タイ語板 肆の型ぁ~  4

あれってそれって何処の大学だったっけ ~ 箱根駅伝 過去最多優勝校

あれってそれって何処の大学だったっけ ~ 箱根駅伝 過去最多優勝校

 

 往路は駒澤大学が優勝しました。。 青学の巻き返しなるか、、今日の復路で総合優勝が決定しますね。                        

 箱根駅伝は出れること自体が最近は難しいようですが、、                 

出場資格と、歴代大会の概要、優勝校などをまとめてみました。        来年は100回記念大会になるとのこと。 従来のアメリカ横断レース、選抜が第一義であったなら一度くらいは実現してみても良いような気もしますが、、

--                                       箱根駅伝 ฮาโกเนะ เอกิเด็น /Ḥā ko nea xeki dĕn ※G先生作

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー   ーーーー                                 M:【東京箱根間往復大学駅伝競走(通称;箱根駅伝) とは 】

 ★1920年より毎年1月2日と翌3日の2日間にわたり行われる関東地方の大学駅伝の競技会(地方大会)である。 関東学生陸上競技連盟(以下「関東学連」という。)が主催し読売新聞社が共催する。 一般には箱根駅伝(はこねえきでん)と呼ばれ、その実施については関東学連が定める「東京箱根間往復大学駅伝競走に関する内規」(以下「内規」という。)に定められている。

現在開催されている駅伝の中で★4番目に長い距離を持ち、★1987年からテレビ中継を開始した。

★出場校は20校で、これとは別に出場校以外の競技者による関東学生連合チーム(オープン参加)が参加する(★2015年の第91回東京箱根間往復大学駅伝競走以降の編成)。 2019年の第95回の記念大会では「関東インカレ」成績枠が設けられたが、同回のみで廃止された。

コースは国道1号線、東京都千代田区大手町・読売新聞東京本社ビル前から、鶴見、戸塚、平塚、小田原の各中継所を経て神奈川県足柄下郡箱根町・芦ノ湖までの往復で、★往路107.5 km、復路109.6 km、計217.1 km。 1月2日に東京から箱根への往路を、1月3日に箱根から東京への復路を走る。主に通過する路線名称は日比谷通り、国道15号、国道1号、国道134号などである。

第1回大会は、★アメリカ大陸の継走での横断を実施するための予選会という位置付けで、1920年2月14日に行われた。 これは、1912年のストックホルムオリンピックに出場した日本人五輪選手第1号の★金栗四三が、「五輪で日本を強くするには、長距離、マラソン選手を育成すること」と発案したことがきっかけである。 別の説として、駅伝の由来である宿駅伝馬制の飛脚をもとに、手紙に見立てた襷を、東京から東海道の宿駅があった鶴見(川崎宿)、戸塚(戸塚宿)、平塚(平塚宿)、小田原(小田原宿)で引継ぎ、箱根町郵便局(箱根関所)まで、どの大学が一番早く届けるかというイベントとして開催されたという説もある。★第1回から第12回のゴール地点は箱根関所跡であり、第22回(箱根神社)を除く第★13回から第44回までは箱根町郵便局がゴール地点であった。 第二次世界大戦中の1941年から一時中断されたが、1943年に一度だけ戦時下で開催された(靖国神社・箱根神社間往復関東学徒鍛錬継走大会)。 その後、再び中止となり、戦後の1947年に復活。第32回(1956年)から現在の1月2・3日の開催となった(内規第1条)。

箱根駅伝は、関東地方では従前から人気があったが、1987年に日本テレビが全国放送で全区間の生中継(電波を途切れさせない完全中継実施は1989年から)を開始して以降、正月の風物詩(国民的スポーツ大会)として関東地方以外でも知名度・注目度が格段に向上した(詳細は#中継番組を参照)。 また、箱根駅伝出場者からオリンピックや世界陸上などに出場を果たした選手も少なくない。

箱根駅伝は、関東学連が主催する地方大会であり、★10位以内に入ると、同じ年の全国大会で駅伝シーズンの開幕を告げる出雲全日本大学選抜駅伝競走(同年スポーツの日開催。以下「出雲駅伝」という)に関東代表として出場できる。 一般に、出雲駅伝、全日本大学駅伝、そして本大会を併せて「★大学三大駅伝」と呼ばれており、同じ年度の全大会に優勝すると「三冠」と称され、大東文化大学(1990年度)、順天堂大学(2000年度)、早稲田大学(2010年度)、青山学院大学(2016年度)の★4校が達成している。 ただし、箱根駅伝は全国大会ではないため、関東学連加盟校以外の大学は三冠を達成することはない。 また大東文化大学は復路優勝を、順天堂大学と早稲田大学は往路優勝を逃しており、箱根駅伝を完全優勝しての三冠を達成した大学は2016年度の青山学院大学が史上初である。 

出場チームと出場選手

 関東学連加盟校のうち、❶前年大会でシード権(後述)を獲得した大学10校と❷予選会を通過した大学10校の計20校と、このほかに❸関東学生連合チームを加えた21チームが出場する(2015年の第91回東京箱根間往復大学駅伝競走以降の編成)。 また、第95回(2019年)記念大会では、関東インカレ5年間の総合得点の累計が最も多い大学に出場権を与える関東インカレ成績枠が設けられるとともに予選会からの出場校が11校となり、計23チームが出場した。

競技者の参加資格

現行

競技者は次の参加資格を満たしている必要がある。

  1. 競技者の所属校が関東学連加盟校で競技者は★当該年度の登録を完了していること(内規第4条)
  2. 所属する加盟校が関東学連から★処分を受けていないこと(内規第5条)
  3. 本人が関東学連の★資格審査委員会によって処分を受けていないこと(内規第6条)
  4. 出場★申込回数が4回(予選会のみ出場の場合も回数に含む)を越えないこと(内規第7条)

なお、第68回(1992年)までは28歳以下という年齢制限があったが、第69回(1993年)から撤廃されている

 

🔴歴代大会及び優勝校など

   注:出場校数には学連選抜チームは含まない。
西暦  和暦  回次  総合優勝校  ➊~優勝回数                       /往路  復路  出場校数  初出場校                            /概要 

-------------------------------------------------------------------------------------------1920年  大正9年  第1回  東京高等師範学校  初優勝               /2月14日  2月15日  4  慶應義塾大学 東京高等師範学校(現:筑波大学)明治大学 早稲田大学  4校が出場。
/呼びかけられた多くの大学・旧制専門学校・師範学校は選手を10人そろえられず、参加を断念。 午前中は授業を行い午後にスタートしたため、ゴールしたときには夜になっていた。

1921年  大正10年  第2回  明治大学  初優勝                           /1月8日  1月9日  7  中央大学 東京農業大学 法政大学

1922年  大正11年  第3回  早稲田大学  初優勝                     /1月7日  1月8日  10  東大農学部実科(現:東京農工大学) 日本大学 日本歯科大学

 1923年  大正12年  第4回  早稲田大学➋  2年連続2度目                          /1月6日  1月7日  9  -                                 /この回から夜間部在籍選手の出場が禁止される(人力車夫などが学籍を置いて出場するケースがあったため)。

1924年  大正13年  第5回  明治大学➋  3年ぶり2度目                        /1月12日  1月13日 9 

1925年  大正14年  第6回  明治大学➌  2年連続3度目                        /1月6日  1月7日  10                              /大会後、日本大学が3区の走者としてエントリー選手ではない選手を出したことが発覚、順位成績取消は免れたものの、翌年の大会参加を辞退。

1926年  大正15年  第7回  中央大学  初優勝                       /1月9日  1月10日  7  

1927年  昭和2年  第8回  早稲田大学➌  4年ぶり3度目                         /4月9日  4月10日  5                                  /大正天皇崩御の影響により4月開催。そのため参加校は5校のみとなった。早稲田大学が初の完全制覇(総合、往路、復路の全部門で優勝)。

1928年  昭和3年  第9回  明治大学➍  3年ぶり4度目                         /1月7日  1月8日  10                                 /明治大学が初めて13時間台の総合成績を記録。関西大学を特別招待。

1929年  昭和4年  第10回  明治大学➎  2年連続5度目                         /1月5日  1月6日  9  

1930年  昭和5年  第11回  早稲田大学➍  3年ぶり4度目                    /1月4日  1月5日  9                                /9区で日本大学が正規選手の走行不能により初の補欠による再走。

1931年  昭和6年  第12回  早稲田大学➎  2年連続5度目                        /1月10日  1月11日  10                                /関西大学を特別招待。1区で東京文理科大学、4区で明治大学がそれぞれ正規選手走行不能のため補欠による再走を実施。

