昭和。あまり出てきません。 因みに志賀直哉は明治から昭和にかけて活躍した「暗夜行路」「城の崎にて」「小僧の神様」などをかいた小説作家。  

 

21 肥料                          「草木の灰」 は  鎌倉時代                        「人糞」   は  室町時代                           「油粕・干鰯」は  江戸時代 

 

22 日本軍の起こした事件                              「盧溝橋事件」  は 1937年北京郊外                      「南満州鉄道爆破」は 1931年満州の奉天

前者は日中戦争の発端となった事件。 後者は柳条湖事件とも。満州事変の発端となった事件。

 

23 切る道具3つ                               「打製石器」は  旧石器時代                          「磨製石器」は  縄文時代                          「石包丁」 は  弥生時代

打製石器は黒曜石。主に狩猟に使われた殺傷力がある。                磨製石器は小型動物の矢の先、銛など様々に用途で使われた。                        石包丁は稲作に使われた。

 

24 江戸の改革での米政策                             「囲米」は  貯蓄米                                「上米」は  献上米

囲い米は主に松平定信の「寛政の改革」。       上米(の制)は8代将軍徳川吉宗が「享保の改革」の中で参勤交代を江戸滞在半年にする代わりに1万石に付き100石を納めさせたもの。

 

25 文豪3人                                    「夏目漱石」 はおもに 明治に活躍した人                          「芥川龍之介」はおもに 大正に活躍した人                             「太宰 治」 はおもに 昭和に活躍した人

夏目の代表作は「吾輩は猫である」「坊つちゃん」「草枕」「三四郎」「それから」「門」「こゝろ」「明暗」 芥川は「羅生門」「鼻」「地獄変」「杜子春」「河童」 太宰は「走れメロス」「お伽草子」「斜陽」「人間失格」「グッド・バイ」

 

26 米作器具                              「トラクター」は  耕うん(田おこし)                 「コンバイン」は  刈取り

 

27 建物⇒文化                                  「法隆寺」は 飛鳥文化               「薬師寺」は 白鳳文化                     「東大寺」は 天平文化               「南大門(東大寺)」は 鎌倉文化

飛鳥文化にはその他「百済観音像」「四天王寺」      白鳳文化には「高松塚古墳壁画」           天平文化には「唐招提寺」(古事記)(日本書紀)(万葉集)                      鎌倉文化には「金剛力士像」(新古今和歌集)(平家物語)(浄土真宗・浄土宗・日蓮宗・臨済宗・曹洞宗・禅宗)                   

 

28 三川3つ                        「三大急流」 は 最上川・富士川・球磨川                  「三大暴れ川」は 利根川・筑後川・吉野川      「木曽三川」 は 木曽川・長良川・揖斐川      

 あばれ川には綽名がありますね。「坂東太郎」は利根川、「筑紫次郎」は筑後(チクゴ)川ですが、平野名も「筑紫(ツクシ)」で川の時だけチクゴです。 「四国三郎」は吉野川ですが、次郎呼称もあるようです。       河口のある都道府県と都市名や、新幹線(特に関東受験の方々は東海道新幹線)の通る順、時間があったら流れる県の順なども抑えておくと良いでしょう。      

 

29 三大美林                        「天然の三大美林」は 津軽ヒバ・秋田杉・木曽檜                         「人口の三大美林」は 天竜杉・吉野杉・尾鷲檜

 

30 県庁所在地が都道府県名と異なるもの 県キーワードつき                        あ 政令指定都市                    北海道  札幌市 時計台・雪まつり・ラーメン                   宮城県  仙台市 七夕まつり・杜の都・牡鹿(オシカ)半島                   埼玉県  さいたま市 ひな人形・うどん・深谷ネギ                 東京都  新宿区 都庁・歌舞伎町・特別行政区                   神奈川県 横浜市 マリンタワー・中華街・丘公園                  愛知県  名古屋市 名古屋城・ひつまぶし・トヨタ                 兵庫県  神戸市 マリンタワー・神戸港・中華街                  沖縄県  那覇市 ソーキソバ・ちんすこう・首里城                   

