goo blog サービス終了のお知らせ 

猫なほもにむ


たまたまな同音異義(=homonym)を集めてみました。
軽く、日本語文法のおさらいもします。
更新は不定期。

~じゃないかな。

2021年06月23日 | ほもにむ

ア。新しい用法?:「~じゃない+な」と同じ意味で使う。ただ婉曲にしたいだけ。

  ※なぜそこに「か」を入れる?!という例が増えてる気がする。

イ。従来の用法:「~だと思う」と同じ意味(の推量)。

 

「俺は、ああいう激しい感じのFPSは好きじゃないかなあ。平和なポケモン派だよーー」

 万城目学「あの子とQ」連載4、『週刊新潮』2021.6.24早苗月増大号

 

 明らかにア。だろう。「俺は」がなかったら、誰かの好みの推量だと思う例。


手抜き

2017年05月13日 | ほもにむ

 

 

 

そろそろ菖蒲が咲いている頃かと思い、

 

遠回りして寄ってみた公園にて。

 

 

花はまだ、かたいつぼみでした。

 

草取りの作業をしていらっしゃる人々があったので、

 

「お手元の写真撮らせてください。」と断って、撮影。

 

 

 

手抜きとは思えぬ、熱心なお仕事ぶり。

 

 

 

抜く(=手間を惜しむ)のではなく、

 

抜くお仕事なのでした。

 

 

 

それでいくと、

 

こちらはハシ抜き作業中?

 

 

カルガモ2名様、

 

丈夫なクチバシで、ブチブチと音を立てて、

 

鋭意、作業中でした。

 

***

複合語では、格表示(日本語の場合は格助詞)が消えます。

「手を」なのか「手で」なのか、わからなくなるのですね。

手を抜かずに手で(草を)抜く作業、腰は痛くなりそうですが、

初夏の薫風を感じながら、みなさん、たのしそうに働いていらっしゃいました。

 

何年もほっぽらかしにしていた当ブログですが、

たのしい「同音異義」が拾えたので、久しぶりに書いてみました。

 

 

ブログランキング

「日本語」部門に参加しています。

下のバナーをひと押し、応援お願いいたします。


いる?

2013年07月04日 | ほもにむ

第17回サラリーマン川柳第一位作品より



「課長いる?」 返ったこたえは 「いりません!」


 

 

* * *

 

1.いる=「居る」の辞書形

 ※国文法では、終止形

 

2.いりません=「要る」のマス形の否定

 ※国文法では、連用形1+助動詞マスの未然形1+助動詞ぬ(ん)の終止形

 

 

二つの動詞、「居る」(一段活用)と、「要る」(ラ行五段活用)が

辞書形(=終止形)では同音になることを利用したもの。

 

「いますか?(いる?)」――「いません。(いない。)」

「いりますか?(いる?)」――「いりません。(いらない。)」

 

この8つを、クロスさせているわけですね。

高度な知能犯。

それでいて、ネイティブならすぐに理解して笑える一句になっているのが、すばらしい。

 

 

ブログランキング

「日本語」部門に参加しています。

下のバナーをひと押し、応援お願いいたします。