1932年  昭和7年  第13回  慶應義塾大学  初優勝                          /1月9日  1月10日  9                                      /関西大学を特別招待。

1933年  昭和8年  第14回  早稲田大学➏  2年ぶり6度目                    /1月7日  1月8日  11  拓殖大学 東洋大学                               /早稲田大学が初めて12時間台の総合成績を記録。

1934年  昭和9年  第15回  早稲田大学➐  2年連続7度目                          /1月6日  1月7日  13  専修大学 立教大学

1935年  昭和10年  第16回  日本大学  初優勝                     /1月5日  1月6日  13 -                                  /日本大学が完全優勝。

1936年  昭和11年  第17回  日本大学➋  2年連続2度目                           /1月4日  1月5日  14  横浜専門学校(現:神奈川大学)                      /日本大学が2年連続完全優勝。

1937年  昭和12年  第18回  日本大学➌  3年連続3度目                            /1月9日  1月10日  14 -                                     /日本大学が完全優勝で3連覇を達成し、当時の大会規約により★優勝旗が授与された。 その後大戦による混乱で紛失し、竿だけが大学内に保管されている。

1938年  昭和13年  第19回  日本大学➍  4年連続4度目                      /1月8日  1月9日  12                                   /★戦前唯一の4連覇。 2着の明治大学が6区の走者の資格疑義(夜間部に在籍する学生で二重登録に該当)により失格、以下順位が繰り上がる。

1939年  昭和14年  第20回  専修大学  初優勝                              /1月7日  1月8日  10

  1940年  昭和15年  第21回  日本大学➎  2年ぶり5度目                           /1月6日  1月7日 10

1941年  昭和16年  -   🔴                                    /第二次世界大戦の激化により東海道・箱根路の使用が禁止され大会中止。代替駅伝として明治神宮水泳場前-青梅熊野神社間往復駅伝を1月と11月に実施
(歴代大会には含めない)。                           1942年  昭和17年  戦時命令により日本学連が解体する。 🔴

1943年  昭和18年  第22回  日本大学➏  2期連続6度目                      /1月5日  1月6日  11  青山学院(現:青山学院大学)                      /戦時中により従来の東京-箱根間大学駅伝に代わり★靖国神社・箱根神社間往復関東学徒鍛錬継走大会を第22回大会として実施。

1944年  昭和19年  -  -  戦況激化・終戦後の混乱により再び中断。🔴
1945年  昭和20年🔴
1946年  昭和21年🔴

1947年  昭和22年  第23回  明治大学➏  18年ぶり6度目                      /1月4日  1月5日  10  神奈川師範学校(現:横浜国立大学)                 /駅伝大会を復活。初めての予選会(第1回関東大学高専10マイル)を前年12月に実施。★読売新聞社が共催に入るが、「学生の大会を私企業が催すことは好ましくない」とGHQからの指導があり、後援となる。

1948年  昭和23年  第24回  中央大学➋  22年ぶり2度目                      /1月6日  1月7日  12  -                                 /この年の大会からスタート・ゴールを★当時の銀座の読売新聞社前(現在のプランタン銀座)とする。

1949年  昭和24年  第25回  明治大学➐  2年ぶり7度目                     /1月5日  1月6日  12 日本体育専門学校(現:日本体育大学)                     /神奈川師範学校(現:横浜国立大学)が大会史上初の途中棄権〈3区〉。報知新聞社が後援につく。

1950年  昭和25年  第26回  中央大学➌  2年ぶり3度目                     /1月5日  1月6日  14  -                                /前年4月に新制大学が発足し、参加チームも再編の影響をうけ新しい校名で参加(神奈川師範学校→横浜国立大学、文理科大学・東京体育専門学校→東京教育大学、日本体育専門学校→日本体育大学、横浜専門学校→神奈川大学)。早稲田大学篠田正浩が出場。

1951年  昭和26年  第27回  中央大学➍  2年連続4度目                  /1月5日  1月6日  11                                /駅伝有害論の影響により慶應義塾大学が大会参加を取りやめを決定(不参加に因る選手数の影響もあり、慶應義塾大学は以後約10年間出場せず)。東京農業大学が復路で失格。

1952年  昭和27年  第28回  早稲田大学➑  18年ぶり8度目                      /1月6日  1月7日  14  成蹊大学

1953年  昭和28年  第29回  中央大学➎  2年ぶり5度目                       /1月4日  1月5日  14 -                                    /NHKラジオによる全国放送を開始。

1954年  昭和29年  第30回  早稲田大学➒  2年ぶり9度目                   /1月6日  1月7日  15  横浜市立大学                           /3区で日本体育大学、8区で法政大学がそれぞれ正規選手走行不能のため補欠による再走を実施。

1955年  昭和30年  第31回  中央大学➏  2年ぶり6度目                     /1月2日  1月3日   15 -                                       /交通事情を考慮し大会日程を1月2日及び3日に変更。

1956年  昭和31年  第32回  中央大学➐  2年連続7度目                           /15 東京学芸大学                                    /前年11月の予選会で初めて下位成績の4校が予選会落選。予選上位15校が本大会に出場。

1957年  昭和32年  第33回  日本大学➐  14年ぶり7度目                    /15 国士舘大学                                   /第33回大会から★シード権制度を初めて適用。前回大会の上位10校を予選会を免除して参加可能とする。順天堂大学が本大会でチーム編成が不能となったため、神奈川大学が繰り上がりで出場。

1958年  昭和33年  第34回  日本大学➑  2年連続8度目                    /15 順天堂大学  横浜市立大学が途中棄権〈9区〉。

1959年  昭和34年  第35回  中央大学➑  3年ぶり8度目                     /16  埼玉大学                                    /予選会5位が神奈川大学、6位が埼玉大学であったが後に計算ミスが発覚し
順位が入れ替わる事態となった為、特例で両校の出場が認められる。この大会のみ16校が出場。

1960年  昭和35年  第36回  中央大学➒  2年連続9度目                         /15  -   /中央大学が初めて11時間台の総合成績を記録。

1961年  昭和36年  第37回  中央大学➓  3年連続10度目                  /15 防衛大学校  

1962年  昭和37年  第38回  中央大学⓫  4年連続11度目  /15-  

1963年  昭和38年  第39回  中央大学⓬  5年連続12度目                      /15  /中央大学が初の5連覇達成。

1964年  昭和39年  第40回  中央大学⓭  6年連続13度目                       /17                                         /最終10区で追う中大若松軍蔵が日大高野俊雄を青物横丁で遂に捉え、中央大学が初の6連覇達成。第40回を記念して立命館大学と福岡大学を招待(オープン参加)し全17校にて実施。福岡大学の重松森雄が2区区間賞相当(参考記録)の走りを見せた。

1965年  昭和40年  第41回  日本大学➒  7年ぶり9度目  /15

1966年  昭和41年  第42回  順天堂大学  初優勝                            /15  /復路スタートを全校一斉スタートに変更。予選会会場を千葉市の検見川ロードレースコースに変更。

1967年  昭和42年  第43回  日本大学➓  2年ぶり10度目                     /15 亜細亜大学 駒澤大学

1968年  昭和43年  第44回  日本大学⓫  2年連続11度目  /15 大東文化大学

1969年  昭和44年  第45回  日本体育大学  初優勝                    /15 -  /日本体育大学が初優勝。

1970年  昭和45年  第46回  日本体育大学➋  2年連続2度目  /15

1971年  昭和46年  第47回  日本体育大学➌  3年連続3度目                     /15  /シード権枠を9校に変更。

1972年  昭和47年  第48回  日本体育大学➍  4年連続4度目                    /15  /予選会会場を八王子市内の富士森競技場付属コースに変更。

1973年  昭和48年  第49回  日本体育大学➎  5年連続5度目                   /15 東海大学                                          /日本体育大学が5連覇を達成。★自衛隊車両が大会関係車両として登場。

1974年  昭和49年  第50回  日本大学⓬  6年ぶり12度目                          /20  -    /第50回を記念して★全20校で実施。過去の全優勝校を参加させるためにシード9校以外で過去に優勝した5校を招待参加とし、残り枠6を予選通過校とした。

1975年  昭和50年  第51回  大東文化大学  初優勝  /15

1976年  昭和51年  第52回  大東文化大学➋  2年連続2度目                   /15  /復路スタートで上位数チームを時差スタートに変更。青山学院大学が途中棄権〈10区、ゴール前150m地点での棄権〉。

1977年  昭和52年  第53回  日本体育大学➏  4年ぶり6度目                    /15  /1区から一度も首位を譲らず完全優勝。

1978年  昭和53年  第54回  日本体育大学➐  2年連続7度目                         /15  /予選会会場を大井埠頭周回コースに変更。