い その他の都市                    岩手県  盛岡市 小岩井農業・宮沢賢治・南部鉄器                     群馬県  前橋市 蒟蒻・高崎だるま・草津温泉                   栃木県  宇都宮市 餃子・日光東照宮・那須高原                  茨城県  水戸市 水戸偕楽園・納豆・牛久大仏                     山梨県  甲府市 水晶・ほうとう・富士五湖・富士急                   石川県  金沢市 兼六園・前田利家・金箔・加賀友禅                   三重県  津市  伊勢神宮・松坂牛・尾鷲・真珠                   滋賀県  大津市 比叡山延暦寺・彦根城・近江牛                    島根県  松江市 宍道湖蜆・出雲大社・石見銀山                   香川県  高松市 讃岐うどん・女木島・オリーブ                    愛媛県  松山市 坊ちゃん・道後温泉・正岡子規

 

31 海なし8県                            あ 関東 に3 埼玉・栃木・群馬                        い 中部 に3 山梨・長野・岐阜               う 関西 に2 滋賀・奈良               

中部地方;静岡・山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・岐阜・愛知 の9県               北陸3県;石川・福井・富山             中央高地;山梨・長野・岐阜県北部           東海地方:静岡・愛知・岐阜県南部           甲信越地方:山梨・長野・新潟 の3県(関東と合わせて10都県)        

 

32 紙幣肖像人物画の変遷                  1万円札                     聖徳太子(58;C号券)⇒ 福沢諭吉(84;D号、04E号)⇒ 渋沢栄一(24;F)                          5千円札                       聖徳太子(57;C号券;最高額紙幣)⇒ 新渡戸稲造(84;D)⇒ 樋口一葉(04;E)⇒ 津田梅子(24;F)                                2千円札 変更増刷なし(肖像画もなし 裏面に紫式部の絵)                           千円札                        大和尊(45;甲号券;鳳凰の透かし)⇒ 聖徳太子(50;B号券)⇒ 伊藤博文(63;C)⇒ 夏目漱石(84;D)⇒ 野口英世(04;E)⇒ 北里柴三郎(24;F)                            旧五百円札                     岩倉具視(51;B号券) 岩倉具視(69;C) 94年支払停止

 千円札1963年の伊藤博文C号券変更時に、今回1万円札で採用の渋沢栄一が候補に挙がるも、「髭」が必要だった当時のニセ札偽造防止策で除外されたことも併せて覚えておきたいですね。 因みに防止策は従来の「凹版印刷」、「透かし彫り」に加え、PCが発達し安易に詳細な複製が可能になった昨今では「ホログラム」や「隠し文字・コード」「紫外線認識文字」などもあること、同じく偽造されないために「パスポート」にも採用されていることもキーワードとして覚えておきましょう。

 お札など紙幣は「日本銀行」が発行され、正式名称は「日本銀行券」。 概ね20年ごとに変更されているのは上記の理由からですね。乞うっ階の変更は異例の5年前に発表したのは、昨今では機械認識が多いためそれらの製造を助けるため。敢えて偽造されることも想定して行ったのだとか。                  因みに硬貨は日本政府が造幣局にて製造し、発行しています。

 

33 新旧紙幣の裏面図柄                      1万円札                     平等院鳳凰堂の鳳凰像 ⇒ JR東京駅丸の内駅舎                         5千円札                        尾形光琳の燕子花図 ⇒ 野田藤                (2千円札 ;発行せず 紫式部日記絵巻 源氏物語絵巻第三十八帖「鈴虫」の詞書と絵 )                            千円札                       湖畔の春(岡田紅葉撮影)富士山と逆さ富士が映る本栖湖 と桜(左下) ⇒ 富嶽三十六景「神奈川沖浪裏(葛飾北斎)」                               (旧五百円札 ;廃版 雁ケ腹摺山から望む富士山 ⇒ 同 )   

 

34 21世紀五輪開催地  

 あ 夏季五輪                              00シドニー(豪;20世紀最後)                      04アテネ(ギリシャ)                         08北京(中国)                            12ロンドン(英)                          16リオデジャネイロ(ブラジル)                    20東京(日本) ※コロナで実施は21年               24パリ(仏)                            28ロサンゼルス(米) ※史上初の2大会同時発表

 い 冬季五輪                           02ソルトレークシティ(米)                        06トリノ(伊)                             10バンクーバー(加)                        14ソチ(露)                            18平昌(韓国)                              22北京(中国)                             26ミラノ(伊)

