goo blog サービス終了のお知らせ 

神社・お寺行ってきたから、写真うpするよー

おっさんが神社やお寺行ってきたから、撮りためた写真貼っていくよー。
撮るのも貼るのも初心者だけど(゜ε゜)キニシナイ!

熊野本宮大社@熊野古道の終着点、人生の出発点

2013-07-02 13:41:19 | 熊野古道ひとり旅

タイトルは、本宮大社に売っていたお守りに刻まれた言葉だよー。
なんか良い言葉だよー。
ここまで苦労して古道を歩いてきた僕の胸を激しく打つ言葉でした。

“自分探し”の旅で世界遺産を廻ろうとしている人も多くいるかと思います。
そう言った人たちにとって、この熊野古道は、道を歩くという行為そのものに自分探しの意味を持ち、最適かと思います。
実際僕も、単なる興味で熊野古道まで来て、『自分探しの旅なんかナルシストのやること』と若干の拒否感すらあったわけですが、道を歩き続けるうちに自分探し、の意味がなんとなく分かってきた気がします。

また、熊野三山の神使である八咫烏は道先案内に力を発揮するという謂れもあり、その意味でも、人生に迷いの感じている人にはおすすめしたい場所です。

さて、長かった熊野古道=中辺路も祓戸王子を経て、ついに!
ついに!




目指してきた熊野本宮大社!!

とここで、前述の通り絶妙なタイミングでデジカメのバッテリーが切れてしまい、鳥居だけiPhoneを使っての撮影です。

うーん。。
iPhone買ったばかりの頃は、カメラのクォリティに感動したものですが、さすがにデジカメ専用機と比べると大分見劣りするなぁ。。
アイポンくぉりてぃ。。。


祓戸王子で、体を禊ぎ、本宮へお詣りするのが正しいみたいです。

ちなみに上記の鳥居は裏の鳥居。
滝尻王子から連なる熊野古道を歩き、祓戸王子からの境内への最短ルートです。

正面参道の鳥居はこちら。




実際は祓戸王子側鳥居から境内に入り、拝殿・本殿の順にお参りしました。
・・・が。
前述の通りカメラのバッテリーが無くなってしまい、宿泊予定のゲストハウスにて、休憩と充電をし、
熊野本宮大社に再度お参りに出ました。
このブログでは2度目のお参りの順路、正面鳥居からの経路を紹介していきます。

正面鳥居を潜ると、『熊野大権現』の旗が靡く参道が続きます。




石段の途中には、祓戸大神の碑が。




熊野古道を経由せず、直接参拝=祓戸王子社をお参りしない場合は、ここで身を清めてからお参りする、ということでしょうか?

そして、長い石段を上りきると、




ますます神域感が増します。
空気の違う感は異常。

手水舎




そして。

ついに。

拝殿がどーん!



古道歩きの疲れもあり、感動もとびきりです。

ここまでのお導きに感謝感謝。。


八咫烏は熊野大権現の神使で、道先案内を司るという謂れのある三足の霊鳥です。
熊野本宮大社をはじめとする熊野三山のシンボルになっています。








境内には、御神木に『多羅葉』と呼ばれる、葉書の元となった木が立っています。



境内に設置されたポストにも八咫烏。



ここから葉書を投函すると、オリジナルのスタンプを押印してくれるそうです。

残念ながら本殿は撮影禁止でした。
本殿はじめ、境内はとても厳か且つ張り詰めた雰囲気で、こればっかりは行った人にしか分からないかな?
僕としては今まで行ったどの神社よりも、澄んだ空気を感じました。
(神社同士を比べる不敬っぷりは御容赦下さい。。)
特に長い石段を登りきった後の空気の変わる感じ。
聞こえて来る音さえ違うんじゃないかと感じました。
本殿に直接お参りできる形も珍しいなぁ、と


そして、一通り境内を廻り、御朱印を頂きました!

御朱印を待っている間、社務所に売っているお守りを眺めていました。
冒頭で紹介した『熊野古道の終着点、人生の出発点』と刻まれたお守りもここで見つけました。
買おうか迷いに迷い。。

また、『熊野午王宝印符』なる御札が気になりました。
熊野三山に共通する、たくさんの八咫烏の描かれた護符です。
これも欲しい。。。

また御朱印帖も、八咫烏の描かれたものが販売されていました。
でも今使っている御朱印帖もまだ埋まってないしなぁ。。
寺社仏閣関係無く、参拝させて頂いた順番で御朱印を頂きたい派の自分としては、まだ余白があるのに新たな御朱印帖を購入するのはモットー外。。。

そうこう迷ってる間に、社務所しまっちゃいました。。( ; ; )

諦めきれない想いもありつつ、旧社地の大斎原を散策ー。

大斎原のお話は、また次の記事にて。。


本日のお宿へ。




本宮大社のすぐ目の前にあるB&B式のゲストハウス、『ほんぐう』。




Bed&Breakfast、と言われるだけあり、当然夜食は出ないのですが、1階がカフェになっていることもあり、期待していたのですが。。




残念ながら夕食、カフェは本日休業でした。。
思えば前泊の宿で朝食を食べて以来、行動食以外まともな食事を取っていないことに気付き、急にお腹が空いてまいりました。
宿の人曰く、徒歩圏内のコンビニは、19時で閉店してしまい、そこが閉まるともうお店はどこもやってないとのこと。
19時まであと10分!!

慌てて今晩の夜食を買い込みに。




コンビニなのに地酒(?)が置いてあったので購入。




旅行にしてはつまらないディナーですが、これはこれで楽しかったwww
ベロンベロンに酔っ払い、いつしか夢の世界へ。



翌朝、まだ早い時間にもう一度本宮へお参りしたよー。

街は朝霧に包まれて幻想的ぃ!



本宮御拝殿にお詣りしていると祝詞が聞こえたよー。



失礼して、御拝殿の写真を撮らせて頂きました。





あとで調べたところによると、『朝御饌祭』(あさみけのさい)と呼ばれる、神様に朝ごはんをお供えする儀式とのこと。
期せずして貴重な体験ができました。

朝の神社は空気が澄んでて凛としていて、とっても気持ち良いんだぜ。


続く!!!!!


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (マタイ24)
2013-07-02 14:02:00
ファティマ第三の預言についてまとめました。
ブログを見てもらえるとうれしいです。
"haru144"で検索すると出てきます。

第二次大戦前にヨーロッパでオーロラが見られたように、
アメリカでオーロラが見られました。
ダニエル書を合算し、
未来に起こることを書き記しました。
エルサレムを基準にしています。


2018年 5月14日(月) 新世界
2018年 3月30日(金) ノアの大洪水

この期間に第三次世界大戦が起きています。

2014年 9月17日(水) 荒らすべき憎むべきものが
聖なる場所に立って神だと宣言する

2014年 9月10日(水) メシア断たれる

この期間に世界恐慌が起きています。

2013年 7月3日(水) メシヤなるひとりの君(天皇陛下)
御国の福音が宣べ伝えられる

2013年 5月15日(水) エルサレムを建て直せという命令が・・


唯一の神、唯一の救い主イエス・キリスト、
死者復活と永遠のいのちを確信させるものです。

全てあらかじめ記されているものです。
これを、福音を信じる全ての方、
救いを待ち望む全ての方に述べ伝えてください。
返信する
八咫烏ポスト (myhero)
2013-07-27 19:57:30
こんにちは。早速来てしまいました!
いい写真がたくさんありますね♪
滝尻王子から本宮大社までの旅、
わたしもいつか挑戦したいです。
本宮大社の八咫烏ポストは格好いいですよね。
わたしはうまく撮れなかった。。。

返信する
Re:八咫烏ポスト (nilla_summer)
2013-07-28 04:53:24
コメントありがとうございます!
ブログ見てると、いろんな人がいろんなルートで歩いてるのが楽しいですよね!
返信する