タイ語板 肆の型ぁ~  4

あれってそれってどう違うの ~ロックシュッドとトンネル

あれってそれってどう違うの ~ロックシュッドとトンネル

ー違い板内容

 

 どちらも車が通るものですが、前者は「覆道」、後者は「隧道」と呼ばれます。。

このトンネルの「隧道」の読みも。(「スイドウ」なのか「ズイドウ」なのか) 両方云っているのを聞いたことがあるもので、、

--                                   トンネル อุโมงค์ อุมงค์  /ù mooŋ ù moŋ  地下道; 洞; 洞窟  ※人工的に作ったものをさすことが多い  ※Weblio先生作

 

ーーーーーーーーーーー                          M:【覆道(フクドウ) ~ロックシュッド  とは 

 
 覆道とは雪崩や落石、土砂崩れから道路や線路を守るために作られた、トンネルに類似の形状の防護用の建造物。                       「洞門」「半トンネル」と呼ばれることが多い。 他には覆い工、シェッド、シェードとも呼ばれる。    雪対策のものはスノーシェッド、岩石対策のものはロックシェッドと言い、土砂の崩落や土石流対策の物はアースシェッドと言う。

 

新潟県道24号栃尾山古志線上のロックシェッド(新潟県長岡市北荷頃)
度重なる揖保川の氾濫を克服すべく幾度もの改修が加えられた与位の洞門(兵庫県宍粟市山崎町)
長野県長野市国道406号の裾花洞門(左)と沢尻スノーシェルター(右)
新潟県糸魚川市新潟県道375号平岩停車場蒲原線(左)とJR大糸線(右)と共用の平岩洞門

 

 道路の片側が切土になっている区間において、落石防止や雪崩防止を目的として設置される。 落石や土砂などを道路を越えて反対側(谷側)に落とす。     ロックシェッドやスノーシェッドなどでは構造物の剛性を決定するために想定される荷重、または最も作用する頻度の多い荷重の名称によって名称しているのが一般的で、両者に★本質的な違いはなく2つ以上の用途を兼ねていることが多い。

落石を装備するロックシェッドの場合、落石の規模が大きいが道路の幅員に余裕がなく落石防護柵等では防げない場合や、落石の跳躍高が大きいため柵を飛び越す場合に用いられる[3]。一般に高価であるため、ほかの落石防護では対策できない場合に検討される。

 構造

覆工の構造は上部構造(主構・主梁・頂版・側壁・柱)と下部構造(山側受台・谷側受台・底版・基礎)、支承部によって構成される。

落石防止用の覆道は、頂部を水平にしていると落石の衝撃を受けることで洞門が破壊されることがあるため、予め斜面を崩しておいて、天井上部の土砂と切土とで斜面を一体化させた緩やかな勾配を作って落石の衝撃を和らげ自然に流下させるのが望ましい。 落石で生じる衝撃力を和らげるためには緩衝材を設ける。       

緩衝材として用いられる材料は主に砂であるが、砂・鉄筋コンクリート版・発泡スチロールの三層緩衝構造が開発されているほか、発泡スチロールの積層や発泡スチロール・砂の互層としたものもある。土砂留め壁を設けるなどして緩衝材が降雨で流出しないようにしなければならない。

雪崩防止用の覆道(スノーシェッド)の場合、理想は屋根勾配と斜面勾配を一体化させることであるが、現実には★10度の勾配を取ることが多い。覆道の内側に雪崩が入り込まないように、屋根の軒先を谷側に延長させるか谷側の平地部分を覆道の端部からカットする必要がある。

設計上で必ず考慮する荷重は自重・土圧・落石・地震・雪崩・自動車衝突であり、現場の条件によって水圧・堆積土・積雪も考慮に入れる。 水圧は一般に考慮しなくてもよいが、湧水が特に多い場合は考慮することが考えられる。堆積土の荷重は非常に大きく、一般には取り除くことが原則とされるが、土砂の除去が困難な場合は考慮する必要がある。

水圧の作用を防ぐため、排水対策が必要である。頂版は排水に考慮して勾配を決定するほか、土砂留め壁の内側や山側裏込め部には透水管や排水管によって水を排出する。また、防水シートや目地処理、コンクリート内部の止水板で防水処理を施すことが望ましい。

基礎は直接基礎または杭基礎である。杭基礎の場合、山岳部の急傾斜部に設置されることが多く、既成杭を使うことはほとんど使わず場所打ち杭が用いられ、施工も深礎工法を採用する事例が多い。

 形状

構造形状を大別すると箱形式・門形式・逆L式・単純梁式に分けられる。 支柱の本数で構造形状を分けると谷側にのみ支柱を持った➊1支柱型と、谷側と山側の双方に支柱を持つ➋2支柱型に分けられる。 谷側に基礎を設ける余裕がない場合や、覆道内部からの眺望を邪魔してはならないという理由から覆道を➌片持ち梁形式としたタイプがある。

山側受台は重力式(それ自身の自重によって安定を保つ)・重力もたれ式(受け台の自重と安定な地山にもたれかかることで安定を確保する)➍逆T式 ➎L形式がある。 山側受台の支承部は水平と鉛直の2軸でアンカーを設けて主梁と連結させる。 谷側受台は➏重力式 ➐逆T式 ➑単独式 ➒ラーメン式がある。 谷側受台は柱の部分をくり抜く形の箱抜き形状を取ることを基本とする。

 寸法を決定するにあたっては道路・鉄道問わず建築限界を基準に検討される(道路構造令や普通鉄道構造規則)。

 材料

材料としては鋼、鉄筋コンクリート、プレストレストコンクリートなどがあり、施工性や経済性などを勘案して選定される。

鋼製の場合は工場で分割して製作してから現地で組み立てるが、鉄筋コンクリート製と比べ地形との馴染みが悪く腐食の懸念があるものの、塗装後にすぐ実用化できて複雑な構造形式に対応できる利点がある。設計荷重が小さい場合、基礎地盤の条件から軽くする必要がある場合に鋼製が適する。

鉄筋コンクリート製は現場で型枠を組んで配筋後にコンクリートを打設する場所打ちのものが主流であり、部材形状が大きく重厚感があることや施工性や工期に難点がある一方で、地形との馴染みがよく腐食の懸念がない。

プレストレストコンクリート製は工場で作成したものを現場に搬入して組み立てるもの(プレキャスト工法)が主流で、安定した品質が得られ腐食の心配がなく維持管理性が良い。  (Wiki)

 

ーーーーーーーー                            M2:【トンネル(tunnel [ˈtʌnl] または隧道(★スイドウ/ズイドウ) とは 】

 地上から目的地まで地下や海底、山岳などの土中を通る人工の、または自然に形成された土木構造物であり、断面の高さあるいは幅に比べて軸方向に細長い地下空間をいう。

1970年のOECDトンネル会議で「計画された位置に所定の断面寸法をもって設けられた地下構造物で、その施工法は問わないが、★仕上がり断面積が2平方メートル (m2) 以上のものとする」と定義された。

人工のものは道路、鉄道(線路)といった交通路(山岳トンネル、地下鉄など)や水道、電線等ライフラインの敷設(共同溝など)、鉱物の採掘、物資の貯留などを目的として建設される。

日本ではかつて中国語と同じく隧道と呼ばれていた。 常用漢字以外の文字(隧)が使われているために、第二次世界大戦後の漢字制限や用語の簡略化、外来語の流入などの時代の流れにより、今日では一般的には「トンネル」と呼ばれるようになったが、トンネルの正式名称に「隧道」と記されることも多い(青函隧道など)。

鉄道や道路のトンネルには「入口」「出口」が定められており、★起点に近い方が「入口」となっている。  新幹線で例えると、東京寄りの坑口が「入口」であり、その反対側が「出口」である。

 特徴

山岳地帯においては、地上の地形に関わらず曲線・つづら折れ・勾配を減少させ、自動車や列車の高速走行や大量輸送が容易になる。 また強風・積雪時の通行規制(豪雪地帯の峠越えは積雪による冬季閉鎖で通行出来ない箇所が多い)を減らすことができる。 坑口付近を除いて景観を損ねず(景観破壊にならない)、森林破壊にもつながりにくい(生態系の保持)。 海底トンネルや水底トンネルであれば、大型船の通行(橋であれば、橋の下を通過する大型船に高さ制限や幅制限が発生してしまう)に影響が無いといった長所が挙げられる。特に急峻な地形が連続する地域では不可欠な設備である。

その一方、短所もある。 トンネルに作用する土圧や水圧のため断面積を闇雲に大きくはできず、通行する車両には車両限界が設定され、従って輸送能力に制限が加わってしまうことが多い。 また、断面積を大きくとるほど掘削に要する費用も増大する。 地質によっては落盤を防ぐための補強で建設費が嵩むことがある。

掘削作業によって地下水脈を寸断し、周辺地域に渇水を引き起こすなど、地下水位に影響を与えることもある。

長大トンネルにおいては換気が困難で、空気が汚れやすい。 また充分な酸素が供給されないと乗客の健康を脅かし、車両の走行性能も低下する。火災時に一酸化炭素などの有毒ガスが溜まりやすいことや、場合により危険物積載車の通行が規制されることもこれに起因する。 また海底トンネルや水底トンネルは内部の湿度が高く、車両やトンネル内設備が腐食しやすい。

 歴史
  ※※長野隧道。1885年(明治18年)完成

トンネルは世界各地に古くから人間の手によって造られてきた。 トンネルの歴史は古く、灌漑用水路として古代に造られているが、紀元前交通路としての建設は紀元前2000年頃に★ユーフラテス川の河底を横断する歩行者用のトンネルがバビロンに造られたのが最初とされている。

また、古代ローマや古代ギリシアには数多くのトンネルが造られ、★現在に至るまで使用されているものも存在する。 日本では近代までトンネルは発達せず、★1632年(寛永9年)に現在の★金沢市で着工された「辰巳用水」が日本最初のトンネルではないかといわれている。

代わりに★峠道が発達し、五街道をはじめ各地で整備が行われた。                     交通路のトンネルとしてよく知られるのは、★1764年(明和元年)頃に、禅海が20数年の歳月をかけて槌とノミだけで完成させたと伝えられる★耶馬渓の「青の洞門(大分県中津市本耶馬渓町)」がある。

機械動力の無い時代、あるいはその確保が困難な場合、トンネルの掘削はツルハシやノミなどの器具を用いた人力に頼るしかなかった。 日本においては青の洞門や★「中山隧道(新潟県長岡市 - 魚沼市間)」がその端的な例である。

なお、★山梨県南都留郡富士河口湖町船津から富士吉田市新倉字出口に繋がる「新倉掘抜」は、農業用水として河口湖の湖水を船津側から山の下を貫通させて富士吉田側に供給するために延宝3年(1675年)から約★170年かけて完成したもので、全長3.8キロメートルを測る★日本最長の手掘りトンネルと言われる(富士河口湖町・富士吉田市それぞれの指定史跡)。

近代になり(1)鉄道技術が発達すると、ヨーロッパにおいて鉄道を通すためのトンネルが多く作られるようになり、著しくトンネルの掘削技術が向上した。 イギリスでは、トーマス・テルフォードやロバート・スチーブンソンなどの優れた技術者が多く誕生した。

(2)ダイナマイトが発明されると、これを用いた発破によってトンネル建設の効率は飛躍的に高まった。さらに、(3)様々な建設機械・工法の出現によってトンネル技術は21世紀になっても進化を続けている。

 日本★最初の西洋式トンネルは、東海道本線の神戸市内にあった「石屋川隧道」である。 1871年(明治4年)完成。天井川であった石屋川の下をくぐっていたが、同区間の高架化により消滅した。

また、★日本人技術者のみで最初に造られたトンネルは、東海道本線の大津市内にあった「逢坂山隧道」である。 1880年(明治13年)完成。新線切り替えにより廃止され、名神高速道路建設などにより部分的に消滅したが、東側の坑口が現存する。

 トンネルの施工
工法については以下の通りである。
1 矢板工法

掘削した壁面に矢板(やいた)という木板(主に松が使用され「松矢板(まつやいた)」と呼ばれた)や鉄板(「鋼矢板(こうやいた)」と呼ばれる)をあてがい、支保工という支柱で支え、その内側をコンクリートなどで固める「巻き立て」によって仕上げる。 日本では1980年代の東北新幹線・上越新幹線建設まで★この方法が取られていた。

しかしながら、事前調査の不足も重なり、特に★蔵王トンネルでは工期が3年延びたほか、★中山トンネルでは出水の連続から多数の迂回坑建設や300基を越える直上ボーリングの実施が必要となり、総工費が膨れ上がったばかりか、経路変更によって生じた曲線は開業後の速度制限をももたらした。

今後の新幹線や高速道路にますます必要となる長大トンネルには技術的に不足があるのは明らかであった。  これらが転機となって、その後は中山トンネルの一部で試行されたNATMが主流工法となり、それまでの経験工学からの転換という意味合いを含め、今までの工法として在来工法とも呼ばれる。

2 シールド工法

  ※※シールドマシンを用いた工法。詳細は「シールドトンネル」を参照

     ※※例:アクアトンネル(★東京湾アクアライン)

 ★飛驒トンネルはTBM工法(一部NATM)によって施工が行われた。

3 TBM工法

 トンネルボーリングマシンを用いた工法。詳細は「トンネルボーリングマシン」を参照

     ※※例:飛驒トンネル(東海北陸自動車道)

4 新オーストリアトンネル工法

 New Austrian Tunneling Methodの頭文字をとってNATM(ナトム)ともいう。 ★掘削した部分を素早く吹き付けコンクリートで固め、ロックボルトを岩盤奥深くにまで打ち込んで地山自体の保持力を利用する工法。詳細は「新オーストリアトンネル工法」を参照

     ※※例:中山トンネル(上越新幹線)

5 開鑿(開削)工法

 オープンカット工法とも呼ばれる。 地表面を掘り下げてトンネルの構造物を構築し、後で埋め戻す工法。 ➊地表面に近い部分や、➋鉄道駅のように大規模になる施設の構築に用いられる。 初期(1960年代まで)に建設された★地下鉄では主流の工法であったが、1970年代以降は地下鉄網の拡充からより深い位置にトンネルを建設せざるを得なくなり、駅部分を除いてはシールド工法が主体となっている。

また開削工法にシールド工法を組み合わせた工法として6オープンシールド工法がある。

     ※※例:東京メトロ南北線の★後楽園駅

7 沈埋トンネル工法

複数のケーソン(潜函)を水底に沈め、これを接続してトンネルとする工法。詳細は「沈埋トンネル」を参照

     ※※例:多摩川トンネル(★首都高速道路湾岸線)

 

 トンネル工事と安全確保

トンネル工事は労働基準法等の法令により、坑内労働として規定され、就業制限や安全衛生について一般の作業場とは異なる規制が設けられている。詳細は「坑内労働」を参照

 トンネルの分類
A 道路トンネルの例(旧吹上トンネル)      両端の出口を低くする逆 V 字型の勾配になっており、自然排水が可能になっている。
B 道路トンネルの例(日本坂トンネル)      大規模火災事故(日本坂トンネル火災事故)発生の歴史があり、入り口に信号機を設けている
C 鉄道トンネルの例(青函トンネル)
現役としては日本最古の鉄道トンネル「清水谷戸トンネル」(左側)。神奈川県横浜市戸塚区品濃町側(横須賀線東戸塚駅近辺)
D河川トンネルの例(新湊川)

 用途別では、道路や鉄道の➊交通用トンネルの他に、灌漑や水力発電用の➋水路トンネルや、➌鉱山の坑道もトンネルの一種に数えられ、大都市で建設される➍共同溝や➎地下街、➏地下駐車場、➐地下鉄も広義のトンネルとされる。 場所や工法による分類では、①山岳トンネル(山岳工法)、②シールドトンネル(シールド工法)、③都市トンネル、➃開削トンネル(開削工法)、⑤沈埋(ちんまい)トンネル(沈埋工法)など様々な形態がある。

 場所による分類
山岳トンネル

山を貫通するように掘られたトンネル。 トンネル中央部を高く、両端の出口を低くする逆V字型の勾配(拝み勾配)とすることで自然排水が可能である。ただし、立地条件などから片勾配となっているものも少なくないが、これでも自然排水は可能である。

都市トンネル

都市の建造物の中や地下を通るトンネル。首都高速道路に於けるトンネルのほとんどや地下鉄の多くはこれである。滑走路等を避けて空港の地下を通るトンネルもある。傾斜は周囲の構造物などによって大きく異なる。