 今年開催パリ夏季五輪(仏)は33回目、、     冬季五輪の次回26年ミラノ・コルティナダンペッツォ(伊)は25回目。。                 08年夏季と22年冬季の北京は史上初の夏冬同地開催。 20東京と22北京はコロナで無観客開催。

 

35 世界遺産 (富士山以降                No.  資産名  所在地  記載年  区分            --------------------------------------------------------------- 17  富士山‐信仰の対象と芸術の源泉‐  山梨県・静岡県  平成25年(2013)  文化
18  富岡製糸場と絹産業遺産群  群馬県  平成26年(2014)  文化
19  明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業  福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・鹿児島県・山口県・岩手県・静岡県  平成27年(2015)  文化
20  ル・コルビュジエの建築作品‐近代建築運動への顕著な貢献‐  東京都
※フランス・ドイツ・スイス・ベルギー・アルゼンチン・インド  平成28年(2016)  文化
21  「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群  福岡県  平成29年(2017)  文化
22  長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産  長崎県・熊本県  平成30年(2018)  文化
23  百舌鳥・古市古墳群‐古代日本の墳墓群‐  大阪府  令和元年(2019)  文化 🔴1年空く
24  奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島  鹿児島県・沖縄県  令和3年(2021➋つ)  自然
25  北海道・北東北の縄文遺跡群  北海道・青森県・岩手県・秋田県  令和3年  文化🔴現在2年空き

 2013年の「富士山」以降はコロナ禍だった2020年以外は2021年迄毎年選出されていました。

 

36 世界遺産 (富士山まで
No.  資産名  所在地  記載年  区分            ---------------------------------------------------------------
1  法隆寺地域の仏教建造物  奈良県  平成5年  文化
2  姫路城  兵庫県  平成5年(1993➍つ)  文化
3  屋久島  鹿児島県  平成5年  自然
4  白神山地  青森県・秋田県  平成5年  自然
5  古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)  京都府・滋賀県  平成6年(1994)  文化
6  白川郷・五箇山の合掌造り集落  岐阜県・富山県  平成7年(1995)  文化
7  原爆ドーム  広島県  平成8年(1996➋つ)  文化
8  厳島神社  広島県  平成8年  文化 🔴1年空く
9  古都奈良の文化財  奈良県  平成10年(1998)  文化
10  日光の社寺  栃木県  平成11年(1999)  文化
11  琉球王国のグスク及び関連遺産群  沖縄県  平成12年(2000)  文化 🔴4年空く
12  紀伊山地の霊場と参詣道  三重県・奈良県・和歌山県  平成16年(2004)  文化
13  知床  北海道  平成17年(2005)  自然 🔴1年空く
14  石見銀山遺跡とその文化的景観  島根県  平成19年(2007)  文化 🔴4年空く
15  小笠原諸島  東京都  平成23年(2011➋つ)  自然
16  平泉‐仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群‐  岩手県  平成23年  文化 🔴1年空く

37 世界自然遺産5つ
No.  資産名  所在地  記載年  区分            ------------------------------------------------------------
3  屋久島  鹿児島県  平成5年  自然
4  白神山地  青森県・秋田県  平成5年  自然
13  知床  北海道  平成17年  自然
15  小笠原諸島  東京都  平成23年  自然
24  奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島  鹿児島県・沖縄県  令和3年  自然

38 無形世界遺産 など                          ユネスコ無形文化遺産について 2017年5月現在
※世界遺産条約【有形遺産】(1972年採択,1975年発効)
2003年 無形文化遺産保護条約 採択 〔2004年 日本締結(世界で3番目), 2006年 発効〕
【目 的】
条約の概要
■ 無形文化遺産の保護
■ 無形文化遺産の重要性及び相互評価の重要性に関する意識の向上 等
【内 容】
締約国数:172
■ 「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」(代表一覧表)の作成
■ 「緊急に保護する必要のある無形文化遺産の一覧表」の作成
■ 無形文化遺産基金による国際援助 等
我が国の無形文化遺産登録(代表一覧表記載)状況等
2008  能楽 人形浄瑠璃文楽 歌舞伎のうがく にんぎょうじょうるりぶんらく かぶき

