皆さんお元気ですか?
国が行う中小企業向けの施策は多岐に及びますが
これらを網羅的に開設した2022年版の施策利用
ガイドブックが公表されました。
詳細は下記サイトをご覧ください。
中小企業施策利用ガイドブック 2022年度版
また現在実施されている中小企業向けの補助金を
ご紹介します。
----------------------------------------------------- . . . 本文を読む
皆様、お元気ですか。
今月も張り切って参りましょう。
令和4年(2022年)5月から個人型確定拠出年金
(iDeCo)に加入できる年齢が拡大されます。
今まで個人型確定拠出年金に加入できるのは
「60歳未満」の方だけでしたが、本年の5月
からその加入年齢が「65歳未満」に拡大されます。
50歳代の方であまり加入期間もないため加入を
躊躇っていた方も期間が延びましたので検討
されては . . . 本文を読む
皆さんお元気ですか?
寒い日が続きますが日差しは確実に春に向かっています。
ところで、iDeCo+(イデコプラス)という制度をご存じ
でしょうか。
iDeCo(イデコ)とは、皆さんご存じでの個人型確定
拠出年金のことで、将来の老後資金不足を補うものと
して注目を集めている制度です。
詳しくはこちら
https://www.ideco-koushiki.jp/guide/
では、iDeCo+( . . . 本文を読む
立春も過ぎなんとなく春を感じる日差しですね。
さて、今年の所得税確定申告期限ですが、昨年の
ように一律の延長はないものの、コロナ感染症により
期限内申告が困難な方に対する延長措置が発表され
ました。
コロナの影響で期限内申告が困難な方は、申告書の
上部に
「新型コロナウイルスによる申告・納付期限延長申請」
と記載することにより、4月15日まで申告期限、納付の
延長を申請することができます。
詳細 . . . 本文を読む
皆さん、お元気ですか?
陽気が少しずつ春を感じさせるように
なってきました。
ところで、「国外転出時課税制度」という制度をご存じ
でしょうか。
これは、日本から海外へ出国する際に時価合計で1億円
以上の有価証券などを持っている方は、その時点で
その含み益金対して所得税を課税する制度です。
また、国外に提出するときの課税だけでなく、日本の居住者
が非居住者に対して有価証券などを贈与する場合や、
相 . . . 本文を読む
皆さんお元気ですか。
大寒を過ぎて寒さも厳しさを増していますね。
経済産業省から「事業復活支援金」の概要が
公表されました。
2021年11月から2022年3月の売上高がコロナの
影響で減少している事業者を支援する制度です。
以下、経済産業省サイトの説明です。
---------------------------------------
新型コロナウイルス感染症により、大きな影響
を受ける中堅 . . . 本文を読む
電子帳簿保存法の改定を受けて
令和4年1月1日より経理関係の電子データ
については「電子データ」での保存義務が
要請されるようになりました。
この件について昨年末に、追加の情報が
出ましたのでお知らせします。
「電子帳簿保存法が改正されました R3.12改訂版」
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/pdf/0021012- . . . 本文を読む
令和4年(2022年)を迎えまして新年のご挨拶を
申し上げます。
コロナ禍も落ち着きを見せ始めていますが
皆様はどのような新年を迎えられましたでしょうか。
先の見えにくい経営環境は相変わらずだと思いますが
コロナ融資で返済が猶予されていた借入金も返済が始まる
など資金環境は厳しくなることが予測される会社様が多い
のではないでしょうか。
資金繰りの実績、予測管理をしっかり行うとともに
何としても「売 . . . 本文を読む
皆さんお元気ですか。
まだこの時期としては暖かい日が続いていますね。
電子帳簿保存法の続報です。
令和4年1月1日から改定された電子帳簿保存法が
施行されますが
このたび国税庁ホームページにてパンフレットが
公開されました。その中でもすべてのお客様に関係
してくるのが
「電子データの保存方法をご確認ください(令和3年11月)」
https://www.nta.go.jp/publication/p . . . 本文を読む
【電子帳簿保存法の件】
皆さんお元気ですか。
秋分の日を迎え秋もこれからが本番ですね。
さて、来年1月1日(令和4年1月1日)から
施行される改正電子帳簿保存法についてご説明します。
経理の電子化が徐々に進みつつあることは皆さんお感じに
なられているかと思います。しかし、令和4年1月1日
に施行される電子帳簿保存法改正は、かなりインパクト
のある内容となっています。
電子帳簿保存法は正式には
. . . 本文を読む