コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
大内宿
(
nyar-nyar
)
2007-09-18 21:58:24
昔ながらの街並みが素朴な感じですてきです、お手入れも大変なのでしょうね、ご苦労が偲ばれます。
葱蕎麦はテレビで見た事がありますよ、私は両方苦手なのですが、本当に美味しいのでしょうか?
大内宿
(
magamik
)
2007-09-19 00:30:07
こんばんわ~
ホントに時代がタイムスリップしたような風景!
こんな風景だいすきですよ~
何棟くらい残っているのでしょか?
ねぎを箸にして蕎麦を食べるのですか?
食べにくそうですね~~
美味しいのかな?
何度もUPして、見せていただきました。。。
nyar-nyarさんへ
(
tochi
)
2007-09-19 07:52:13
おはようございます!
片道80kくらいありますが行ってきました。タイムスリップしたような風景に心癒されました。最近テレビで紹介されているせいかかなりの混み合いでした。私は朝早く出かけ、混み合いを見計らって早めに帰ってきました。コスモスを前景に茅葺き屋根を撮りたかったのですが天候に恵まれずうまく撮れませんでした。「ネギ蕎麦」は食べにくいので乾麺を買ってきました。nyar-nyarさんはどちらも苦手なのですね。昔、このあたりは気候の関係でお米がとれなかったので蕎麦を主食にしていたそうです。私も同じ福島県出身ですが太平洋側なので言葉も習慣もまるで違います。
magamikさんへ
(
tochi
)
2007-09-19 08:02:14
おはようございます!
ここは宿場町の風情を残していて約50軒くらいの家が残っています。会津藩の大名行列がここを通ったそうですよ。テレビで紹介されているせいかお店の方も以前に比べお客様への対応もかなり慣れているようでした。「ネギ蕎麦」はネギを箸代わりにして蕎麦をいただくそうですが、時々薬味としてそのネギをかじるそうです。薬味は別の皿にして箸をだせばいいのにと私は思います。今回は天気が悪くきれいに発色しませんでしたので再チャレンジします。雪の深いところですが雪の風景も撮ってみたいです。
江戸の昔に・・・。
(
nanami
)
2007-09-19 14:39:04
私も見覚えが有ります。
うろ覚えですが、萱葺の並んだこの風景は
全然変わってませんね。懐かしいです。
長閑なお休みどころ~
江戸時代にタイムスリップしたみたいですね~。
何だか嬉しくなってしまいました。
売り物も、お値段もあまり変わりないようですね。
昔の風情は
(
manot
)
2007-09-19 21:35:16
いいですね。写真をいっぱい撮りたくなる気持ちが良く分ります。こういうところ是非訪れてみたいものです。
nanami さんへ
(
tochi
)
2007-09-19 22:54:51
こんばんは!
この日、茅葺き屋根の補修をしているところがありました。作業している方がかなりの年配の方々でしたのでこれからどうなるのだろうと思ってしまいました。いつまでも残してもらいたいものですね。
この風景は以前と変わっていませんでしたが、テレビの取材慣れしているせいか昔の素朴さがなくなってきているように感じました。テレビでの紹介もほどほどにしてほしいと思いました。
女性の方にはうれしい小物がたくさんあり、両手にたくさんのお土産を抱えている方もおりました。道路も広く走りやすくなりましたのでこれからまた混み合うかもしれませんね。
manotさんへ
(
tochi
)
2007-09-19 23:03:29
こんばんは!
自宅からは1時間半くらいのところにありますが、今回が2度目でした。江戸時代にタイムスリップしたような風景はほっとしました。今回は白河市から行きましたが、塩原温泉方面からも行けるそうです。ここでは白川郷と同じく9/1の防災の日に一斉放水をするそうです。いつか一斉放水を撮りたいと思いました。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
葱蕎麦はテレビで見た事がありますよ、私は両方苦手なのですが、本当に美味しいのでしょうか?
ホントに時代がタイムスリップしたような風景!
こんな風景だいすきですよ~
何棟くらい残っているのでしょか?
ねぎを箸にして蕎麦を食べるのですか?
食べにくそうですね~~
美味しいのかな?
何度もUPして、見せていただきました。。。
片道80kくらいありますが行ってきました。タイムスリップしたような風景に心癒されました。最近テレビで紹介されているせいかかなりの混み合いでした。私は朝早く出かけ、混み合いを見計らって早めに帰ってきました。コスモスを前景に茅葺き屋根を撮りたかったのですが天候に恵まれずうまく撮れませんでした。「ネギ蕎麦」は食べにくいので乾麺を買ってきました。nyar-nyarさんはどちらも苦手なのですね。昔、このあたりは気候の関係でお米がとれなかったので蕎麦を主食にしていたそうです。私も同じ福島県出身ですが太平洋側なので言葉も習慣もまるで違います。
ここは宿場町の風情を残していて約50軒くらいの家が残っています。会津藩の大名行列がここを通ったそうですよ。テレビで紹介されているせいかお店の方も以前に比べお客様への対応もかなり慣れているようでした。「ネギ蕎麦」はネギを箸代わりにして蕎麦をいただくそうですが、時々薬味としてそのネギをかじるそうです。薬味は別の皿にして箸をだせばいいのにと私は思います。今回は天気が悪くきれいに発色しませんでしたので再チャレンジします。雪の深いところですが雪の風景も撮ってみたいです。
うろ覚えですが、萱葺の並んだこの風景は
全然変わってませんね。懐かしいです。
長閑なお休みどころ~
江戸時代にタイムスリップしたみたいですね~。
何だか嬉しくなってしまいました。
売り物も、お値段もあまり変わりないようですね。
この日、茅葺き屋根の補修をしているところがありました。作業している方がかなりの年配の方々でしたのでこれからどうなるのだろうと思ってしまいました。いつまでも残してもらいたいものですね。
この風景は以前と変わっていませんでしたが、テレビの取材慣れしているせいか昔の素朴さがなくなってきているように感じました。テレビでの紹介もほどほどにしてほしいと思いました。
女性の方にはうれしい小物がたくさんあり、両手にたくさんのお土産を抱えている方もおりました。道路も広く走りやすくなりましたのでこれからまた混み合うかもしれませんね。
自宅からは1時間半くらいのところにありますが、今回が2度目でした。江戸時代にタイムスリップしたような風景はほっとしました。今回は白河市から行きましたが、塩原温泉方面からも行けるそうです。ここでは白川郷と同じく9/1の防災の日に一斉放水をするそうです。いつか一斉放水を撮りたいと思いました。