goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

OpenCar愛好会オフ会

2018-10-14 01:01:00 | ドラレポ
職場のOpenCar愛好会メンバー6名で知多半島プチオフ会実施
(^.^)/~~~

阿久比PAで集合後、つぶて浦の鳥居を皆で参拝





伊勢神宮と直線で繋ぐと、その延長線上に荒熊神社の鳥居があり、3つが直線で繋がっているパワースポットなんです。


“あげ丼CHAYAよし”で昼食(^^♪


かき揚げ丼美味しかったぁ(≧▽≦)


ぽん菓子専門店 “ぽんかふぇ”




ぽんかふぇにて珈琲タイム(-。-)y-゜゜゜
カフェ利用のライダーさん向けおまけをお店のご厚意でいただきましたぁ。m(__)m


“魚太郎 知多本店 海鮮市場”にてお買い物(^_^)v


市場内の甘味処でまたまた談笑。
その後惜しみながら本日のオフ会終了(T_T)/~~~

両界山横蔵寺

2017-11-26 01:01:00 | ドラレポ
2日連続で紅葉狩り
今回はコペンで「両界山横蔵寺」へ行ってきた




「仁王門」檜皮葺の楼門。 延宝3年(1675年)完成。岐阜県指定重要文化財


「三重塔」檜皮葺。寛文3年(1663年)完成。岐阜県指定重要文化財


「仁王門」から見る香堂


紅葉と共に「三重塔」と「香堂」のシルエットが美しい

舎利堂の案内板に「ミイラ」の文字…





多くの文化財を有する寺として知られるとともに、「ミイラのある寺」として知られている。舎利堂に安置される「舎利仏」すなわちミイラは、妙心法師という人物の遺体である。妙心法師は横蔵寺の地元の村の出身で、俗名を古野小市郎と言った。天明元年(1781年)に生まれ、諸国を巡って仏道修行をし、文化14年(1817年)、断食修行の後、今の山梨県都留市の御正体山で即身成仏したという。遺体は何らの加工もなく、自然にミイラ化したとされ、日本のミイラ仏の中では最も若い。当初は成仏した地の山梨県都留郡鹿留村で保存されていたが、明治7年(1874年)に山梨県庁が引き取り、その後は県病院で医学資料として保管されていた[1]。明治13年(1880年)には行幸した明治天皇の目にもふれている。明治23年(1890年)、妙心法師の親族から即身仏の下付の嘆願があった。山梨県はこれを許可し、即身仏は妙心法師の出身地である横蔵村の横蔵寺に移された。<Wikipediaより抜粋>













冬の荘川桜と御母衣ダム

2017-03-20 01:01:00 | ドラレポ
今回は、高山か荘川か迷った挙句、ダムシリーズで荘川に行くことにした。

R156をひた走り、白鳥までは殆ど残雪を見ることも無かったが、ひるがの辺りまで登って来るとホント雪多っ!!

ひるがの名物うねうね登坂路に入る直前のR156脇に「長良川源流の滝」(夫婦滝)なるものを発見(=゚ω゚)ノ


夫婦滝見たかったけど欄干上部まで埋もれた積雪…これじゃぁ行けないわ(;´Д`)


更にクルマでうねうねを登っていくと


分水嶺公園なる看板を発見。これも見とかねばと駐車場に入ると…


これまた雪で阻まれてしまった(^^ゞ


それにしても今日は日差しが暑い(>_<)
標高が高いので10~12℃くらいだけどひるがのメイン通りが蜃気楼状態|д゚)


荘川桜公園に到着…7℃ ちょい寒ぶ(≧◇≦)
公園内は積雪が1mほどもあり入れない



満開の桜もいいが、雪山をバックにした桜も水墨画ぽくて雰囲気いいかも


開花予想では荘川桜の見頃はちょうど4月29日から5月上旬だそうです✨
めっちゃ混むだろうなぁ( 一一)


MIBOROダムサイドパーク到着♪
御母衣電力館・荘川桜記念館は、J-POWERが運営しているPR施設なんですね
荘川桜と電源開発とのかかわりと物語が詳しく紹介されている
http://www.sakura.jpower.co.jp/access/acc00200.html


殆ど雪に埋もれて建物の全容が見えない


真っ白…











魚型の潜水艦「サブマリンフィッシュ」にのって体験する映像アトラクションだとか。

























55人が一度に見れる本格的な150インチスクリーンで展開される映像シアター。
約17分間のダム建設当時電源開発初代総裁の高碕達之助と桜移植に関わった当時桜研究第一人者の笹部新太郎などの奮闘と住民のそれぞれの想いを描いた分かり易い解説




荘川桜の想いをメッセージにしたためて・・・
素敵なメッセージの数々




夏の風物詩“とうもろこし”を求めて開田高原へ

2016-07-30 01:01:00 | ドラレポ
今回、開田高原のアイスクリームと蕎麦を食べにぷらっと出掛けた。
2015年5月にもW800で行ったが、COPENでは初参戦となる。
またルートについても、自宅から岐阜県内(中津川市坂下)まではR19号を使わずに行ってみることにした。


R418号の定番ルートで八百津町内を抜けて、K353→K402→K68まで出ると蛭川方面に出るためK408を抜ける。
「恵那市」から「中津川市」に抜けるこの峠越えルートは、交通量は少ないが、思っていた以上に道が細くて乗用車同士のすれ違いは厳しい。


蛭川地区に出ると一気に視界が広がる。先ほど抜けてきた峠道の山々が後方にそびえている。

この先左折してK408→R257→R256経由で坂下に向かう。



地元の路地売り野菜販売所の“手書き看板「やさい100えんくらい」に癒される・・・(^^ゞ

道の駅きりら坂下で小休憩後R19を北上する。
妻籠宿入口を過ぎ…
JR中央線“木曽福島駅”を過ぎ…R361に入る。


木曽福島スキー場のトンネルを抜けると開田高原に入る。


遅めの昼食に、いつもの“ふもと屋”さんに…





14:20過ぎなので貸し切り状態…(^^ゞ



サメ肌おろし金はワサビの辛味が少なく風味豊かで大好きです。
今回はクルマなのでライダー優遇制度使えず・・・(*_ _)


なので大盛りにせず並盛を注文。


食事のあとは定番のスィーツへ…













迷わずミックス(バニラ+とうもろこし)にオプションのワッフルコーン仕様で!









お隣の観光案内所で美味しい水を頂いて
地蔵峠に向かう


地蔵峠展望台
あいにく霞んで御嶽山は拝めず・・・(*_ _)


頂上の石地蔵に道中の安全を祈願して、木曽福島へこのまま下って行く


R361沿いの路地販売所でとうもろこしを買おうとしたら…完売してた(ーー゛)


道の駅 木曽福島に寄ってとうもろこし(グラビス)Get!



店先には通常の3倍はあるスイカ発見(゚Д゚;)



帰り道R19でいきなりゲリラ豪雨の洗礼を受ける。
ライダーさん達はレインスーツを着る間もなくびしょ濡れだった。