ずいぶん久しぶりに書きますなあ。いろいろありすぎて、何から書いていいのやら・・・。
去年の1月・・・もう少し前だったかな?『来年は小学生だ!(上の娘)』と思ったとたん、不安になった。
とりあえずお金ないし、公立、国立で大学まで行って欲しいなあ。
→そういえば近くに有名な北野高校あるじゃん!
→あ、でも学区ってどうなんだろう・・・
→(調べる)
→ガーン。学区違うやん!ここの学区のトップは大手前か四条畷。遠っ!!
→それよりそんなとこここの中学から入れるのか??(ここで子供の学力はとりあえず無視)
→ま、小学校はいいでしょう。でも中学校は・・・
→(ちょっと前、その中学校の近くの小学校で、麻薬取り締まり違反で先生逮捕されてたし!汗;)
→んじゃ大阪教育大学附属でも受けてみるか・・・
ってことで急遽、受験に向けて勉強を始める事に。実は私も滋賀県の教育系附属小学校受験経験者。その時の感覚でうちでの学習で十分でしょうって軽~く考えて。
ところが、運命なのかどうなのか、家の近くに小学校受験クラスもある、幼児教育センターができて。一度体験教室にいってみることに。体験タダやし。この気楽さが後々仇となる。
まあ、プリントの難しいこと!それから行動観察(先生の指示で色んな運動系、音楽系のことをする)の厳しいこと!とても自分じゃできないじゃん!って思って、でもその教室にはかなりお金もかかる・・・。
そしたら紗章が一言。『お母さん!ここ楽しい!紗章ここ行きたい!』
すべてはその一言から始まり、ちょうど1月から今年の1月まで1年間通わすことに。まあね、大教大附属入れれば嬉しいし、何よりも本人が楽しんでるのが一番。
嫌々受験させるのなんてまっぴらだったし、受験に限らず何か楽しいってものがあれば一番教育としていいなあって思ってたから。
でも現実は厳しく、全ての授業を通わすにはそんなに金銭的余裕も無く、しかも近くだからと行ったその教室が、受験クラスの生徒が紗章一人だったこともあり4月に閉校。本部教室の本町教室に移動。ここに毎週通うのも、私の病気もあってかなりしんどかった。
夏には3泊4日の合宿もあったけど、しかも本人も行きたそうにしていたけど余裕が無く、あきらめ、その代わりに高島のガリバーキャンプ村で夏休みに家族でキャンプをし(鮎つかみやバーベキュー、食材の調理をさせたり、トマトやきゅうりの丸かじりなんかして、テントで寝て・・・(ホントはロッジとか行きたかったけど 涙;))、そして秋には同じ教室のお友達達が私立を受験し、一人、また一人と人数が減り、国立受験組が残ったのが12月。
うちは大阪教育大学附属天王寺小学校のみの受験だったので、それを落ちれば地元の小学校に通う覚悟で今年の1月末、ついにやってきた本番の受験。
天王寺の受験は、受験番号で受験するのではなく、テスト日(2日間)毎にくじをひいて試験番号を決めるやり方で、ややこしいったら。。。
で、同じ教室のお友達と偶然にも受験番号が続き番号で、そして迎えた1日目、引いた試験番号もなぜか続き番号!
彼女は1週間ほど、ストレスからか熱が出たり下がったりで勉強できなかったようで、親子で気落ちしていたところ、うちの紗章はそんなのお構いなしでうきゃうきゃ楽しげに話しかけ、それがかえって元気になったとか。よかった。で、待ってる間にあおのお友達が持っていたあやとりで、手にかけるマジックのようなものを教わり、ハイテンションの紗章。
それが、後の2日目(さすがにこの日は続き番号じゃなかった)の面接で役立ち!(紙に滑り台やブランコ、あやとりなど遊んでいる子供たちが書かれていて、そのうちどれであそびたいか聞かれたところ、紗章はあやとりを選んだのだそう。理由を聞かれて、一生懸命そのマジックを話し、面白いからです!と答えたところ、『それはおもしろいですね』と先生の好印象な答えが返ってきたみたいで・・・)
結果発表の日、『絶対ある。番号ある。』と念仏のように心の中で唱え(紗章はのほほんとしていたけど・・)受験番号の120をイメージしながら学校へ。
いざ見てみると漢数字で気勢をそがれでもある!と見たところあった!!!
続き番号のお友達も、そのほかの仲良かったお友達もみんな4人で一次合格。
そのあと13時から抽選。まずは受験番号順(歯抜けだけど)に並んでるのを一次クジで並び替え。そのあと人数プラス1枚のくじを順に引いていって、残ったくじを校長先生が開ける・・・・。その番号が発表され、その後60名が合格と1から合格者人数の83までの数字が書かれた紙が、合格者番号を残して剥がされ・・・はい、開けてくださいとの号令で開ける!(その間も受かる!受かる!とバカの一つ覚えのように唱えてた私。)
で、合格しました。女子約420名受験の一次合格83名、最終60名の中に入りました。で、嬉しいことに仲の良かった4名もすべて合格。
先日、説明会で制服の寸法測ったり、体操服のサイズを注文したり・・・で、4月9日に入学式です。
そんなこんなの激動の1年間でした。この日記の前の日記では、かなり私は壊れていたようで、そんな状態も乗り越えながらの受験でした。かなり無理したな。旦那の給料カットで働き始めたのもあったし。
では、次はお仕事の話でも。。。