2009 雅楽 小千谷縮・越後上布【新潟】
ががく おぢやちぢみ・えちごじょうふ

甑島のトシドン【鹿児島】 奥能登のあえのこと【石川】 早池峰神楽【岩手】 秋保の田植踊【宮城】こしきじまのとしどん おくのとのあえのこと はやちねかぐら あきうのたうえおどり

チャッキラコ【神奈川】 大日堂舞楽【秋田】 題目立【奈良】 アイヌ古式舞踊【北海道】ちゃっきらこ だいにちどうぶがく だいもくたて あいぬこしきぶよう

2010  組踊 結城紬【茨城・栃木】くみおどり ゆうきつむぎ

2011 壬生の花田植【広島】 佐陀神能【島根】 【情報照会】 本美濃紙,秩父祭の屋台行事と神楽,高山祭の屋台行事,男鹿のナマハゲ みぶのはなたうえ さだしんのう ほんみのし ちちぶまつりのやたいぎょうじとかぐら たかやままつりのやたいぎょうじ おがのなまはげ

2012  那智の田楽【和歌山】なちのでんがく

2013  和食;日本人の伝統的な食文化わしょく にほんじんのでんとうてきなしょくぶんか

2014 和紙:日本の手漉和紙技術 【石州半紙,本美濃紙,細川紙】 わし にほんのてすきわしぎじゅつ せきしゅうばんし ほんみのし ほそかわし

2016 山・鉾・屋台行事 やまほこやたいぎょうじ 提案中来訪神:仮面・仮装の神々 らいほうしん かめんかそうのかみがみ

登録までの流れ
■締約国からユネスコに申請(毎年3月)
■評価機関による審査
■政府間委員会において決定 (翌年11月頃)
① 記載(inscribe)
② 情報照会(refer)⇒ 追加情報の要求
③ 不記載(not to inscribe)
登録基準
〔毎年,各国1件の審査件数の制限〕
*2018・2019年は2年に1件の審査保障
*無形文化遺産の登録のない国の審査を優先
■ 申請国は,申請書において,代表一覧表への記載申請案件が,
次のすべての条件を満たしていることを証明するよう求められる。
1.申請案件が条約第2条に定義された「無形文化遺産」を構成すること。
2.申請案件の記載が,無形文化遺産の認知,重要性に対する認識を
確保し,対話を誘発し,よって世界的に文化の多様性を反映し且つ
人類の創造性を証明することに貢献するものであること。
3.申請案件を保護し促進することができる保護措置が図られていること。
4.申請案件が,関係する社会,集団および場合により個人の可能な限り
幅広い参加および彼らの自由な,事前の説明を受けた上での同意を
伴って提案されたものであること。
5.条約第11条および第12条に則り,申請案件が提案締約国の領域内
にある無形文化遺産の目録に含まれていること。

 

39 地図等高線                   25000分の一 10m と  50m          50000分の一 20m と 100m          

 それぞれ主曲線という細い線と、計曲線という太い線のひき方です。                  算数でも出題される「拡縮」算は、単位換算と縮尺を分けて計算するようにしましょう。

 

40 生き物系 条約2つ                          「ラムサール条約」は  湿地生態系の保護                     「ワシントン条約」は  希少生物取引の禁止

 前者は1971年、イランの都市名、、後者は1973年、米のワシントンD.C.で締結、、 ラムサール条約は「湿地は無駄な土地か(ウエットランドイズウエイストランド)」の呼びかけから始まりました。

 

41 隣接都府県多い県 少ない県                   1位 長野 で 8                            2位 埼玉と岐阜 の 7                            4位 福島、京都、三重 の 6              7位 群馬、山梨、新潟 の 5 

44位 長崎、佐賀 の 1                    46位 北海道、沖縄 の 0  

 長野は ・新潟(最北端)・富山・岐阜(最西端)・愛知(最南端)・静岡・山梨・埼玉(最東端;僅か)・群馬     埼玉は ・群馬(北)・長野(西;僅か)・山梨・東京(南)・千葉(東)・茨城・栃木👇                 岐阜は ・富山(北)・石川・福井・滋賀(西)・三重(南)・愛知・長野(東) と接しています。 4位以降は白地図を視ながら時計の12時を起点に自分で覚えましょう。先ず見ずに書いてみて、漏れたものを順番にあてはめるようにすると良いでしょう。           

     

