薪だなの屋根に使うには、少し短いポリカ波板、二枚の継ぎを修理しました。7年越しの越冬実験報告

作ってから、丸7年。今でも形が保たれています。(写真は、7年前の新品の時の写真です:汗)
当時、接着剤はスーパーエックス。
さすがに経年劣化ではがれてしまいましたが、木をあてて補強し、ネジを使って機械的に再接合。
イメージは以下:
━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━
□
注意 □は添え木
━━━━━━━━━━━━━━━━はポリカ波板
横からの図です。
図の下の添え木を使って、ステンレスの木ネジを使って止めます。
当然、ステンレスの木ネジを図の上からです。あらかじめドリルで仮穴をポリカ波板に開けて
それから、ねじ止めしました!(割れないように)
ステンレスの木ネジ5本もあればきれいに留まります。
最初から(7年前から)ステンレスの木ネジを使って、添え木で抑えた方が良かったかもしれません(笑)
-----------
余談ですが、車で運んだ、ホームセンターで買ったポリカ波板は、、、

けっこう長いのですが、薪だなの屋根に使うには、しょうしょう短いので、
ホームセンターで買ったポリカ波板は二枚で延長し、アーチ状です。当時一枚で1000円くらい。お買い得!
それを長いサイズに延長するためには(イメージ図)
イメージは以下:
━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━
□
上のような継ぎ方です。
-----------
これで、あと更に7年は、寿命が伸びそうです!!!
では、閲覧ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
※ちなみに、越冬には、雪が北海道は多いので、支え棒を一本、(屋根と地上間、約1.5m)上下方向にかましています。写真には写っていません。一本で可です。7年越冬しました。(写真は、7年前の新品の時の写真です:汗)

作ってから、丸7年。今でも形が保たれています。(写真は、7年前の新品の時の写真です:汗)
当時、接着剤はスーパーエックス。
さすがに経年劣化ではがれてしまいましたが、木をあてて補強し、ネジを使って機械的に再接合。
イメージは以下:
━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━
□
注意 □は添え木
━━━━━━━━━━━━━━━━はポリカ波板
横からの図です。
図の下の添え木を使って、ステンレスの木ネジを使って止めます。
当然、ステンレスの木ネジを図の上からです。あらかじめドリルで仮穴をポリカ波板に開けて
それから、ねじ止めしました!(割れないように)
ステンレスの木ネジ5本もあればきれいに留まります。
最初から(7年前から)ステンレスの木ネジを使って、添え木で抑えた方が良かったかもしれません(笑)
-----------
余談ですが、車で運んだ、ホームセンターで買ったポリカ波板は、、、

けっこう長いのですが、薪だなの屋根に使うには、しょうしょう短いので、
ホームセンターで買ったポリカ波板は二枚で延長し、アーチ状です。当時一枚で1000円くらい。お買い得!
それを長いサイズに延長するためには(イメージ図)
イメージは以下:
━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━
□
上のような継ぎ方です。
-----------
これで、あと更に7年は、寿命が伸びそうです!!!
では、閲覧ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
※ちなみに、越冬には、雪が北海道は多いので、支え棒を一本、(屋根と地上間、約1.5m)上下方向にかましています。写真には写っていません。一本で可です。7年越冬しました。(写真は、7年前の新品の時の写真です:汗)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます