goo blog サービス終了のお知らせ 

とある音楽教室の先生のつぶやき

教室での今までの体験、反省、日常を気の向くままに。グチっぽいところもありますが、大目に見てくださいね。

リア充の人を羨ましがってもだめね

2022-12-22 | がんばれ!先生

ただいま63歳

70才までは引退しないぞー

自営業だから大丈夫?

それには 健康管理だね。

 

 

Facebookとか

Twitter、

元気な時しか見たらだめだね

 

人は人

自分は自分とわかっていても

 

なんか

若い人じゃなくて 同世代のひとのね

頑張っている人や

自分ができないことをやっている人や

リア充の人のを見てると・・

 

なんだかな・・・なんて思ってしまう

よーし私も頑張るぞーなんて

思えない。

 

なんなら

SNS辞める?

 

いやはや

それもできないな

迷える60代でーす

 

 

ブログを日記にするのはやめよう

字が最近書けなくなっているから

漢字がさっぱり

 

そう思って

紙の日記を書き始めたが

うーん

キーボード叩く方がいいかぁ


お久しぶりです

2022-04-11 | がんばれ!先生

久々の更新

つぶやきや

ちょっとした愚痴は

Twitterかfacebookだものね、

最近は。


やるきスイッチ

2021-11-01 | がんばれ!先生

いろいろ書きたいことがある。

 

子育ては思い通りにいかないのと同じように

レッスンに来る生徒さんも なかなか手ごわい

 

どこにやる気スイッチがあるのか

トライにききたいぐらいだ

 

しかし

ふとスイッチが入るときがあるんですよね

みんなじゃないけれど


世の中変わるのが常

2020-05-22 | がんばれ!先生

ずいぶんと ほったらかしにしていた こちらのブログ

新型コロナウィルㇲで 世の中の状況が変わり

教室も変わらざるを得なくなりました。

 

 

2020.3月末で ドラムコースを閉講。

時間管理が苦手な先生に

独立してもらいました。

半年予告期間を設け

独立の準備をしてもらいました。

この件に関してはコロナとは関係ないですが。

ここに書いていました

 

ホームページもすこし変更しました。


学校の音楽会伴奏者事情1

2017-07-04 | がんばれ!先生

今年 一番 びっくりしたこと

 

とある学校の小学校5年生

5クラス全員で 合唱とリコーダー奏、計4曲。

そして 合唱曲を2ページ分、

伴奏してみたい人はもって帰ってと指示でる。

その曲でオーディションを1週間後にする。

 

楽譜をもらって3日後にあったレッスンで

「これ オーディションの曲」とだけ言って差し出す。

フラット5個の曲。 変ニ長調。

 

楽譜にすべてかながふってあった。

この時点で この子はオーディションに通らないだろう。

 

でも いいのです。

読み方を書いてまでもやってみようと思う気持ちが大事。

 

いろいろ話あって

「他に上手な子がいて無理だとわかっていても、やってみたい」

チャレンジ精神旺盛はいいが・・・。

 

まず だったら弾いてみて。

 

やたら間違う。 これフラット5個なんだよ。

シ とミとラとレとソがフラット。ねっ?

まだ フラット5個の曲なんてレッスンでもしていないけれど

この曲はシ とミとラとレとソがフラットだから。

 

そんな 注意もまったく介せず フラットをしようとしない。

よく楽譜を見ると

ファとドと かながふってあるところに 丁寧○が付いている。

「この○誰が書いたの?」

「おかあさん」

 

おかあさんが ナニを思ったのか

ファとドをシャープにしなさいと○をつけたらしい。

(この時点で 絶望)

たのむよ お母さん。 変ニ長調がニ長調になってしまった。

 

そして 楽譜をもらってレッスンにくるまでの3日間に

ニ長調で練習した。

 

 

もう 私は これフラット5個だからね。

オーデション受けようと思ったら

別枠レッスン取るから おかあさんと相談してきてね。

 

 

それから 連絡はない。

 

もう それでいいと思う。

 

こちらの お母さん。

「発表会に子どもがしたいJpopの曲がある。」

私が選んだ 身にあったクラッシックの曲が

「いまある楽譜は難しいです。 私が簡単に編曲しましょうか」

「お願いします」

 

