goo blog サービス終了のお知らせ 

特定非営利活動法人牧場跡地の緑と環境を考える会

地域の緑の環境を守りたいと始まった会。いまコミュニティの場づくりにむけて日々活動中。

3/16定例作業会

2013年03月18日 09時51分07秒 | 隣接林定例作業会


3/16(土) 定例作業会
春めいてきた林の中、気持ちの良い作業会となりました。



枯れ枝プールの整理 枠を補強して、なかの枝を枝と葉の部分に分けてきれいに入れ直しました。


すっきり!!


下草刈りも随分進み、明るくなりました。


この看板の近くにいつもゴミが捨てられています、今回きれいに掃除しました。もう捨てないで!!
左の端の方に映ってるバス停は3/10を以って廃止になりました。
このバス停でバスを待つ間林をちょっとでも見てもらえたら、と思ってきましたが、もうバスは通りません…(涙)


気持ちの良い日差しの中でティータイム。


ヒヨドリもコブシの花をついばんでお食事中


庭とこの花芽が大きくなってきました。どんな花が咲くのかな、楽しみです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/16定例作業会

2013年02月18日 10時08分49秒 | 隣接林定例作業会

2/16(土)晴れて気持ちはいいものの北風の強い寒い作業日でした。
13名参加。お仕事いっぱいでした、お疲れ様でした~~~(^o^)丿

林の中の下草刈りで、また新しく小さな植物のありかを発見!!これから春に暖かな日差しを受けて花をつけてくれるかな。

いたちごっこのきらいのあるテーブル修理。


今回は土台がグサグサになっていたので、立派に設置してもらいました。少し高さも高くなって、使いよくなりました。感謝です。
きれいになったテーブルを使ってお茶タイム(*^_^*)



お茶のあと、融資が残って、サスティナ広場のテーブルベンチのセッティングをしました。
簡単に組み立てられるかと思いきや、ちょっと最後に来て難しく1時間くらいかかりましたが、立派なのが2基出来上がりました。

こちらAチーム、早くも組み立て開始。

こっちはBチーム。慎重に設計図の確認ちう!!「どれどれ・・・」



みんなで出来つつあるテーブルをじっと見つめて、何を話しているのでしょうね???



ベンチ部分を取り付けるのにちょっと手間取りました。

わぉ!!大工仕事してる!?\(^o^)/

できあがり!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月定例作業会(2012.07.21)

2012年07月30日 13時16分02秒 | 隣接林定例作業会



暑中お見舞い申し上げます。
夏なのだからあたりまえ、と思いつつも、すぐ「あつ~~~い」って言ってしまいます。
今日とあすで7月もおしまい。子供たちは夏休みの1/4が過ぎますね。宿題は計画通り進んでいるでしょうか?
こう暑くては、無理もないでしょうけど、最近は子供が外で遊んでる風景をこういう長期休暇中でもあまり見かけません。
みんな何してるのかなぁ???

さてさる7/21(土)は定例作業会でした。男性陣の参加が少なめでしたが、百人力のKさんが来てくれたおかげで、とっても充実した作業会でした。
前日に腐って折れたイヌシデの大木を林の中で発見。それをKさんに切ってもらい、丸太のスツールを作ってもらいました。
そして効率よくローラー作戦で下草刈りを実施。お陰さまでとってもいきれいになりました。


こんな風に木の中がもろもろに。ちょうど人の背丈くらいのところでボッキリ折れてました。






倒れこんでしまったものをきれいに切ってもらいました。







 
下草、ササ刈りをしたらマンリョウの蕾と花が顔を出しました。冬に赤い実はよく見ますが、花を見られたのは初めてでした。


イヌシデの赤ちゃんがびっしり!!!


雨後でしたので大きなカタツムリが元気でした。


これはゴンズイの葉っぱでしょうか?まんまるくきれいに食べられた跡がありました。

 

はじめてみる人にはわかりづらいでしょうけれど、これでもだいぶすっきりしました。







休憩!

足元にキノコ

 
おつかれさまでした~ 冷たいお茶と甘いもので一服。


去年倒木のハリエンジュで造ったベンチですが、そこから新芽が出てきてました。






 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/17定例作業会

2012年06月18日 10時52分50秒 | 隣接林定例作業会

6/17
小雨決行で前日の延期になった作業会を行いました。
参加6名・・・なので作業状況の写真は撮ってる暇なく、あまり写真ありません(>_<)



住宅側通路の下草とかなりはみ出した枝を落としました。
Mさんがずいぶん枝払いをして下さってごらんのとおりすっきり。お疲れ様でした。


こちらはサスティナ広場と隣接住宅沿いの小径脇のヨウシュヤマゴボウのおおかぶとカナムグラを刈り取ったらすっきり。


これがヨウシュヤマゴボウのおおかぶ


休憩後サスティナの草取り。こちらは5人で。
思ったより時間はかかったけど、結構手で抜けるので取るのは取りやすかった。
でもだんだん薄日が差してきて、気温が上がってきたので、アノラック着ての作業はさながらサウナでした。



みてみて!! 綺麗になったでしょ! 6/16の記事の写真と比べてみてね(^^ゞ





草の山…・

この日出会った生物
うっ・・こりゃなんじゃ?30cmくらいあるの…そうとう気持ち悪いです。


で、調べてみました「オオミスジコウガイビル」と言うそうです。
蛭の仲間かと思いましたがが、なんか難しくてよくわからないがいわゆるヒルとは違う仲間なんですって。
1960年代から東京付近で見かけるようになったとか。こんなんを調べている人たちが世の中にはいらっしゃるので、詳しく知りたい方は下のサイトなどでどうぞ(汗)
http://www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili/keitou/mizika/hen-nihai/oomisuzi-atama01.html
↓こっちはウィキペディア 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%82%B8%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%93%E3%83%AB



下はキノコ2種 いつもこの時期に林床のあちこちに出てくる白いキノコと傘の表面が赤茶のキノコ




こちらはムクドリ。前日もそうだったけど公園の芝の上にいっぱい!!


これはサスティナの草取り中に出会ったクマバチ君

大きな黒い体で背中(胸部)に黄色い毛がもこっと生えていてずんぐりした感じです。
体が黒くてでっかいので、結構誤解されてるけど、ミツバチの仲間でおとなしいから怖がらないでね。
オスは針もない! 間違って怖がって払ったりすると、ハチも驚いて向かってくるかもしれないけど、基本的に花にしか興味ないので、そっとしておけば人間の方には来ません。慣れた人はなでちゃったりできるほどです。
花粉団子を足にいっぱいくっつけて飛んでるのはなかなかかわいい(大きいのでかわいいという表現が当たるかどうかというのはありますが)です。
花粉団子は幼虫のえさになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月定例作業会

2012年05月24日 12時53分55秒 | 隣接林定例作業会

5/19定例作業会 いいお天気の作業日日和!!

本日のメニュー




下草刈り 何やらペンより重いものを持ったことがない方が…・(^^ゞ
はるばる川崎から来て下さった大学生さんも作業に参加して下さいました。感謝です!!



初めに写真を撮るべきでした…3/4くらい撤去したとき、はたと「あ、写真」と気付きました。
ここに園芸土の不法投棄がされていました。かなりの量でした。100Lくらいあったんじゃないでしょうか。


こんなになりました。


林の植生地図作り用の目印の杭。便宜上林全体を6区に分けてます。


休憩のお茶時間。


休憩の後、カブトムシ班作成紙芝居『カブト君の成長』上演
とてもわかりやすかったです。小学校の理科の時間を思いだしました。


しいたけのホダ木、真ん中の白い部分はカブトムシの幼虫がかじった部分

・・・楽しい午前中のひと時でしたが、この日の午後柏市内は大騒動となりました。


ノイバラの可憐な花。蜂が来ました。


スイカズラの蕾 ニョロニョロみたい

 
新緑が美しい季節です。


エゴも咲きました。今年も林の中のエゴノキはあまり花が多くありません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする