年も明けますともうすぐ所得税確定申告の
季節ですね。
住宅に関する所得税の控除には「住宅借入金等特別控除」が
有名ですが、それ以外にも次のような控除があります。
(1)住宅耐震改修特別控除
個人が昭和56年5月31日以前に建築された自己の居住用の家屋に
ついて住宅耐震改修をした場合には、一定の金額をその年分の
所得税額から控除をすることができます。
https://www.nta.go.jp/t . . . 本文を読む
皆様お元気ですか。
令和6年12月2日から社会保険の新規取得の際に発行されて
いた健康保険証が新規には発行されなくなり、マイナ保険証
(マイナンバーカードを健康保険証として利用登録したもの)
へ移行します。
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2024/202410/1018.html
しかし、すべての方がマイナンバーカードをお持ちでない
ことや、 . . . 本文を読む
皆さんお元気ですか。
10月に入ると年末調整のことが話題にのぼり
始めます。
今年も国税庁の「年末調整がよくわかるページ」
が公開されました。
https://www.nta.go.jp/users/gensen/nencho/index.htm
今回の年末調整では、定額減税の対応も必要になって
きます。
弊社のお客様につきましては今月末にご案内
を送らせていただきますのでよろしくお願いします。 . . . 本文を読む
小規模企業共済制度についてご案内します。
個人事業主や小規模企業の役員は退職金を自らの判断で
準備する必要があります。
小規模事業者の役員退職金準備の制度として国が用意して
いるのが「小規模企業共済」という制度です。
中小企業基盤整備機構という国の独立行政法人が運営して
いる制度で、事業者が積み立てる退職金を、廃業した際に
受け取る制度なのですが次のような特徴があります。
・掛金は全額「小規模企 . . . 本文を読む
皆さんお元気ですか。
中小企業省力化投資補助金についてご説明します。
「中小企業省力化投資補助金」の第1次公募が
始まっています。
第1次公募の申請締め切り日は、
2024年7月19日(金)17:00(予定)
ですが、これ以降の募集もあるようです。
この補助金の概要は以下のとおりです。
「中小企業省力化投資補助事業は、IoT、ロボット等の
人手不足解消に効果がある汎用製品を「カタログ」に
. . . 本文を読む
皆さんお元気ですか。
東京都のお客様へのお知らせです。
今年も東京都の奨励金
「東京都働きやすい職場環境づくり推進奨励金」
受付の時期になりました。
抽選制でなかなか当たらないとの声が聞かれますが
東京都に定める取り組みに当てはまる会社様は
積極的に利用されると良いですね。
-----------------------------------------------
東京都は、従業員の育児・介護 . . . 本文を読む
皆様お元気でお過ごしですか。
毎年恒例の、算定基礎届、労働保険申告、源泉所得税
納期特例納付の時期となりました。
社会保険算定基礎届の提出、労働保険申告、源泉所得税
の納期特例ににつきまして、オフィスダックスのお客様
には一斉メールと郵便により本日、ご案内書面をお送り
いたしました。
弊社に事務を依頼いただくお客様につきましては内容を
ご確認のうえ、所定期日までに資料等お送りくださいませ。
書面 . . . 本文を読む
今年は所得税、住民税について「定額減税」が行われます。
このため、6月1日以後に支払う給与について所得税の定額減税
の対応を行う必要があります。
【所得税の定額減税額について】
所得税の減税額額はつぎのとおりです。
①本人(居住者に限る) 3万円
②同一生計配偶者及び扶養親族 1人につき 3万円
減税額は、上記のとおり本人+同一生計配偶者・扶養親族の数で
決まります。(令和6年6月1日の基準日 . . . 本文を読む
今日から4月、新年度の始まりですね。
4月1日からの税制改正事項の一つに、少額飲食交際費の
1人当たり金額基準額が、5,000円から10,000円への
引き上げがあります。
1人当たりの少額飲食交際費は、今まで5,000円という基準が
ありこれは交際費課税の対象とはなりません。
交際費の損金不算入の対象とはならず中小法人の
800万円までの定額控除限度額にも含めなくてもいいものです。 . . . 本文を読む
中小企業倒産防止共済は資金を積み立てて
取引先の倒産等に備えることができる中小企業に
とってはありがたい制度です。
中小企業倒産防止共済の掛金の税務上の取り扱いは
基本的にはその支払った年度の損金(税務上の経費)
になりました。
令和6年度税制改正で、この取り扱いが「少し」変更に
なります。
中小企業倒産防止共済を解約した場合、その直後2年間
に再加入して掛金を支払った場合にはその間に払った
掛 . . . 本文を読む