艦隊これくしょん、夏イベントE-5をクリアしました。
なんつうか、MIは完全に天国でしたね。
羅針盤が最大の敵だと思います。
ひとまず、E-5攻略時の所感を下記に記していきます。
機動部隊はE-3と変わらず、金剛、榛名の戦艦2トップに、一航戦・二航戦。

旗艦は弾着射撃の発生率が高いらしいので、戦艦を旗艦。
また、旗艦に艦隊司令部施設を搭載。
これ凄い大事。
これを機動部隊の旗艦に装備させておけば、大破艦が出た時に護衛部隊の駆逐艦と共に退避してくれるという優れもの。
もちろん退避後は大破艦と同行した駆逐艦はその出撃時は復帰できない。
勝利条件も渋くなる(全滅させてもB勝利)。
さらにコンディション値が退避した艦は著しく下がる。
ただ、その犠牲を払ってでも、大破撤退のリスクがなくなるってのは大きいと思った。
特にイベント終了間近のこの期間、個人的には急ぎ足でクリアしたかったので、僕としてはこの判断で良いと思いました。
もちろん、S勝利でレア艦目当てな人や、ダメコン積んでも大丈夫と考える人は、無理に使う必要もない。
B勝利でもいいから、どんどんゲージを削っていきたい人向けの装備だと感じた。
次に護衛艦隊。
こちらもE-3と同じく、神通を旗艦として、ぽいと鬼神、佐世保の時雨の駆逐3隻、そしてとねちくの航巡コンビ。

変更した点は、利根に熟練艦載機整備員を搭載。
これにより利根の火力が爆上がりした。
その影響もあってか、ボスを仕留めた回数は利根が飛びぬけて多かった。
夜戦にもつれ込めば、神通か利根が大体仕留めるといった流れで、ボス戦に関しては全く苦労らしい苦労はない。
艦隊司令部施設による退避も1回くらいなら使えるといった感じだろう。
実際はクリアまでに4回もお世話になった。
ただ、1回の出撃に2回以上の退避が出た場合、もう諦めて撤退した方がいいと思う。
流石に火力不足は否めないし、そもそも索敵値が怪しい。
E-5の鬼門としては、最初の分岐ですな。
下ルートに行ければ、最初の潜水戦の雷撃が鬼門。
ここで大破出たら一度撤退しちゃってもいいかも(艦隊司令部施設でごり押ししてもいけるけど)。
あと、潜水戦は第一警戒航行序列。
ここで間違えていつもの空母戦みたく、第三警戒航行序列にした日には容赦なく無慈悲な雷撃が叩き込まれる。
まあ間違えたの俺なんですけどぶっ殺すぞ。
で、上ルートに行った場合、この辺はかなり大破撤退率が上がっちゃう。
なんつっても夜戦、リ級くんが一気に化物に変わる瞬間。
上ルートには2分岐あるんだけど、下側に行こうもんなら夜戦×2とかいう激熱航路ですからね。
2つ目の夜戦に関しては戦艦もいるから、ワンパン率かなり高いんだよなあ。
実際、ここに行ったときは中破以上は確定していた。
僕の時は何だかんだで下に行くときが多かったけど、WIKIみてもルート確定はまだ断定されてないようだ。
もうここは腹くくって、どちらも対応できるような心もちと編成を組んでいくしかないと思う。
とにかく大破未満の状態でボスまでたどり着けばこっちのもんだという感じだった。
そして当初の目標であった正規空母「雲龍」をようやくゲット。

改造には設計図必要なんだけど、雲龍に使おうと思った。
なんか大鯨くる気配もないですしおすし。
で、現在E-6を攻略中。
つっても僕の中では完全にここはエクストラオペレーションなわけです。
現在5回突っ込んで2回ボスマスにたどり着く。
で、2回ともボスにダメージを与えるも0にはできず。
大和型がいない、ちとちよがレベル70に行っていないという現状を考えて、時間的にもクリアは難しいと思う。
うーん、あと3日くらい時間があれば課金ぶっ込んででも突っ込もうと考えるんだろうけど、今回に関しては結構その辺は冷めているというかある種諦めがついていたりする。
磯風が手に入らないのは残念だけど、資源もそろそろ4桁行きそうだし、今回はこの辺で見切りつけようと思ってます。
つっても時間と資源の状況をみて、のんびり攻略しようと思いますが。
今更ながら感じることは、軽空母と軽巡のレベリングを怠って、中途半端に資源貯蓄に走ったのが失敗だなあとは感じます。
個人的にはレベリングや開発は最優先で、自動回復以下の資源で基本的に済ませてしまった方がイベント中に慌てることはないと、今回実感した。
増やしたい資源に併せて集中的に遠征させれば、自動回復以上の資源は確保できる。
正直イベント開始1か月前くらいからでも遅くはないってこった。
次のイベントにはどんな内容になるかはまだわからんけど、また準備と攻略を楽しんでいこうと思ってます。
なんつうか、MIは完全に天国でしたね。
羅針盤が最大の敵だと思います。
ひとまず、E-5攻略時の所感を下記に記していきます。
機動部隊はE-3と変わらず、金剛、榛名の戦艦2トップに、一航戦・二航戦。

旗艦は弾着射撃の発生率が高いらしいので、戦艦を旗艦。
また、旗艦に艦隊司令部施設を搭載。
これ凄い大事。
これを機動部隊の旗艦に装備させておけば、大破艦が出た時に護衛部隊の駆逐艦と共に退避してくれるという優れもの。
もちろん退避後は大破艦と同行した駆逐艦はその出撃時は復帰できない。
勝利条件も渋くなる(全滅させてもB勝利)。
さらにコンディション値が退避した艦は著しく下がる。
ただ、その犠牲を払ってでも、大破撤退のリスクがなくなるってのは大きいと思った。
特にイベント終了間近のこの期間、個人的には急ぎ足でクリアしたかったので、僕としてはこの判断で良いと思いました。
もちろん、S勝利でレア艦目当てな人や、ダメコン積んでも大丈夫と考える人は、無理に使う必要もない。
B勝利でもいいから、どんどんゲージを削っていきたい人向けの装備だと感じた。
次に護衛艦隊。
こちらもE-3と同じく、神通を旗艦として、ぽいと鬼神、佐世保の時雨の駆逐3隻、そしてとねちくの航巡コンビ。

変更した点は、利根に熟練艦載機整備員を搭載。
これにより利根の火力が爆上がりした。
その影響もあってか、ボスを仕留めた回数は利根が飛びぬけて多かった。
夜戦にもつれ込めば、神通か利根が大体仕留めるといった流れで、ボス戦に関しては全く苦労らしい苦労はない。
艦隊司令部施設による退避も1回くらいなら使えるといった感じだろう。
実際はクリアまでに4回もお世話になった。
ただ、1回の出撃に2回以上の退避が出た場合、もう諦めて撤退した方がいいと思う。
流石に火力不足は否めないし、そもそも索敵値が怪しい。
E-5の鬼門としては、最初の分岐ですな。
下ルートに行ければ、最初の潜水戦の雷撃が鬼門。
ここで大破出たら一度撤退しちゃってもいいかも(艦隊司令部施設でごり押ししてもいけるけど)。
あと、潜水戦は第一警戒航行序列。
ここで間違えていつもの空母戦みたく、第三警戒航行序列にした日には容赦なく無慈悲な雷撃が叩き込まれる。
まあ間違えたの俺なんですけどぶっ殺すぞ。
で、上ルートに行った場合、この辺はかなり大破撤退率が上がっちゃう。
なんつっても夜戦、リ級くんが一気に化物に変わる瞬間。
上ルートには2分岐あるんだけど、下側に行こうもんなら夜戦×2とかいう激熱航路ですからね。
2つ目の夜戦に関しては戦艦もいるから、ワンパン率かなり高いんだよなあ。
実際、ここに行ったときは中破以上は確定していた。
僕の時は何だかんだで下に行くときが多かったけど、WIKIみてもルート確定はまだ断定されてないようだ。
もうここは腹くくって、どちらも対応できるような心もちと編成を組んでいくしかないと思う。
とにかく大破未満の状態でボスまでたどり着けばこっちのもんだという感じだった。
そして当初の目標であった正規空母「雲龍」をようやくゲット。

改造には設計図必要なんだけど、雲龍に使おうと思った。
なんか大鯨くる気配もないですしおすし。
で、現在E-6を攻略中。
つっても僕の中では完全にここはエクストラオペレーションなわけです。
現在5回突っ込んで2回ボスマスにたどり着く。
で、2回ともボスにダメージを与えるも0にはできず。
大和型がいない、ちとちよがレベル70に行っていないという現状を考えて、時間的にもクリアは難しいと思う。
うーん、あと3日くらい時間があれば課金ぶっ込んででも突っ込もうと考えるんだろうけど、今回に関しては結構その辺は冷めているというかある種諦めがついていたりする。
磯風が手に入らないのは残念だけど、資源もそろそろ4桁行きそうだし、今回はこの辺で見切りつけようと思ってます。
つっても時間と資源の状況をみて、のんびり攻略しようと思いますが。
今更ながら感じることは、軽空母と軽巡のレベリングを怠って、中途半端に資源貯蓄に走ったのが失敗だなあとは感じます。
個人的にはレベリングや開発は最優先で、自動回復以下の資源で基本的に済ませてしまった方がイベント中に慌てることはないと、今回実感した。
増やしたい資源に併せて集中的に遠征させれば、自動回復以上の資源は確保できる。
正直イベント開始1か月前くらいからでも遅くはないってこった。
次のイベントにはどんな内容になるかはまだわからんけど、また準備と攻略を楽しんでいこうと思ってます。