1979年  昭和54年  第55回  順天堂大学➋  13年ぶり2度目                      /15  /★テレビ東京が初めてテレビ中継を行う(ダイジェスト版で、最後のゴールのみ生放送)。

1980年  昭和55年  第56回  日本体育大学➑  2年ぶり8度目                        /15  /★2区のみNHKテレビが中継する。中央大学が7区と8区の走者の区間エントリーミスにより、7・8区の区間記録、復路及び総合の順位、記録が無効となる。

1981年  昭和56年  第57回  順天堂大学➌  2年ぶり3度目  /15

1982年  昭和57年  第58回  順天堂大学➍  2年連続4度目  /15

1983年  昭和58年  第59回  日本体育大学➒  3年ぶり9度目  /15 

1984年  昭和59年  第60回  早稲田大学➓  30年ぶり10度目                            /20  東京大学  第60回を記念して★全20校で実施。本大会では過去の優勝校を無条件で参加させるのではなく、★制限タイムつきでの予選会突破を義務付けたが、対象3校(中央・慶應・明治)はいずれも予選会を突破。

1985年  昭和60年  第61回  早稲田大学⓫  2年連続11度目   /15  -

1986年  昭和61年  第62回  順天堂大学➎  4年ぶり5度目  /15 

1987年  昭和62年  第63回  順天堂大学➏  2年連続6度目                    /15 山梨学院大学                                      /★日本テレビによる生中継放送が開始。最終10区で順天堂大学の工藤康弘が、突然飛び出してきた男性との接触により転倒。

1988年  昭和63年  第64回  順天堂大学➐  3年連続7度目   /15 -

1989年  昭和64年  第65回  順天堂大学➑  4年連続8度目                  /15  /★留学生選手が初めて登場。

1990年  平成2年  第66回  大東文化大学➌  14年ぶり3度目                     /15  /伴走車(監督車)が交通事情により廃止。

1991年  平成3年  第67回  大東文化大学➍  2年連続4度目                        /15  /大東文化大学が、出雲駅伝、全日本大学駅伝と合わせて史上初の★大学駅伝三冠達成。

1992年  平成4年  第68回  山梨学院大学  初優勝  /15

1993年  平成5年  第69回  早稲田大学⓬  8年ぶり12度目  /15

1994年  平成6年  第70回  山梨学院大学➋  2年ぶり2度目                   /20  関東学院大学 /中央学院大学  山梨学院大学が初めて総合成績10時間台を記録。第70回を記念して例年より★5校多い11校を予選通過とし20校にて実施。特例として慶應義塾大学、筑波大学が出場。

1995年  平成7年  第71回  山梨学院大学➌  2年連続3度目                    /15  -  /順天堂大学が途中棄権(10区)。

1996年  平成8年  第72回  中央大学⓮  32年ぶり14度目                        /15 /史上初の2校(神奈川大学〈4区〉、山梨学院大学〈4区〉)途中棄権。

1997年  平成9年  第73回  神奈川大学  初優勝                       /15  /前年途中棄権からの優勝、予選会突破からの優勝は初めて。監督会議にて給水の必要性が議論され、★以後14キロ過ぎに給水ポイントを設置することが決まる。

1998年  平成10年  第74回  神奈川大学➋  2年連続2度目   /15 帝京大学  

1999年  平成11年  第75回  順天堂大学➒  10年ぶり9度目  -                  /15  /10区のコースを日本橋経由に変更。

2000年  平成12年  第76回  駒澤大学  初優勝                             /15  /5区と6区のコースが一部変更。元の東海道を通るコースになる。

2001年  平成13年  第77回  順天堂大学➓  2年ぶり10度目                 /15 國學院大學 平成国際大学   /順天堂大学が史上★2校目の大学駅伝三冠達成。東海大学が途中棄権〈2区〉。予選会会場を国営昭和記念公園に変更。

2002年  平成14年  第78回  駒澤大学➋  2年ぶり2度目                         /15 -    /法政大学が途中棄権(2区。スタートから最短地点(2014年現在)での途中棄権)。

2003年  平成15年  第79回  駒澤大学➌  2年連続3度目                        /19   /前年度成績上位校によるシード枠を10校、予選会からの出場枠を9校に増加、さらにオープン参加として関東学連選抜チームを加えて20チームとする。
エントリー人数が16人に拡大。運営管理車の導入など大幅な変更。

