goo blog サービス終了のお知らせ 

特定非営利活動法人牧場跡地の緑と環境を考える会

地域の緑の環境を守りたいと始まった会。いまコミュニティの場づくりにむけて日々活動中。

公園で

2021年01月11日 01時11分58秒 | 中原ふれあい防災公園とまきば広場
暮れに公園に行ったらきれいにロウバイが咲いていました。

公園のお隣の喫茶気ままさんの裏にきれいに黄葉した大木があり夕日を浴びて光っていました。


サスティナ広場の菊もまだ元気に咲いていました。


帰りがけに公園のシンボルツリーのスズカケがすっかり葉っぱが落ちて、丸い実が下がっているのを見あげたら、三日月がきれいでした。このスズカケの大木は牧場が公園だったころに3本あったものを移植したものです。3本のうち2本が今も元気にしています。(1本はこの光ヶ丘中学校側の入り口わきに植わっているもので、もう一本は牧場広場にあります)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月11日柏市民新聞に防災公園の朝歌の皆さんが紹介されました。

2020年10月01日 22時32分42秒 | 中原ふれあい防災公園とまきば広場
少し前のことですが、9月11日の柏市民新聞に防災公園で集っている「朝歌」の皆さんが紹介されました。
2005年に防災公園がオープンしてすぐに牧場の会のH氏が、朝ひとりでラジオを持って公園に行きラジオ体操を始めました。早朝の散歩に来ていた人たちが、ラジオ体操の音楽に、初めは遠巻きにぱらぱらと一緒に体操していたのが、どんどん増えていきました。その中の人たちで歌の好きな人たちが、体操のあと自然発生的に歌を歌い始め、どんどん輪が広がっていったということです。
いまでは夏は100人を優に超える人々がラジオ体操をして、いろいろなサークルが広がっているということです。この中には牧場の会の会員の方もたくさんいらっしゃいます。今年はコロナで気を使っていると思いますが、継続は力なり、皆さん健康に過ごされて素晴らしいですね。
記事はこちら⇩クリックすると大きくなります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴミを捨てないでね

2016年10月06日 22時52分46秒 | 中原ふれあい防災公園とまきば広場
防災公園の駐車場に大きな眼の書かれた看板がたちました。

ゴミを捨てないで、というもの。不法に捨てると5年以下の懲役か1千万円以下の罰金だそうですよ。
確かに、この駐車場はよくゴミが置き去りにされているところでした。林があって、奥が暗くて見えにくかったからかもしれません。週末にここで車の掃除をして、いろいろなお掃除用具のスプレーとかワックスとかの残骸を袋に入れてそのまま置いていくってのもありました。
車の中の灰皿の吸い殻をそのままひっくり返して山盛り捨てていくとか・・・・筆者にはそういう感覚って理解できないんですけど、そういう事平気でする人がいるんですね。で、こういうことになったわけです。
9月の市議会では、公園の駐車場を、公園を利用しているわけでもない、夜間に自分の駐車場代わりにしている常習者がいることが問題視されていました。その違法駐車についても市は対策を考えていると思います。
みんなの公園、みんなが気持ちよく使えるように、一人一人が気をつけて利用することが大切ですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災公園に日赤の倉庫あらわる!! 

2013年04月01日 00時16分36秒 | 中原ふれあい防災公園とまきば広場

2013年3月、中原ふれあい防災公園の入り口近くに日本赤十字の『災害救援物資備蓄倉庫』なる大きな倉庫が出現した。
日本各地、海外、どこでも何かの時にはここから物資を運んでいくためのものだそうだ。勿論地域で何かあれば、そのための利用もあるのでしょう。
いつどこで何かがあるかわからないので、いろんなところに作って、備えておくというのもいいことなのかもしれません。(あまり詳しいことはわかりませんが)


以下筆者の個人的つぶやき。
この公園をつくるときに市民と柏市は色々協議をして、環境を考えてとか、自然な雰囲気をとかいろんなことを考えながら作りました。
例えばお手洗いやまきば広場の倉庫などをログハウス風に作ったのもその一つだし、遊歩道を浸水性の路面にしてもらったのもそうだし、駐車場に木をたくさん植えてもらったのもそうです。
なので、せめて、こういう倉庫をつくる時も、周りの雰囲気に合わせた色にするとか、周りに木を植えるとか、そういった配慮がほしかったなぁ。
この場所には、元牧場にあった木をわざわざ移植してもらったものなどもあったのに、それらは切り倒されちゃったのかなぁ???
メインの入り口から入るとドカ~~ンとこんな倉庫があるのは、ちょっと無粋。
日赤と柏市がどうゆう協議をしたのか知らないけど、柏市もそういうところをもうちょっと配慮してほしかったなぁ。
・・・と思う今日この頃でした。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中原ふれあい防災公園除染工事

2012年07月27日 00時05分10秒 | 中原ふれあい防災公園とまきば広場


7/23(月)・24(火)の2日間公園の中央広場で大掛かりに除染の為の表土削り取り工事が行われました。
周りの植え込みの部分も少し前から行われています。
写真は24日夕方中央広場の工事が終わったところです。
前日は写真を撮りませんでしたが、昼間に工事をしているところを見に行きました。
砂埃が上がってました。脇によけた表土の山ができていて、割と高い線量でしたが、
近くで小さな子供連れの親子が2組遊んでました。やっぱり変だ!!と思うのは筆者だけなのでしょうか?



写真奥の方に、下の写真の様に表土の山が出来てます。たぶん今後これを穴掘って埋めるのでしょう。


削り取った表土の山と、奥に見えるのは昨年来焼却灰が飛んでもない?数になってしまって報道された南部クリーンセンターの煙突(たぶん今は稼働してない)


「除染」工事ですっかり表面を削り取られた中央広場。しかし、この周回路との境界線あたりの芝生部分のほうが、真ん中辺よりも線量が高いんだけど、削られていなかった。

 

何も気にせず子供と散歩する人とか、毎日の日課通りお散歩する人とか、なんか複雑な思いです。




中央広場の外側の植え込みに盛られてブルーシートをかけられている削り取った表土。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする