goo blog サービス終了のお知らせ 

かめとおろおろの日々2

マルギナータリクガメのるうやん、パンケーキリクガメの平ちゃん、むうちゃん飼ってます♪

回想1

2005-06-18 08:22:47 | ペット

トータスランドというホームページを見てたところこんな記事を見かけました。

定かではありませんが、陸上生活をする生物は水辺で排泄行為を行う傾向がみられます。これは、水が排泄物を洗い流すことを本能的に知っているという説もあります。屋内で飼育するペットにトイレの仕付けをさせる時に、トイレの場所に水入れを置いておくと早くトイレの場所を認識する傾向もありますので、リクガメにも本能的な要因があるのかもしれません。

そうなのかー。リクはよく水飲み場に行ってたな~。そしてかならずうんちがしてあったな~。と思いました。


リラックスしすぎ?

2005-06-18 05:46:10 | ミドリず

おはようです。本来カメというものは甲羅干しをします。お店に緑ガメを見に行ってもわれ先にライトにあたろうとおかにあがり時には何匹もが重なりあってたりします。しかしうちのみどりときちはおかばを作ってもなかなか自ら甲羅干しをしようという気持ちがなくほとんど水のなか。たまにおかにあがって「おっ!」と思い見にいくとすさささっと転げおちるように慌てて水のなかに。おかげで甲羅は藻がつきやすくブラシでこすってもなかなかきれいになりません。そんな彼らが昨日からなーんか様子が変わってきて初めてみたこのかっこ!

617midori_0031

こーんなに足ぴーんとかしちゃって顔もすっごい緩んでました。

なんとも憎らしいほど元気。いつの間にか首周りも太くなって後ろの水かき足も大きくなりました。彼らは我が家にきて二ヶ月以上たちました。


悲しいお知らせです

2005-06-17 17:36:43 | りく

リクちゃん夕方の4時頃他界しました。

やっぱり今日は様子が変でした。

食欲がないというより食べることを拒絶してました。

「頑張れー」って祈ってくれたり応援してくれたり

ブログにコメント寄せてくれた人。

本当にありがとうございました。

本当に本当に。。


たんぽぽ、チンゲン菜、トマト

2005-06-17 13:04:16 | かめず

とにかく処方してもらった抗生剤を飲んでもらおうとチャンスを狙う午前中でした。ラッキーなことに保育所まで連れていった帰りに道端で遅咲きのタンポポを2つもみつけ、ささっと自転車から降りて摘み取りかごの中へ。(誰とも会わなかったな)

家に持ち帰り水でさっと洗ってからぱぱっと抗生剤をまぶして皿へ。ちびは食べてましたがリクはチンゲン菜もたんぽぽも興味を示さず食欲がなくなったらだめやんか!とおろおろしつつ「そうだ!大好物のトマトなら…」と薬をふりかけて出したところやはり!食べにやってきました。これを逃してはなるまいとチンゲン菜2cm四方とたんぽぽもそばに置きました。どちらもほんの少し食べたようです。なんとか体力回復できれば。。

6-17-1

自分らに関心がなくなったのでのびの~びと甲羅干しするみどりきち


能登は門前町まで

2005-06-16 17:48:05 | りく&ちび

能登の門前町に「かわしり動物病院」という病院があってそこではは虫類も診ておられるとのことで今日は意を決して行ってきました。片道3時間かかるかなと予想してましたが意外と速く2時間くらいで行くことができました。外見的には「えっ?!ここ??」って感じでしたが入ってみると熱帯魚の水槽や、頭上のケージにはふくろうまで!(ミミズクかも。わからん)

先生に見せるやいなや「うーん。。これはかなり危険な状態まできてるわ」と言われました。引っ込めようとする首をつかまえて口のなかを開けさせ状態を見ていました。「眼が腫れてるっていうのはあくまでも二次的な症状で本当の原因は感染症やねー。鼻の奥で炎症起こしてるんやろね。このちびちゃんのほうも一緒やわ」と。ちょうどリクが便をしたので虫がいないか見てもらいましたが便にも口の粘膜にもいないようで駆虫されてるようです。尿酸がつまってる様子もないし心配してた体重もこんなもんやろうと言われ他の異常はなくそれはよかったのですがやはり心配なのは風邪のほう。。甘く見てたようです。毎日食べてちゃんと便も出してくれるので楽になってました。飲む抗生剤を処方してもらい家で気をつけないといけないことをいろいろ聞いた後で先生が「腹割った話すると…この1ヵ月が勝負。」と言われました。それを乗り越えて元気だったらもう大丈夫でしょうと。

まだ5センチでやっと25グラムの彼ら。ものも言えなくて鳴き声すら発することのできない彼ら。

むざむざ死なせることの無いよう頑張ります。

DSCF0005-1

移動中のちび。ティッシュケースに新聞いっぱい敷き詰めた中になおも頭を隠して新聞のなかに入りこもうとしてます。