42 読みは似てるが真逆の2海流                                「対馬(〇ツシマ)海流」 は 日本海側 暖流                         「千島(〇チシマ)海流」 は 太平洋側 寒流               

 全く逆。。 前者は日本海側の豪雪も原因にもなる海流。 後者は別名「親潮」。東北で冷害の原因にもなる事も大切ですね。

 

43 ややこしい地域区分                        関東 一都六県                          関東甲信越 10都県                       中部甲信越 9県                         北陸 3県                             東海 3県  

一都六県; 東京と 千葉・茨城・栃木・群馬・埼玉・神奈川                       中部地方; 静岡・山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・岐阜・愛知 の9県               北陸3県; 石川・福井・富山             中央高地; 山梨・長野・岐阜県北部(飛騨地方)  ※中部地方中央部の高い山々の地域で盆地は内陸性気候。山の斜面で高冷地農業が発達、野菜や牛乳の生産、甲府・松本・長野などの盆地ではりんご・ぶどうなどの果樹栽培、産地では積雪が非常に多く重要な水資源・電源地帯でもある。                          東海地方: 静岡・愛知・岐阜県南部(広義には岐阜全県と三重を含む4県 経済的な意味合い)  ※五畿七道では静岡・愛知・三重の3県                      甲信越地方: 山梨・長野・新潟 の3県(関東と合わせて「関東甲信越」10都県) 

 五畿七道(ゴキーシチドウ)👇とは、古代律令制度でしかれた中国にならった区分です。 五畿とは畿内(大和・山城・摂津・河内・和泉の5国)で、七道は東海道・東山道・北陸道・山陰道・山陽道・南海道・西海道のこと。 1869年に北海道が含まれて五畿八道となりましたが、県制は予定されただけで実施には置かれることがなかったのでそのまま「道」が1つだけ残りました。

 

44 田に纏わる法律                 701年 班田収授法   飛鳥時代後期                          723年 三世一身の法  奈良時代                        743年 墾田永年私財法 奈良時代              

 墾田永年私財法で、荘園が発生。律令制にあった公地公民制が崩壊します。 鎌倉時代になると取り締まりが地頭から武士へ移ることも覚えておきましょう。

 

45 山地 高地と山脈                           高地③ ・北上 ・阿武隈 ・丹波                                  山脈⑧ ・日高 ・奥羽(✖オオウ〇オウウ)・越後 ・鈴鹿 ・讃岐 (日本アルプス③⇒・飛騨 ・木曽 ・赤石(✖アカシ⇒明石市 〇アカイシ) )                   山地⑪ その他 ・北見・天塩・夕張 ・出羽・白神 ・関東 ・紀伊・四国・九州 ・中国・筑紫  

「山地」は平野や台地に対する言い方で「高低差のある起伏、山々が連なっている処」。                     「山脈」は山地の中でも特に山稜部(山頂と山頂を結ぶ尾根線)が脈状に細長くつながっている処。              「高地」は山地の中でも起伏が少なく、全体として幅を持って広がっている処。。 上記のように高地⇒山脈の順に覚えると良い。

 

46 豪族と貴族                   「豪族」 は元々 全国で力をつけていった人たち                 「貴族」 は元々 都で官僚の上層部だった人たち

 登場順は豪族⇒貴族です。 前者は各地で力を持ち、特に大和(奈良)で大豪族だった蘇我、大伴、物部氏が有名で、蘇我氏が天皇暗殺まで目論むほど勢力を強めた為、大化の改新で滅ぼされたりもしました。 平安時代の中期頃からは武士団の惣領となっていきました。

 貴族は7世紀末から8世紀初めに都城が建設されるころに登場、律令制度を中国から取り入れて官僚制をしいたからですね。9000人居た官人の中で100人以下だったというからかなりのエリートだった事も分かります。 明治以降は「華族」となり、爵位を持つ彼らに依って構成されたのが貴族院です。二次大戦後に廃止されるまで続きます。

 

47 中国歴史書3つ                           「漢書・地理誌」 は紀元前1世紀ごろ             「後漢書・東夷伝」は紀元後1世紀ころ               「魏志・倭人伝」 は   3世紀ごろ

 弥生時代にはムラと100余りのクニに分かれていました。 九州地方のクニの王は支配力を強めるために中国に使いを送ったことが中国書(漢書)に最初に登場する日本です。 この本には「楽浪海の中に倭人というのが居て、100くらいの国がある」と書かれています。