水底トンネル
詳細は「水底トンネル」を参照

川底や海底に掘られたトンネル。構造的に中央部が低くなるため、排水を機械的に行う必要がある。

水中トンネル

例えば水族館の水槽の中などに作られた観賞用の通路で、アクリル樹脂などで透明になっていてトンネルの外の水中を眺められる構造になっている。

 用途による分類
道路トンネル
自動車用

自動車用の長大トンネルには大規模な換気設備や、非常ボタン・消火設備・非常電話・非常停車帯・避難用トンネル(避難坑)などの防災設備が設置されている。また、日本においては、道路法で★長さ5,000m以上並びに水底・水際の道路トンネルは危険防止のため、★危険物積載車通行が禁止されている。

最近建設されるトンネルは車同士のすれ違いが出来るよう、2車線確保できる断面積にする場合が多い。2車線未満のトンネルは一方通行や片側交互通行、車両幅制限、大型車の通行規制などで対応する場合がある。

高速道路や主要道路を中心に、ラジオの再送信を行っているケースもある。なお、トンネル内で交通事故や火災などが発生した場合、全ての放送局の再送信を休止して、緊急時の正しい行動を周知する放送を流す。これは、再送信している全ての周波数で同じものが流れる。

トンネルの入口手前に一般道路・高速道路問わず、信号機を設置している場合がある(写真参照)。また、高速道路ではトンネルの長さなどに関係なく必ず全てのトンネルの入口にトンネル情報表示器が設置される。長大トンネルではトンネル内にも設置される。

歩行者用

自動車用のトンネルにおいて歩道が設置されている場合、排気ガス対策から自動車用のトンネルとは別に併行してトンネルが設置されている場合がある。★関門トンネルでは、人道用と車道用とが2層になっている。

また、歩行者専用に地下道が設置されている場合、道路や鉄道を立体的に横断するために地下横断歩道が設置されている場合がある。

鉄道トンネル

鉄道用のトンネル。鉄道トンネルでは特に、単線のものを単線トンネル、複線のものを複線トンネルと呼ぶことが多い。換気が困難な長大トンネルや、特に列車運転頻度の高い線区のトンネルは早く(蒸気機関車が一般的であった時代)から電化されている。

また、鉄道は勾配に弱いため、山の斜面を標高の低いところから掘り進んで建設する必要に迫られることから、全般的にみて道路トンネルよりも長大なものが多い。

電化を前提としていない古くからある鉄道トンネルでは、電化の際に建築限界の小ささから通過できる車両に制限がかかったり(中央本線など)、架線などの必要なスペースが取れないため、問題となる。

解決策として、断面積の大きい新トンネルを掘削し、旧トンネルを廃止したり(★常磐線、赤穂線、呉線など)、複線化の際に単線トンネルを掘削し、路盤を下げるなどで旧トンネルを改良し、単線トンネルを2本並べた形にする方法(★山陽本線、東北本線など)がある。

また、複線化と電化を同時に行い、新線に複線トンネルを新設する場合も多い(★北陸本線の北陸トンネル・頸城トンネル〔現:日本海ひすいライン〕や函館本線の神居トンネル)。

なお、鉄道車両の高速化に伴い、トンネル微気圧波などが問題となったため、トンネルの出入口付近に、少しでも圧力変化を穏やかにするための構造を設けている場合もある。

水路トンネル

  ※※水路用のトンネル。

運河において、山を避けてトンネルを掘り、船舶の航行が可能なトンネルがある(例:★イギリスのバーミンガム近くのネザートン・トンネル)。河川では洪水を避けるためなどに掘削された河川トンネルがある。用水路では暗渠も参照。

また、下水道についてもトンネルが用いられる。下水処理場そのものをトンネルに設置した例もある。

貯蔵用トンネル

大量のワインの貯蔵には地下の倉(ワインカーヴ)が用いられる。この地下蔵を掘るにもトンネル掘削技術が用いられるが、一方、廃道となったトンネルをワイン貯蔵用に再利用する場所もある。

栽培用トンネル

キノコ等の菌類の栽培には湿度が要るが、日光が不要などの状況があり、廃道となったトンネルを転用している場所もある。

断面・形態

山岳トンネルは多くが★➊馬蹄型又は➋卵型の開口部を持つ。 ニワトリの卵が縦方向の衝撃・圧力に強い構造であるように、このようなアーチを構成することによって山から受ける圧力に耐える構造としている。この種のトンネルが★並列したものを特に➌メガネトンネルと称する。

