
残り3色の張子。
あら。かわちぃ💕💕💕

この売り上げが与那国馬の保護のために使われるなんて素敵💓
はやる気持ちを抑えられず
早速放馬🐴

小屋🛖と飼葉と水周り。
水は水色の紙をちぎり100均のミニチュアの給食用のタンクに。飼葉はガムランボールの入れ物のかごを利用して緑色の紙を切り牧草にしてミニチュアのにんじん🥕はドールハウスのショップで買ったの。
小屋はアロマキャンドルのポット。

馬具ボックスにはネジで作った深堀り(馬の蹄の裏のゴミや泥を取る道具)汗こき(馬体の汗をかきながす道具)歯ブラシで作ったブラシ(馬体や立髪を梳かす道具)
一輪車は100均で。一輪車の中のウッドチップは寝藁になるもの。古いコルクのコースターを刻んで作った。
たか箒は割り箸と箒の先を少し頂戴しだものを貼り合わせて凧糸で結えた。
スコップ、フォーク、角スコップはミニチュアグッズをネットで見つけた。
いらなくなった木のキーホルダーの裏を使い、キャリーバックについてきたシールでMARUと。これが看板❣️


バランスよく馬を🐴並べて。
柵を連結させてリャン面テープとボンドで固定。椰子の木🌴は100均で。
与那国馬は南の島🏝️の馬だものねー。

斜め上かや激写💕💕

これが正面💕💕
はーん。
5月から取り組んだまるこファーム遂に完成。馬の🐴配置は気分次第で変えたり寝ころばせたりするつもり😃😃😃
写真くださいねー。と言っていた店主さんに早速メールした。
色々気にかけてくださり、お気遣いくださった優しい方。ありがとうございました🙇♀️🙇♀️
柄にもなく細かな作業にハマった私。
あの日上岡馬頭観音さんの馬マルシェでこの張子に出会ったご縁。有り難い🙏🙏🙏
今日は土用の丑の日。
先週メンタルクリニックの帰りに美味しい鰻重を食べたので、今日はスーパーの鰻。
お店に近づく方法とやらをテレビで見たので真似てみた。お味はまあまあ👌
しかしコスパは最高😀😀😀
鰻屋さんの4分の1で完成👍👍👍

冷や奴の美味しい季節ですな。