障がい者主観日記

日々の出来事や障害の経過、就労継続支援B型事業所について書いてます。

障害者雇用

2023-03-02 15:12:57 | ブログ

「障害者雇用の問題」

 

 

障がい者を雇用する際には、いくつかの問題が発生する可能性があります。雇用主が抱える可能性のある一般的な課題や懸念には、以下のようなものがあります。
 
アクセシビリティ
雇用主にとっての主な関心事の1つは、職場が障害者にとって利用しやすいものであることを確認することです。これには、車椅子用のスロープ、エレベーター、またはアクセス可能なトイレの設置など、建物またはオフィススペースの物理的な改良が含まれる場合があります。また、障害のある従業員が職務を遂行するために、支援技術やその他の便宜を図ることも含まれます。
 
スティグマと偏見
残念ながら、職場には、障害者に対する偏見と烙印が残っていることがあります。雇用者の中には、障害のある人は、障害のない人に比べて能力が劣る、あるいは生産性が低いと思い込んでいる人もいます。これは、雇用、昇進、およびその他の雇用の決定における差別につながる可能性があります。
 
理解不足
多くの雇用者は、障害とは何か、障害が人にどのような影響を与えるかについて、よく理解していない場合があります。そのため、障害のある従業員に対してどのような配慮やサポートが必要なのかを知ることが困難な場合があります。また、雇用主は、障害者権利法の下での法的義務を認識していない可能性があります。
 
コスト
雇用主によっては、障害のある従業員を雇用し、配慮するためのコストを懸念する場合があります。これには、職場の物理的な改修、支援技術の提供、またはその他の便宜供与のための費用が含まれます。しかし、これらのコストの多くは、税額控除やその他の経済的インセンティブによって相殺できる可能性があること、また、多様で包括的な労働力のメリットはコストをはるかに上回る可能性があることを覚えておくことが重要です。
 
全体として、雇用主は障害者が職場にもたらす価値を認識し、すべての従業員にとって歓迎すべき包括的な環境を作るために積極的な措置を講じることが重要です。これには、障害者意識向上トレーニングの提供、障害者支援団体との提携、障害者の積極的な募集と雇用などが含まれます。
 
 
 

 
 
 
スティグマ(stigma)とは、対象となる人に対するネガティブな認識や態度を意味し、知識(無知)や態度(偏見)、行動(差別)の3つのレベルで構成される概念です。スティグマを与える場合や押し付ける場合をスティグマティゼーション(stigmatization)といい、精神障害者のスティグマあるいはスティグマティゼーションが自尊感情の低下、社会参加の制限、社会的ネットワークの減少、失業や住宅問題、収入の不平等などの深刻な社会的排除と関連するため、社会のスティグマを改善する活動へと発展しています。
 
障害者に対するスティグマは彼らに多くの困難をもたらします。例えば、「障害者はダメ」というスティグマを持つことで、トライすれば達成できるものでも諦めてしまうことがあります。こうして行動範囲が狭まり結果が得られないことでさらに自信を失う悪循環に陥ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする