阿見町南平台イベントボランティアの活動

地域内でのイベント等をサポートする集りです。

常総市のボランティアに行って来ました。

2015-09-22 17:32:47 | N倶楽部

平成27年9月21日(月)

N倶楽部メンバー5名と

南平台2丁目、3丁目の自治会長

(武藤さん2丁目、大野さん3丁目)

今回は、常総市災害ボランティアセンターに

N倶楽部7名で団体登録したので

会長さん2名にもN倶楽部として参加して頂きました。

 

AM6:00南平台出発

AM7:20分、守谷市の集合場所に到着

すぐに受付の列に並ぶ

参加人数が多いためバスに乗車できたのが

AM9:00

そして中継ポイントに到着

そこで、20名一組でマイクロバスに乗車

ここでも人数が多いため

乗車できたのは

AM10:00

そしてN倶楽部を乗せた総勢20名の

マイクロバスの行先は

今回の鬼怒川決壊の場所

そう、三坂地区でした。

 

ボランティアの人数が多く、それに伴い

災害復興に係る

行政・災害ボランティアの連携があまりうまく

いって無いような気がします。

そんな事もあり

今回私達が作業をさせていただく場所に着いたのは

AM10:20ごろ

現場に着くと三坂地区を仕切る

ボランティア団体「愛知人」の指示で

私達N倶楽部7名は

ボランティアのご依頼があったお宅へ

ご依頼主さんはアパートの大家さん

経営するアパートが見るも無残な状態に

さっそく作業開始

 

 思った以上に大変な作業でした。

気温も結構高く、それに加えてのマスクをしての作業

程よく休憩をいれて

普段から交流がある7名なので

作業は順調に進み

PM12:00昼食

活動を行った場所は決壊したところから

約500メートル位しか離れていません。

 

そして私達が作業させて頂いた現場も

無事に依頼内容通りに作業終了

本来なら、こちらが気を使わないといけないのに

依頼者の大家さんから差し入れやら

トイレ等も自由に使わせて頂き

本当に有難うございます。

これからまだまだ復興までに時間が掛かるとは思いますが

これからも頑張って下さい。

 

私達も時間が出来る限り

これからもボランティアの活動に参加したいと思います。

 

PM3:00

マイクロバスが迎えにくる場所へ

やはりボランティアの人数が多いため

帰りの迎えもなかなか来ません。

そして本日最初に集合した守谷市についたのは

PM5:00過ぎ

 

今回現状を生で見させて頂いた感想として

今回のシルバーウィーク中の一日の

ボランティアの人数が2500~3000人とか言われていますが

被害区域が広いため

現場に行ってみるとそんなに来ている?

ボランティアの人たちは何処で作業をしているのだろう?

と思うくらい色々な地区に分散されているため

3000人もボランティアの人たちが来ているようには

みえません。

 

そのくらい人手が足りていない様に見受けられます。

ので

このブログをみて

少しでも現状をわかってもらい

募金等もいいと思いますが、

やはりい被害にあわれた方々が

いつもの生活環境を

一日でも早く取り戻してもらう為にも

一人でも多くのボランティアの方が

災害復興に手をさしのべてくれるのを願っています。

 

最後に被災された方々、毎日大変ですが

一日も早い復興を願っています。

 

※皆さんこれからも張って下さい。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