シールドマシンによって掘削されたトンネルは基本的に断面が真円であるが、シールドマシンの発展に伴い、★長方形や馬蹄形などにも掘削できるようになった。 道路トンネルの場合、上部に換気路・中央部に道路本体・下部に電気回路や排水路を設ける。

開削トンネルや沈埋トンネルは断面が箱形である。

本坑と先進坑

トンネル掘削の際、本坑と呼ばれる主となるトンネルに並行して、「先進坑(先進導坑)」と呼ばれる断面積の小さいトンネルを掘削することがある。先進坑は本坑に先行して掘削を行い、工事中は本坑を掘削する際の➊地質把握や➋水抜きとして、開通後は➌緊急時の避難ルート(避難坑)や保守通路として、それぞれ役割を持つ。

在来工法では文字通り「先進」として小断面にて導坑を掘り、それを切り広げて本坑を掘削する。 支保を行いながらの掘削で1本(底設導坑:下半部の真中)あるいは2本(側壁導坑:下半部の両壁)の導坑をまず掘削し、その後トンネルの上半部を掘削、導坑の支保を取り除きながらの下半部の掘削となる。
  ※※ 換気装置以降は略  (Wiki)

 

 

ーーー                               初版20240321  昨日の東京都心大手町最低気温4.7℃ 最高気温15.7℃ 今日も日中風強く、夜半も、そして雨、、 

