サラブレッド発達障害

アメリカのスミスさんちは人口の半分が発達障害。
初めて訪問の方はブログ最初の記事「はじめに」をお読みください。

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
2日前に同じことが! (のり)
2016-06-02 09:07:47
次の日が学校の耳鼻科検診だったため、耳の中を覗いたら・・・、塞がってました(笑)。

うちもものすごく嫌がり、泣きながら「大丈夫!もうすぐ終わる、もうすぐ!!でもこわいー痛いよー!!」と自分で自分を励ましつつ大騒ぎでした。私も必死の形相でかなり時間もかかってしまったので、次は病院でやってもらおうかな・・・と思案中です^^;。

耳掃除しなくていいって聞きますよね。ほんとかしら・・・
返信する
Unknown (sherry)
2016-06-02 14:15:33
耳掃除はやるなら耳鼻科でやった方がいいと言われました。
素人がやると耳を傷つけるかも知れないそうです。
返信する
Unknown (ねこままはは)
2016-06-03 06:56:25
のりさん。
耳掃除しなくていい説、かなり懐疑的になりました。
掃除しなくても良いタイプの耳の人も居るのかもしれないですけど、掃除しないと駄目な人も居るのでは・・・。

絶対痛くないようにやってても、恐怖が先立つのか、まだ触ってもいないのに「痛いー!」とか言いますよね。
次回は寝てる間にこっそりピンセットでつまんで掃除しようかな、と思っています。
ピンセットでつまめるほど、まず溜めないといけないんですけど・・・
返信する
Unknown (ねこままはは)
2016-06-03 06:59:17
sherryさん。
もしかしたら耳の穴が塞がるほどになったら、アメリカの耳鼻科でも掃除してくれるのかもしれないですね。
前回検診で診てもらったときは「すごい耳垢たまってるから、綿棒で掃除しといてね」みたいな感じでした。
ドライ耳の私からしたら、綿棒ありえないわーと思うのですが。
綿棒で耳垢押し込んじゃう・・
返信する
Unknown (Unknown)
2018-09-08 06:42:12
テレビって結構大げさに報道しがちなので過信は禁物ですね。
耳掃除、今回は自浄効果(作用)の件ですが実際には耳穴から1cmより奥は耳垢ができないと言われてます。逆を言えば1cmは耳垢ができる範囲です。自浄効果にも限度があるそうです(常識的に考えれば当たり前ですが)
「耳掃除をする際に耳かき棒、綿棒で必要以上に耳を掻いたり、奥に耳垢を押し付けるのがいけない」だけであり
耳掃除をしてはいけないと言ってる耳鼻科医はあまりいないそうです。むしろ定期的に耳掃除をしたほうがいいと言ってる人が多かったはずです。

まあ体質や生活環境などでも変化しますから一概には言えないですけどね
返信する
Unknown (ねこままはは)
2018-09-11 11:41:13
名無しさん。
エイミーは乾燥耳なので時々掃除しないと駄目みたいです。
サムはウエットな耳のせいか、全然掃除しなくても特に問題はないみたいです。
猫の耳も今までは掃除していたのですが、しばらくしないで置いておいてもきれいなので最近は放っておいてます。
ケースバイケースですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。