goo blog サービス終了のお知らせ 

JA11改善計画

2012年3月購入、平成3年式、走行41400km、JA11の改善の記録

バンプストッパー リア

2013-02-17 18:04:10 | 日記
購入後最初の改善がバンプストッパー フロントの装着であった。
ノーマルのJA11には、硬質のゴムでできたバンプストッパーが装着されている。




今回は以前にこちらから購入したリヤ用バンプストッパーを装着した。
http://item.rakuten.co.jp/k-products/103-1/


特に、ノーマル車高においては、マンホールや段差を踏むたびにシャーシの跳ね上がりがバンプストッパーを通して結構な衝撃となって車体(自分の座っている部分)の方に伝わってくる。シャーシーと車体の間には、隙間があって通常は離れているが、バンプストッパーは一点集中で突き上げるため、なんか乗り心地が悪い。。。

フロントのバンプストッパーは簡単に交換可能であるが、リヤはやや難しい。特にホーシングと板サスをつないでいるUボルト2本のネジをめいっぱい緩めることで
バンプストッパーの交換が可能である。

最初は、このネジを緩めるのを、非常に躊躇するが思いきってどんどん緩める。
その際、だんだん板ばねがホーシングから離れるのを防ぐため写真の様にジャッキをかませて作業をする。




ユーボルトを緩めるが、この作業ごときで抜いてはいけない。
あとが板ばねとホーシングが完全に離れると、後の作業は結構大変になることが想像される。ましてやUボルトの穴の位置が間違ってずれた場合は最悪である。

この作業は、都合 メガネスパナ1本で作業可能であるが、6時間かかった。右3時間、左3時間。ちなみにフロントは左右で3時間で交換可能である。


インプレッション
リアの突き上げは、もともと重量がないためあまり変化が感じられないが、道路の凹凸にたいして非常に滑らかな腰ふり状態に変化した。
これまでは、ドンドンとゆう突き上げあったが。。。。。

やはり細かい振動はショックアブソーバーの交換が必要なようである。
リアのショックは、ブレーキワイヤーが少々邪魔で
なかなか、交換に踏み切れない。
次回、時間をかけて交換にチャレンジする予定である。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