goo blog サービス終了のお知らせ 

Tagebuch

身の回りの事をなんとなく

Mach's gut !

2004年10月06日 | Deutsch
とはドイツ語で”しっかりやれよ”とか"頑張れよ”って意味で
親しい同僚や友人との別れ際に使ういわば決り文句。

ぼくは親しくなった同僚にはすぐに”DU”を使う。(*Duとは
ドイツ語で、親しい相手に使う”君、あなた”の意味。それ以外
のヒトには”Sie”を使う。詳細はドイツ語の文法書か
辞書で調べて下さい。)

ぼくは、この”頑張れよ"的な表現をあまり好んで使わない。勿論、同僚
には言うが、友人には使わない。そもそも”頑張る”という日本語が嫌い
なのだ。”頑張れ”なんて気安く言われたくない(ぼく)。

日常の生活で頑張る必要などどこにもなく、一つ一つの出来事をこなす
姿勢を他者が見て、その懸命さを単に"頑張っている”と表現しているに
過ぎない。またはその懸命さを自分自身で"頑張っている”と感じるだけの
こと。(たまに安易にこのニッキにも”頑張る”とか書いているが..)

他者に対しての励ましの表現かも知れないが、ぼくとしては”Nimm's leicht"
(気楽にいこうよ)の方がぴったりくる。

と、ドイツ本社から届いたメールに書いてあった独文を読んで感じた。

注)勿論、Mach's gut! は(頻繁に)使える表現ですが...






最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
確かに (まきぷ)
2004-10-08 05:16:19
頑張れってけっこう簡単に言えちゃう言葉ですよね。



時々精一杯の気持ちを込めて「頑張れ」としかいえない時とかもあるけど。



私もドイツに来る前いろんな友達から「頑張れ」って言われたけど「頑張らないでね」といわれたのが一番ほっとしました。(ブログに書きましたが(^^ゞ)



”Nimm's leicht"

覚えておきます(^^)
返信する