ー時節項追記前日深夜未明迄 ※20祝水の内容が中心 時節項微校正同日                  ①   ▷長野木曽地方 大雪警報 県内60㎝積雪予報 12:08    ▷春の嵐 全国的に荒天 暴風警戒 8:26        【震災関連】▷       ➊▶         ②   ▷ハラスメントの窓口設置 県議が反対~茨城県 10:33  > 自民の白田信夫(71)議員が「議員は自制を持っている」ので反対、とのこと    ▷岸田首相 二階氏も 処分へ 8:49       ➋   ▶西側諸国のウ支援 司令塔 不在 23:14火▶ト氏前大統領の元側近 服役 11:37▶豪、駐米大使を擁護 ト氏が追放 示唆 13:07    ▶露軍兵員輸送車 巨大な穴に落下 其処へ自爆型ドローンが忍び寄る映像公開 11:42  > 支援なく、奇襲せざる負えないと思うウ軍、、逆に「非道」と露側に利用されないと良いですが、、     ▶プ氏得票数 水増し 指摘 7:59       ③   ▷土手の上をスイスイ 利根川沿い357号線バイパスが19火延伸 香取-銚子間 18月    ▷「太っていて油もあって旨い」 鰤定置網漁 活況「ブリしゃぶでどうぞ」~静岡伊東 12:26  > 先週は山陰・境港揚のイワシも安くて美味かった、、    ▶▷ドル一時151円台 金利差続く 見方 9:41       ➌   ▶中国、国内飲料大手「農夫山泉」 「言いがかり」でピンチ 不買運動の標的に 12:12  > デザインが紅白で、しかも上から見ると「日本(の国旗)に似ている」が原因だとか、、 一説に依ると中国若者の失業率上がりガス抜きでやっているとも。   ▶AIブームに乗る 韓国企業 「リノ工業」創業者がビリオネアに 13:00        ④   ▷マダニ感染症「SFTS」 国内初 人⇒人感染確認(患者⇒医師) 23:56火       ➍▶       ⑤   ▷▷▷▶▷坂井聖人 リオ銀の200バタで予落 0.07届かず 11:20    ▷JGTO 諸星裕※新会長「覚悟していたが流石にビックリ」 当日に正式依頼、青木功氏の後任 13:08  > 地に落ちた人気回復と、離れて史上最少の年間23試合になった協賛企業を探せるか、、とうかですね。  ※ミネソタ州立大特別功労教授。前日夜まで別候補に交渉も折り合い付かずで当日に。 副会長は全日本プロゴルフ協会会長の倉本昌弘氏と、谷原英人ら4人。   ▷宮城野部屋 浅香山部屋に吸収合併へ 力士20人、元白鵬・宮城野親方は部屋付き 7:30    ▷▶北 国立アウェー席 拡張を打診 7:26     ▷▶パリ五輪 選手団の主将 廃止へ 9:25  > そもそも何のための役職だったの?       ➎   ▶男子ゴルフ欧州ツアー シンガポールへ 11:47  > 川村、星野陸、小平智が出場    ▶マキロイのドロップ巡り スピースとホブラン8分間の押し問答 9:10  > 手前に落ちてから池を越えて入ったか、直接入ったか。前者ならティーショットの打ち直し、と主張したとの事、、   ▶競泳 大橋と入江 五輪崖っぷち 23:34火    ▶露計画の 五輪対抗大会 IOC非難 9:02       ⑥   ▷等々力渓谷「立ち入り禁止」あと3-4年かかる長期化 「直せない」何故… 16土  > …重機が入れず去年7月の倒木が放置されている状態、、が原因。708本中52本が伐採対象、、(誰か様を思い出しますが、、    ▷新幹線駅通過 車輪滑り減速できず 東北新幹線郡山駅 8:23    ▷冤罪 大川原化工機側 刑事告発へ 13:02       ➏   ▶気候変動で「地球は瀬戸際」 世界の平均気温が観測史上最高 更新~国連グテーレス事務総長 5:46    ▶下関 タンカー転覆11人中6人救助 救助続く 13:24  > 積荷がアクリル酸980トンというのが、、       ⑦   ▷リサイクルショップで2200円 売られていたレゴが純金だった オークションで265万円落札 20:30火       ➐   ▶カラスの恩返し 4年間餌貰った7歳少女へお礼は… イヤリング、ビーズ、ペンダントトップ~米シアトル 15金👇  > 幼稚園児処の知能ではないですね。(女心も判っている)      ⑧   ▷横浜の動くガンダム 第二弾 フォトスポットイベント20水から 16:45火  > 月末で終了、、(別掲します)    ▷弥生時代の若者 頭蓋骨から顔複製 女性かと思っていたら10代前半男性だった~鳥取 12:38       ➑   ▶SW最新作「アコライト」 6月公開 20水  > 光の中に闇が生まれる、、短めのPVでしたので何となくワイヤーワーク多めっぽい作品に見えましたが、、    ▶ヒトの体で一番古いのは… 5億1500万年間失わず ホモ・サピエンスの特徴たる器官は?… 19火  > …眼なのだとか、、       ⑨   ▷センバツ 新基準バットで第一号 豊川のニキータが8裏2ラン 火    ▷ロ・左足首捻挫の 藤岡裕大が15日振りに復帰 2番二塁 13:11    ▷神・中野 5打席連続三振 チーム16安打10得点の中 火    ▷神・森下 ついに出たOP戦第一号 3安打固め打ち 水    ▷神・井上、左肩肉離れ 「思ったより悪くない」と前向き 16土広戦途中交代 5:00    ⑨【OP戦】 ▷ロ0-6巨 ▷ハ2-8ヤ ▷オ2-7De ▷広5-6西 ▷神0-4ソ > 阪神OP戦2勝12敗1分 ▷楽0-1中   【センバツ情報】 ▷創志学園7-0別海 ▷京都外大西1-7山梨学院 ▷耐久1-7中央学院       ➒   ▶ド軍開幕戦 メンバー発表 ダル先発 12:19    ▶韓国MLB開幕戦 爆破予告 捜査 12:03    【MLB結果】 ド5-2パ > 大谷5-2 1打点1盗塁.400    ⑩   ▷愛子さま 今日大学 ご卒業式 13:39       ➓▶       ⑪【旧J・性被害関連】▷

ー                        (画像・ 1) /トンネルとは違う!? 山道で目にする「覆道」って何? くるまのニュース 

(画像・ 2) ポケット式ロックシェッド  / 昭和コンクリート工業株式会社 

 

ー ※以下は時節項画像                 ➐👉 (画像・ 3上中下) 烏の恩返し 米  / 上;集められたお礼の品々。 中には何点かは価値のないものも含まれていますが(笑)  人間観察がないと価値があり喜ばれるモノとは分からない筈だから、その知能たるやさぞ… /ガジェット通信                    中;設けられた餌台 /同上                     下;ギャビーちゃん。4歳からあげ続けているとの事。  /「これ、お礼です」4年間エサを与え続けた少女

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「変な乗り物 話題」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事