2004年  平成16年  第80回  駒澤大学➍  3年連続4度目                     /19 城西大学   /第80回を記念して同年のみ関東学連選抜に代わり、日本学連選抜がオープン参加した。この大会から、最も優秀な記録を出した選手に最優秀選手賞として、金栗四三杯が授与される。この大会で陸上自衛隊第1師団からの車両・要員支援が終了。★読売新聞社が共催に復帰。箱根町の要望により第80回を記念し、予選会をこの回限定として芦ノ湖畔コースで実施。年末にかけてシンポジウムやトークショーなどの記念行事が行われた。

2005年  平成17年  第81回  駒澤大学➎  4年連続5度目                            /19-   /距離を再計測し、全区間の距離表示を変更(ルート自体は変更せず)。
表彰式を東京ドームホテルで公開して開催。箱根駅伝ミュージアムが往路ゴール脇に完成。予選会での外国人枠は2人までに限定(実際に走るのは1人のみ)。
駒澤大学が平成初の4連覇を達成。予選会のコースが陸上自衛隊立川駐屯地→立川市街地→国営昭和記念公園のルートに変更された。

2006年  平成18年  第82回  亜細亜大学  初優勝                           /19  /中距離及びマラソンランナーの育成を目的として往路の小田原中継所を東京寄りの位置に変更。4区が20kmを切る最短区間(18.5 km)、5区が2区や9区を上回る最長区間(23.4 km)になる。

2007年  平成19年  第83回  順天堂大学⓫  6年ぶり11度目                     /19  /関東学連選抜が正式参加となる。

2008年  平成20年  第84回  駒澤大学➏  3年ぶり6度目                       /19  /史上初の3校(順天堂大学〈5区〉、大東文化大学〈9区〉、東海大学〈10区〉)途中棄権。 関東学連選抜が4位に入り、シード枠を1校分減らしたため、次年度の予選会枠が1つ増えた。

2009年  平成21年  第85回  東洋大学  初優勝                              /22  上武大学   /第85回を記念して全23チームで実施。シード校9校と選抜チーム以外の13校を予選会で選考。青山学院大学が過去最長となる33年ぶりの出場。城西大学が途中棄権〈8区〉。関東学連選抜が9位に入ったほか、3位の日本体育大学が跳躍選手の不祥事(大麻使用歴及び偽札製作)によりシード権が剥奪されたため、次年度の予選会枠が2つ増えた。

2010年  平成22年  第86回  東洋大学➋  2年連続2度目   /19  -  

2011年  平成23年  第87回  早稲田大学⓭  18年ぶり13度目                      /19  /早稲田大学が史上★3校目の大学駅伝三冠達成。 史上2回目、当時においてコース初の総合成績10時間台を記録。

2012年  平成24年  第88回  東洋大学➌  2年ぶり3度目                       /19                                  /東洋大学が完全優勝。往路成績、復路成績、総合成績の全部門で記録更新。

2013年  平成25年  第89回  日本体育大学➓  30年ぶり10度目                         /19  /城西大学〈5区〉、中央大学〈5区〉が途中棄権。

2014年  平成26年  第90回  東洋大学➍  2年ぶり4度目                       /23   /第90回大会を記念して、シード校10校と予選会を通過した13校の★最多23校で実施。関東学連選抜は今大会のみ編成せず。東洋大学が完全優勝。復路成績で記録更新。山梨学院大学が途中棄権〈2区〉。予選会でのインカレポイント制度廃止。

2015年  平成27年  第91回  青山学院大学  初優勝                            /20  創価大学                                    /関東学連選抜が関東学生連合に名称変更し、オープン参加となる。函嶺洞門が通行禁止になったため函嶺バイパスにコース変更、それまでの第5区・第6区の区間記録、往路・復路・総合記録は参考記録とされた。競走路の再計測に伴い、第1区、第2区、第3区、第8区、第9区、第10区の距離表示が変更された。青山学院大学が完全優勝。

2016年  平成28年  第92回  青山学院大学➋  2年連続2度目                   /20 東京国際大学                                     /青山学院大学が1区から一度も首位を譲らず完全優勝(39年ぶり)。        

2017年  平成29年  第93回  青山学院大学➌  3年連続3度目                      /20 -    /青山学院大学が完全優勝で3連覇(80年ぶり)、史上★4校目の大学駅伝三冠達成。完全優勝をしての三冠は史上初。中央大学が予選会11位で敗退。連続出場記録が87で途切れた。総合成績による第5区の貢献度が大きすぎる等の理由により往路の小田原中継所を箱根寄りの位置に変更。4区が20.9km、5区が20.8kmになる。それまでの第4区・第5区の区間記録、往路・総合記録は参考記録とされた。

