ということで(その1)です。
2006年8月28日(月)
長旅のつもりなので相棒はBMWになるのだが、いくら長距離が得意とはいっても、まだまだ暑いのでフェリーで徳島までワープすることにした。 なんとなく予定を合わせていたハーレーK氏とフェリーで無事遭遇。 彼は区切り打ちの遍路をしていて、第二回目として今回は高知を回るのだ。 彼とは5月にワシがバイク遍路をした際に、彼も第一回目として徳島を回っていて、しばし行脚を共にした仲なのだ。 買い込んだ食料で小宴会をしながら徳島へ向かう。
8月29日(火)
徳島に到着後、徳島ラーメンを食べようとしたが、目当ての「T」が臨時休業だったので近場で済ませたが、イマイチ。 食べ終わってK氏とは別々に走り出す。(さみしいので、お気に入りの「王王軒」の肉玉そばの写真でも貼っておきます。)

8月30日(水)
お気に入りの宿「道しるべ」を後に、脇町などに立ち寄りつつ、これもお気に入りの「谷川米穀店」でまずはうどん三昧。 行列をクリアして店内に入ればお代わり自由なので「ぬくいの大+玉子」「つめたいの大」といただく。 気温が高いせいか締めがほんの少し甘いか? でも美味しいし安い(小105円、大210円) しかし、ちょっと前に観た映画「UDON」のような光景ですね。

途中「上戸うどん」でもう2杯食べて、お宿は食自慢の「北条水軍YH」。
8月31日(木)
あまり天気は良くないが三崎まで走ってフェリーで佐賀関へ渡る。 フェリー待ちの間に囓った「じゃこ天」が結構いけました。
九州に渡り、とりあえず向かうのは「道の駅 佐賀関」で、いただくのは「関サバ&関アジ定食」。 美味しゅうございました。

夜は、別府泊まりで、温泉に入りのんびりとして、大分名物「とり天」でビールをいただく。
9月1日(金)
湯布院までの移動だが、国東半島をぐるっと廻って宇佐神宮など立ち寄るなど、好天の下を楽しくツーリング。 昼食は地元のラーメン屋さん。
高知を回り終わったハーレーK氏が海を渡ってやって来る。 泊まりは湯布院YH。
9月2日(土)
ハーレーK氏とやまなみハイウェー&阿蘇山を快晴の下、快適ツーリング。

お昼は、だご汁、馬刺し、高菜飯がセットになった阿蘇定食でした。

大分からフェリーに乗るというK氏に分かれのコーヒーをご馳走になり、ワシは福岡へ向かう。 五島列島に向かうフェリーに乗るのだ(博多ラーメンを食べた後にね!)。
9月3日(日)
早朝に中通島・青方に上陸。 教会巡りなどグルグルと島内を走っていたら燃料警告灯がついたので給油しようとするも、日曜なので全島のガソリンスタンドがお休みですよ! 教えてもらった漁協のスタンドはハイオクがないので困っていると、ちょっと遠いがハイオクを入れてくれるスタンドがあると調べてくれた。
ヒヤヒヤしつつ給油成功。 そこで教えてもらった「竹酔亭」で「五島うどんの地獄炊き」をいただく。 トビウオ出汁が結構美味しゅうございました。
福江島へのフェリーの時間調整に温泉に入っていたら、きつい方言の地元の爺さま方に話しかけられて、会話がなかなか成立せずに困ってしまいました。
夕刻のフェリーで福江島に移動。


(続く…)