ここまでは良かったが

編曲が簡単すぎると電話(クレーム)があった。

「簡単なのを のびのび弾いたほうがきれいに聞こえますが」

押し問答のすえ なんとか納得していただきましたが

 

頼みますわ。

レッスンを見に来てください。

日ごろの様子をね。

 

そしたら 変ニ長調が ニ長調になることもないし

私の選曲、編曲に納得いただけると思う。

 

 

 

 


退会者事情 5

2016-07-17 | がんばれ!先生

6月末の発表会を機会に、退会者がどっ!と。

あれあれ 教室の危機だ~。

 

確かに発表会を区切りに、ひとつの目的を達成したからやめるなんてことは

いままでにもありました

 

では 退会者事情5を

これが一番 凹みました。

大人の20代女性。

練習も機嫌よく熱心に来られ

前日に会場リハーサルもこなされ、

 

しかし 発表会当日、

私は最悪の体調。大事な日に体調が悪いは自己管理ができていないのですが

10日前に滑って尾てい骨ヒビで、摺り足であるき しゃがむことも

椅子の立ち座りも困難な状況。

 

その大人の女性の発表会本番前後のフォローができないまま

少しのミスを気にされ(私には少しのミスと思ったけれど)

私のフォローがないまま、ないがしろにされたと思われ

発表会二日後に、絶縁状みたいなメールで退会されました。

 

大人だから・・・大丈夫・・・ではなかったのですね。

私の体調不良はさておいといて、

私の中でも 発表会開催の慣れがあったのには反省。

もう 年齢を重ねて、自分の守備範囲が狭くなっていたのを気づかされました。

 

子どものフォローは親御さんがしてくれても

大人のフォローは誰もしてくれないのです。先生じゃないと。

 

このような事が起きる前に

発表会の規模を縮小検討しようと思っていたときのことでした。

来年度は発表会の開催の仕方を大幅に変更したいと動き出しています。

 

 


退会者事情 4

2016-07-16 | がんばれ!先生

6月末の発表会を機会に、退会者がどっ!と。

あれあれ 教室の危機だ~。

 

確かに発表会を区切りに、ひとつの目的を達成したからやめるなんてことは

いままでにもありました。

 

では 退会者事情 その4を

 

中1年、男子B君。

 部活は野球部だし塾もあるし、レッスンも休みがち。

発表会の曲はほんとに弾けるんだろうか・・危惧しながらも

簡単に編曲しなおして なんとかステージに。

 

お母さんから発表会後に聞くまでもなく

これはもう、ピアノをやめても仕方ないな~予測していました。

 

公立高校を受けるなら

音楽の内申をあげるために

勉強で困ったらいつでも 勉強だけでも来て下さいねと、

円満退会。


退会者事情 3

2016-07-15 | がんばれ!先生

6月末の発表会を機会に、退会者がどっ!と。

あれあれ 教室の危機だ~。

 

確かに発表会を区切りに、ひとつの目的を達成したからやめるなんてことは

いままでにもありました

 

では 退会者事情 3

6年生のA子さん。

この子もお母さんから1ヶ月以上前から 相談がありました。

私立受験を目指しているので 塾が忙しくなりますからと。

夏休みもほぼ毎日塾。

 

ひょっとして私立に行かなくて公立になったらまたお世話になるかも。

まだ弟さんが在籍しているので 様子はわかりそうですね。


退会者事情 2

2016-07-14 | がんばれ!先生

6月末の発表会を機会に、退会者がどっ!と。

あれあれ 教室の危機だ~。

 

確かに発表会を区切りに、ひとつの目的を達成したからやめるなんてことは

いままでにもありました

 

では 退会者事情 2を

 

独身男性Mさん。 こちらも2ヶ月まえから退会の予告を頂きました。

予告を頂くって、心の準備ができてうれしいです。

 

小さいころ習っていたのを、働き出してからもう一度再開したいと。

発表会も3回は参加されました。

コツコツとされていて、 この度車を買うことになり、市内中心部ですから

駐車場代も安くなく、費用の捻出がと。

月謝制でなく 月1回のペースのワンレッスン制度で来られている方もありますよと

アドバイスを。

また落ち着いたら 検討しますと。

円満退会。 


退会者事情 1

2016-07-13 | がんばれ!先生

久しぶりの更新です。

6月末の発表会を機会に、退会者がどっ!と。

あれあれ 教室の危機だ~。

 

