『詩あきんど』詩あきんど年を貪る酒債哉

【岡潔の思想】77対話篇 肯定と否定の間4

【岡潔の思想】77対話篇 肯定と否定の間4
 前回76からのぎ「三つの働きかけ方があるんですね。」
以下続きです。

岡)第一の働きかけ方は、心の中から ―― 第二の心というのは不一不二と云って、二つの第二の心一面二つだが一面一つというふうになる。
 それで第二の心奥底くはいりますと、総ての生物第二の心わさって一つになってしまってる。

 つまり心の奥底深くね入りますと、どこまでがその人であって、どこからがその人の心ではないということが云えなくなる。それで無量の神々各人の非常な深みに住んでいる。

 そしてじかに心の中からきかける。我々にいろんなえがこるのも、少なくとも素晴らしいえが起こるのは、神々の働きだと、こんなふうに見るんですね。

 道元禅師はこの働きかけ方を、
諸仏のつねにこのなかに住持(じゅうじ)たる、各各(かくかく)の方面知覚をのこさず。群生(ぐんじょう)のとこしなへにこのなかに使用する、各各知覚方面あらはれず。

群生の生は衆生という意味ですね。これが第一の働きかけ方。
第二の働きかけ方は、人と生まれて働きかけること。
第三の働きかけ方は、自然の風物われてきかけること。道元禅師はこれを歌に詠んで、
  春は花夏ほととぎす秋は月
   冬雪冴えて冷(すず)しかりけり
 こう云ったとも云える。
 第一の働きかけ方と第二の働きかけ方を天つ神第三の働きかけ方を国つ神と云うんですね。そうすると我々が他(ひと)の素晴らしいいを聞いて感銘するのも、心に素晴らしい考えが起こるのも、春夏秋冬、晴曇雨風、千変万化自然して感化されるのも、みな神々が働きかけてるんだと云えますね。

 だから、まあ外国もそうですが、特に日本がそういうのがよくわかる
自然のこともよくわかれば、人情のこともよくわかる。それで日本について云いますと、日本の国歴史あって以後、こんなふうな歴史てきて、今日のような有様にあるということは、みな神々がそうしているのだと云おうと思えば云えますね。これは否定出来ませんね。でも肯定も出来ないでしょう。
 もう一つ例をあげましょうか。これが肯定と否定の間です。ややおわかりになったでしょう。

※典比古
心に素晴らしい考えが起こるのも、春夏秋冬、晴曇雨風、千変万化の自然に接して感化されるのも、みな神々が働きかけてるんだと云えますね。」

 ワタクシ俳句という文芸に長くたずさわっていますが、「どうして海や空く、また夕日は赤く、また山は緑なのか・・・」といつも思います。
 
 この自然界る色とりどりの四季の移ろいは、ただたんに現象しているのではなく、なにかわれわれの「こころ」をすようにすようにきかけてくれているのではないかと思うのです。

 また身体的にどこかにがあったとしても、じわじわと治っていくのも、なにものかの大いなる力いてくれているおかげだと思うのです。

 分子生物学者村上和雄さんは、それを「サムシンググレイト」という言葉表現されました。

🔶2921年8月10日に道元の時間論の記事を書かせていただきました。
【岡潔の思想】11(道元 其の3) 

                          近くの小糸川の枝垂れ桜です。
        もうすぐ開花のようです。 典比古
                         
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事