「漢書・地理誌」という書かれ方は、漢書と云う本の地理についてかかれた部分、の意味で「・」の前が本の名前で、後ろがコーナーです。

 後漢書には、「西暦57年、倭の奴国が来たので光武帝が金印を与えた」とあり、金印は志賀島(福岡)で後に見つかりました。 

 魏志には、「帯方(サイホウ)の東南大海の中に倭人が居て、もともと100余りあった国は30になり、卑弥呼という女王が支配し、中国に使いを送った。」とありますが、邪馬台国はまだどこにあったか分かっていません。 

 

48 華族と皇族 士族                    「華族」 は 天皇に成れない人たち 公家、武家                        「皇族」 は 天皇に成れる人たち 公家の直系男子                           「士族」 は もともと武士だった人たち

 華族は古代中国の官制にならったもので、明治2年から昭和22年5月3日の日本国憲法施行まで存在した階級です。 爵位(公・候・伯・子・男爵の五爵)や財産を相続できる、民事裁判に出なくて良い、無試験で入学できる、貴族院に選出できるなどの特権が与えられていました。

 天皇の皇位継承に関する法律を「皇室典範(コウシツテンパン)」といい、昭和22年に憲法2条及び5条に基づいた法律で、皇室に関するいろいろな事項をまとめたものです。 これらによる天皇の仕事を「国事行為」といい(憲法6条7条)、内閣の助言と承認が必要です。令和4年で1042件あったそうですから結構忙しいですね。

 

49 国会                           「通常国会(常会)」 は 予算や法律案を決める              「特別国会」 は 内閣総理大臣を決める            「臨時国会」 は 必要があるとき開催する

 常会は毎年1月に150日間開催され、1回まで延長が可能、、                           特別会は総選挙後に召集され、このとき内閣は総辞職し両院に於いて総理の指名が行われます。会期はその都度決定し、延長は2回迄。               臨時会は内閣が決定し、どちらかの議員の宗議員の1/4以上が要求すると必ず開かなければなりません。会期は上記の特別会と同じでその都度決定し、延長は2回迄。 

 衆院で内閣不信任案が決議されてから「10日」以内に解散しない場合は「総辞職」。 国会解散後「40日」以内に総選挙を行い、その「30日」以内に特別国会が開かれます。 数字も覚えておきたいですね。

         

50 緯線と経線                         緯線は 横の線 「緯度」を決める                           経線は 縦の線 「経度」を決める

 緯線は南北90度ずつ、経線は東西180度ずつひかれています。

 

ーーーー ※※字数制限オーバー 次板に続く<()>

 

 

ーーー                               初版20240119

ー※時節項は次板に書かせて頂きます。。

👉(画像・ 1) 五畿七道区分  /令制国(旧国名)68ヵ国の五畿七道別一覧リストと旧国名地図 Start Point

 

6👉(画像・ 2上中下) 山東半島と遼東(リャオトン)半島の地図  上;位置/坂雲」第4話解説~日清戦争~(2) TV-Rocker   中;/満州と日本 ⑤ ~ 下関条約による遼東半島の割譲 ~  歴史  中学校の社会科の授業づくり   下;/

 

41👉(画像・ 3上中下) 群馬・埼玉・千葉・栃木の三県境。 拡縮の低い地図だと4県が重なっているように見えますが、実は3県境が2箇所。        上;/全国でも此処だけ!?北関東3県が一同に介する市!  そうだ埼玉.com

 

中; 実施に見に行ったのはこうなる前。 ただの棒が1本県境に刺さっていて、板に手書きの説明だった、、 /埼玉、栃木、群馬の三県境が観光地化している? デイリーポータルZ   

下; お金かけてますね(笑) 今は傍に道の駅も出来ているとか。上とは写真を撮っている角度が違います。 「群馬鶴の首」をイメージすると方角も分かるかと、、  /3歩で3県廻れる 三県境  おもちゃのまち バンダイミュージアムおもちゃのまち バンダイミュージアム

 

41👉(画像・ 4) 埼玉隣接県 右上北西部の左側が上記の3県境  /地理・埼玉県の気候・産業 : なるほどの素地理

 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「教養 受験 入試問題 漢字 人名 テクニカルターム など」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事