2018年  平成30年  第94回  青山学院大学➍  4年連続4度目                    /20  /青山学院大学が★史上6校目の4連覇。初優勝からの4連覇は史上3校目(56年ぶり)。現コース初の総合成績10時間台を記録。

2019年  平成31年  第95回  東海大学  初優勝                           /22   /第95回を記念して全22チームで実施。シード校10校と選抜チーム以外の11校を予選会で選考。日本大学は関東インカレ成績枠として出場。

2020年  令和2年  第96回  青山学院大学➎  2年ぶり5度目                    /20   /7区間で13選手が区間新記録を樹立。東京国際大学(総合5位)と創価大学(総合9位)がシード権を獲得。2021年  令和3年  第97回  駒澤大学  13年ぶり7度目  新型コロナウイルス感染拡大防止の為、沿道応援の自粛を要請。前回大会でシード権を獲得した創価大学が史上19校目の往路優勝・総合2位と大躍進。

2021年  令和3年  第97回  駒澤大学➐  13年ぶり7度目               /20  /新型コロナウイルス感染拡大防止の為、沿道応援の自粛を要請。前回大会でシード権を獲得した創価大学が史上19校目の往路優勝・総合2位と大躍進。 

2022年  令和4年  第98回  青山学院大学➏  2年ぶり6度目                    /20 駿河台大学                                /新型コロナウイルス感染拡大防止の為、前回大会に続き沿道応援の自粛を要請。 大会最多優勝の中央大学が10年振りにシード権を獲得し、古豪復活を印象付ける。青山学院大学が復路記録・大会記録を更新した。

2023年 令和5年 第99回 駒澤大学 ➑ 2年振り8度目                          /20+1                                    /往路は駒澤大学が19年振り4度目の優勝。復路も完全優勝。史上5校目の学生駅伝三冠を達成。 沿道に91万人、100万人超えず 駒沢大大八木監督退任へ。同氏は三大駅伝で優勝27回。優勝候補の青学は3位。一時6区で7位になるも最終10区で巻き返した展開。2位には1分42秒差で中大、4位國學院、5位順大、6位早大、7位法大、8位創価大、9位城西大、10位東洋大までが来年のシードを獲得、11位東京国際大以下が涙をのんだ。。

 

 

各区間・総合最高タイム
A 現コース最高記録

往路(107.5km)

    第1区(21.3km)…1時間00分40秒:吉居大和(中央)第98回(2022年)
    第2区(23.1km)…1時間05分49秒:イェゴン・ヴィンセント(東国際)第97回(2021年)
    第3区(21.4km)…59分25秒:イェゴン・ヴィンセント(東国際)第96回(2020年)
    第4区(20.9km)…1時間00分30秒:吉田祐也(青学大)第96回(2020年)
    第5区(20.8km)…1時間10分25秒:宮下隼人(東洋)第96回(2020年)
    往路記録…5時間21分16秒:青学大 第96回(2020年)

復路(109.6km)

    第6区(20.8km)…57分17秒:館澤亨次(東海)第96回(2020年)
    第7区(21.3km)…1時間01分40秒:阿部弘輝(明治)第96回(2020年)
    第8区(21.4km)…1時間03分49秒:小松陽平(東海)第95回(2019年)
    第9区(23.1km)…1時間07分15秒:中村唯翔(青学大)第98回(2022年)
    第10区(23.0km)…1時間07分50秒:中倉啓敦(青学大)第98回(2022年)
    復路記録…5時間21分36秒:青学大 第98回(2022年)

総合(217.1km)

    総合記録…10時間43分42秒:青学大 第98回(2022年)

B 歴代最高記録

往路

    第1区…1時間00分40秒:吉居大和(中央)第98回(2022年・距離21.3km)
    第2区…1時間01分58秒:武内修一郎(日大)第36回(1960年・距離20.5km)
    第3区…59分25秒:イェゴン・ヴィンセント(東国際)第96回(2020年・距離21.4km)
    第4区…54分28秒:田村和希(青学大)第91回(2015年・施行距離18.5km)
    第5区…1時間09分12秒:今井正人(順天)第81回(2005年・距離20.9km)
    往路記録… 5時間21分16秒:青学大 第96回(2020年・距離107.5km)

