県道51号を通っていて何となく目に付いた”登波離橋”の案内板。
気になったので、行ってみました。

坂を上がっていくと長者池観音堂。


観音堂の前には「長者池」。

長者池。

しばらく進むと駐車場と案内板がありました。

登波離橋の由来。

ねしょんべんの神様。


登波離橋。
現在地はこちら

橋を渡ると道は3つに分かれます。

振り返って。


真ん中の”二本松”へと進んでみます。


坂の途中で登波離橋。



左→二本松
右→癒しのスポット。
左に進みます。


ここが二本松ですが。

松くい虫の為に、松は切られてしまいました。

先ほどの分かれ道に戻って”癒しのスポット”へと行ってみます。

途中の神社に寄り道。

樹玉神社。
石段が傾いています。


廃?


山車が入っていそうな倉庫。

癒しのスポットへと向かいます。


癒しのスポットからの眺め。
どこが癒し?と思いましたが、桜の時期に来ればいいらしい。

登波離橋周辺の地図。
気になったので、行ってみました。

坂を上がっていくと長者池観音堂。


観音堂の前には「長者池」。

長者池。

しばらく進むと駐車場と案内板がありました。

登波離橋の由来。

ねしょんべんの神様。


登波離橋。
現在地はこちら

橋を渡ると道は3つに分かれます。

振り返って。


真ん中の”二本松”へと進んでみます。


坂の途中で登波離橋。



左→二本松
右→癒しのスポット。
左に進みます。


ここが二本松ですが。

松くい虫の為に、松は切られてしまいました。

先ほどの分かれ道に戻って”癒しのスポット”へと行ってみます。

途中の神社に寄り道。

樹玉神社。
石段が傾いています。


廃?


山車が入っていそうな倉庫。

癒しのスポットへと向かいます。


癒しのスポットからの眺め。
どこが癒し?と思いましたが、桜の時期に来ればいいらしい。

登波離橋周辺の地図。