goo blog サービス終了のお知らせ 

こちらは奈良行政相談委員協議会です。

行政相談委員は、総務大臣から委嘱を受け、市町村役場等で定期的に相談所を開設しています。奈良の委員の活動を紹介します。

FMハイホー「お困りNARA行政相談」(第91回)に斑鳩町担当の坂井 宏子(さかい ひろこ)行政相談委員が出演しました

2023年10月30日 19時36分43秒 | 日記

今回は、斑鳩町担当の坂井 宏子(さかい ひろこ)行政相談委員の出演です。
新任委員かつ、コミュニティFM初出演の坂井委員でしたが、それを感じさせないほどの落ち着いた口調で行政相談について説明されていました。
 今回の放送では通常の行政相談制度のPR以外に、10月に開催される宇陀市と生駒市の「行政なんでも相談所」のPRもありました。
 また、相談対応を行っていく上で心がけたいと考えていることを聞かれた際には、「市町村に関する相談等、国の行政機関についての相談以外の相談に対して管轄ではないといって全く対応しないのではなく、市町村に対して話を聞いてみるなど、与えられた権限の中で精一杯相談者に寄り添っていければと思います。」ということを話され、行政相談委員としての意気込みを感じさせました。


※「お困りNARA行政相談」は、FMハイホー(81.4MHz)の「おはよう814」のコーナーの一つで、平成22年10月に始まり、2か月に1回(偶数月の第3水曜日)午前10時30分から15分間放送されています。毎回、奈良県内の行政相談委員や奈良行政監視行政相談センターの職員が出演し、行政相談制度や行政相談委員の活動の話のほか、県内各地で行う行政相談イベントの案内などを放送しています。
※FMハイホーは奈良県王寺町から情報を発信する地域密着型コミュニティFM放送局です。


FMヤマト お昼の生放送に橿原市担当の村井 千佳子(むらい ちかこ)行政相談委員が出演しました。

2023年10月24日 19時40分21秒 | 日記

10月12日(木)に村井千佳子委員が「FMヤマト」に出演しました。
 村井委員は以前にFMヤマトに出演されたことがあるらしく、収録も安定感のある語り口で進行しました。
 内容としては、行政相談制度や行政相談委員制度のこと、県内各地で開催される一日合同行政相談所のことなどのほか、橿原市で行政相談委員が開催している定例行政相談所など、行政相談委員の活動について、説明がありました。


※FMヤマト(77.5MHz)は、中和地域を放送エリアとしています。


FMハイホー「お困りNARA行政相談」(第90回)に王寺町担当の井関 勇(いせき いさむ)行政相談委員が出演しました。

2023年09月01日 22時42分01秒 | 日記

今回は、王寺町担当の井関 勇(いせき いさむ)行政相談委員の出演です。
 新任委員でコミュニティFM初出演ながら、行政相談委員の役割や行政相談委員の活動のこと、10月には行政相談の広報として行政相談週間があり、王寺町での定例相談所の開設のことなど、わかりやすく、滑らかな説明がありました。
 また、相談対応を行っていく上で心がけたいと考えていることを聞かれた際には、「相談者の話を全て受け止めた上で自分に何ができるかを考える」ということを話され、総務省の行政相談窓口の愛称である「きくみみ」という名前に恥じない回答でした。
 冒頭では、初めてのラジオ出演であり緊張していると話された井関委員でしたが、リスナーに聞き取りやすい明瞭な声色で行政相談制度のしくみから行政相談委員の幅広い活動、広報のことまで盛りだくさんの内容となりました。

※「お困りNARA行政相談」は、FMハイホー(81.4MHz)の「おはよう814」のコーナーの一つで、平成22年10月に始まり、2か月に1回(偶数月の第3水曜日)午前10時30分から15分間放送されています。毎回、奈良県内の行政相談委員や奈良行政監視行政相談センターの職員が出演し、行政相談制度や行政相談委員の活動の話のほか、県内各地で行う行政相談イベントの案内などを放送しています。
※FMハイホーは奈良県王寺町から情報を発信する地域密着型コミュニティFM放送局です。


FMハイホー「お困りNARA行政相談」(第89回)に奈良行政監視行政相談センター職員の阿江係員が出演しました。

2023年06月29日 20時11分10秒 | 日記

 

今回は、奈良行政監視行政相談センター職員 阿江 穂高(あえ ほだか)さんの出演です。
 阿江さんは現在行政評価局職員として採用されて3年目で、転勤により奈良に初めて来たそうです。現在は奈良への引っ越しも決まっており冒頭では奈良の印象について語るなど奈良のことをもっとよく知りたいという気持ちがあふれていました。

 第89回ではそんな阿江さんから行政相談委員さん等について改めて説明がありました。
 行政相談委員さんは各市町村に一名以上配置されており、現在は69名の委員さんがいることに最初に触れた後、新任の行政相談委員さんへの対応や定例相談所について、その後センターと行政相談委員さんどちらに相談すべきか等の内容が語られました。
 その後、行政相談制度について説明あった後、抱負を阿江さんから聞くことができました。少しでも多く相談を受けて暮らしやすい奈良にしていきたいという言葉には阿江さんのセンター職員としての意気込みが見て取れました。

※「お困りNARA行政相談」は、FMハイホー(81.4MHz)の「おはよう814」のコーナーの一つで、平成22年10月に始まり、2か月に1回(偶数月の第3水曜日)午前10時30分から15分間放送されています。毎回、奈良県内の行政相談委員や奈良行政監視行政相談センターの職員が出演し、行政相談制度や行政相談委員の活動の話のほか、県内各地で行う行政相談イベントの案内などを放送しています。
※FMハイホーは奈良県王寺町から情報を発信する地域密着型コミュニティFM放送局です。

 


5/1・5/12に行政相談出前教室開催

2023年05月27日 20時13分14秒 | 日記

大和高田市立土庫小学校6年生11名(5月1日)、御所市立葛小中学校6年生6名(5月12日)、御所市立名柄小学校6年生   8名(5月12日)を対象に「行政相談出前教室」を開催しました。
  出前教室は、行政の役割や行政相談制度、行政相談委員の活動の様子などを紹介し、自分たちの周りの社会について  考える機会を持ってもらおうと、行政相談委員と奈良行政監視行政相談センターの職員が一緒に小学校などに出向いて開いています。
当日は、大和高田市・御所市担当の行政相談委員などが講師となり、具体的な相談事例を交えた授業を行いました。授業の最後の「行政相談クイズ」では、この日勉強したことを思い出しながら、みんな一所懸命考え答えていました。