確かに発表会を区切りに、ひとつの目的を達成したからやめるなんてことは

いままでにもありました。

 

退会者事情 1 (5まであります)

退会者 Tくん

年長の男の子、この子は発表会1ヶ月前から

発表会を期に他へ替わりますとお母さんから連絡があった。

 

よく頑張っている子で、お母さんも熱心に家でも練習を見てくれている様子でした。

熱心ゆえに

お母さんは「先生のところは月3回でしょう。 月4回のところに替わります」とのこと。

両親の介護で年間42回から36回に変更してもう2年。

36回を承知で来られたのでしょうが

熱心さゆえ、レッスン回数の多いほうが伸びると思われたのなら

仕方ありません。

  発表会では楽しい思い出をたくさん作ってもらうことに専念しました。

月に3回でも、自分の教室には他教室にはない特徴があると思います。

 

「息子は 教室に来るのは楽しく思い、替わる事をさびしがっています。

これは母親のわがままかもしれません。またお世話になるかもしれません」

 

よく頑張っている子でしたから

他教室でもしっかり成長できると思います。


スタッフの育成

2015-11-26 | がんばれ!先生

 

9人の講師を抱えている

ほとんどが娘、息子といってよい講師。

 

音楽的に問題はないが

時間管理が苦手な講師がいる。

 

時間管理に関して 怠けるとかじゃなくて

これは もって生まれた何か不得手な部分のように思う。

限りなくグレーに近い白ってな感じ。

 

自身の弱点はしっているので

その講師と頻繁に話し合いをもって

解決策に取り組んでいます。

 

人を雇うということは

育てることなのですね。

 

自分の仕事が増えるなんて ぼやかずにがんばろう。


入会事情1 (他の教室から)

2015-11-25 | がんばれ!先生

 

現在大手楽器メーカーの教室に通っているそう。

レッスン時間が遅れる(前の子のレッスンが押す)

しかし うちの子は定時に終わる。

これって短いレッスンです。

それが数回続き、

月謝も高い。

 

「いくら 練習をしてこないからといっても

やはり約束の時間は守ってほしい。」

 

当然です。

私もどんな子も決めた時間でレッスンをしています。

 

親御さんからの忌憚のないご意見はありがたいです。

わが身のことと思って 気持ちを引き締めなければいけません。

 

昔?大昔?の芸事では

ちょっと お師匠さんまえで弾いて

練習できていなかったらすぐに帰された話はよく耳にしますが。

それは現代では通用しません。


体験レッスン(お友だちといっしょがいい)

2015-11-24 | がんばれ!先生

年少児がおかあさんに連れられてきました。

お話を伺うと、年少児さんのおばあさまと私はちょっとした知り合い。

 

そういう事情でしたら入会金も体験レッスン料もいただきませんと説明。

年少児さんも楽しそうに体験レッスンを受けたのですが。

 

翌日お母様から 「友だちが習っているところのほうがいいというもので・・」と

丁寧にお断りの電話をいただきました。

小さい子に気持ちは良くわかります

お友だちの居るところのほうがいいでしょう。

 

このように体験レッスン後、来られない場合でもきちんと連絡をいただけたら

とてもうれしいです。

 

翌々日、おばあさまからも丁寧なお詫びのお電話をいただきました。

とんでもございません。

「お友だちと一緒のところがいい」ってのはよくあることです。


退会その2

2015-11-23 | がんばれ!先生

 こちらの退会はとても気持ちのいいもの

小学生から5年間習っていて

もう中学1年生。

よくある、部活と塾に忙しい。

 

お母様から 今月末で退会しますとメールで予告。

改めてご挨拶に伺いますとあった。

 

予告をいただいて

直接ご挨拶もいただくと

今までのこと、これからのことのお話ができて

お互い納得がいく退会ができました。

 

 


退会その1

2015-11-22 | がんばれ!先生

9月末だったかしら

 

お手紙が届いた

 

習い始めて2ヶ月目の姉妹。

たしかヤマハでもそろそろ興味を失って

先生を替えたら大丈夫かなとおもい 習いに来たと思う

 

レッスンのときに話せなくて

お手紙を書いたそう

退会の連絡でした

 

なんか 言いにくいのだとおもうけれど

顔も見ないでお手紙だけってのも少々つらかった

 

だって隣の町内だから

また 会う機会もあるだろうに。