復路

    第6区…57分17秒:館澤亨次(東海大学)第96回(2020年・距離20.8km)
    第7区…1時間01分40秒:阿部弘輝(明治)第96回(2020年・距離21.3km)
    第8区…1時間03分15秒:松波慎介(順天)第41回(1965年・距離20.2km)
    第9区…1時間02分15秒:留野豊昭(中央)第36回(1960年・距離20.5km)
    第10区…1時間03分17秒:土谷和夫(日大)第43回(1967年・距離21.7km)
    復路記録…5時間21分36秒:青学大 第98回(2022年・距離109.6km)

    総合記録…10時間43分42秒:青学大 第98回(2022年・施行距離217.1km)

(Wiki)

 

※復路及び総合優勝関連情報は夜仕事から帰宅後、更新させて戴きます←繁栄済

ーーー                                         初版20230103 早朝は未だ空いていました、、

ー時節項など追記同日夜                                   ①日本海側大雪 4水 ピーク   ▷太平洋側 乾燥注意報 日の元注意  ②➋ウ軍攻撃で 63人死亡 露が発表     ③1ドル 一時129円台 緩和修正観測で   ▷配達に配送ロボ 4月から 道交法改正で   ▷硬貨預け入れ 有料化 神社の対策は  > 22年1月17日から50枚まで無料、100枚まで550円、500枚まで825円、1000枚まで1100円。以後500枚毎に550円を加算、、になったとのこと、、     ④➍中国 入国規制を批判 対抗措置も     ⑤箱根駅伝 総合優勝は駒澤 青山最後3位雪辱   ▷青学・原監督「すべては私の責任」   ▷1区で大逃げの 関東連合・新田颯 SNSフォロワー一気の増えた   ▷テニス ナブラチロワさん(67) 喉と胸に癌公表  > 2010年には乳がん公表も、、無事ご快復なさることを、、     ⑥Uターン 新幹線 一時100%超えも     ➏メキシコ 刑務所襲撃され 14人死亡   ▶NFL ビルズのハムリン タックル受け心肺停止の重体  > 試合は延期されたとのこと、、     ⑦⑧しぶんぎ座流星群 明日未明がピーク   ▷紅白 2年連続40% 割る  > 地上波共々、今のNHKって視たいという気にならないもの、、    ⑨西武 森友哉の穴どう埋める? 懸案の秋山の穴も  ▷阿部加入でゴチャゴチャ 楽天 来季のスタメン予想     ➒WBC台湾 レッドSからFAの張育成 招集へ     ⑩86歳 里見浩太朗 殺陣を卒業  > 未だに現役でおられること自体が凄いかと、、 

 

ー                                         (画像・1) コース。高低差が面白いですね。  /箱根駅伝公式 

 

(画像・2) 2023年、第99回大会に出場する大学。  /読売オンライン  

 

(画像・3) 予選会結果。上位10位までが本選に出れるようですね。   /初心者から箱根駅伝を楽しむブログ

以下通過できなかった大学と詳細タイムは、、                                     11位  神奈川大学    10:49:29
12位  中央学院大学   10:51:25                            13位  日本大学     10:52:02
14位   麗澤大学     10:52:40
15位  筑波大学     10:53:50
16位  日本薬科大学   10:55:00
17位  東京農業大学   10:55:01
18位  拓殖大学     10:55:44
19位  駿河台大学    10:56:07
20位  芝浦工業大学   10:59:27
21位  上武大学     11:02:29
22位  明治学院大学   11:02:49
23位  育英大学     11:03:36
24位  亜細亜大学    11:04:06
25位  関東学院大学   11:06:30
26位  慶應義塾大学   11:07:02
27位  桜美林大学    11:08:23
28位  東京経済大学   11:08:49
29位  平成国際大学   11:12:53
30位  流通経済大学   11:15:58
31位  立正大学     11:18:18
32位  武蔵野学院大学  11:24:54
33位  湘南工科大学   11:31:47
34位  東京大学大学院  11:35:18
35位  東京大学     11:50:04
36位  清和大学     11:58:36
37位  東京工業大学   12:04:04
38位  帝京平成大学   12:08:14
39位  東京理科大学   12:35:36
40位  高崎経済大学   12:38:08
41位  成蹊大学     12:41:49
42位   一橋大学     NM
43位   埼玉大学     NM

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「スポーツ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事