先日、あるお客様との会話の中で
「刻石流水(こくせきりゅうすい)」という言葉を聞きました。

Barbora FranzováによるPixabayからの画像
僕は初めて聞いた言葉だったのですが
聞くところによると、そのお客様はこの類の四字熟語が好きなようで
知り合いの書家の方から教えていただいたそうです。
僕も初めて聞いた言葉だったので調べてみると
仏教のある経典の中の「懸情流水 受恩刻石」がその言葉の元になっているようで
懸けた情は水に流せ!受けた恩は石に刻め!
という意味のようです。
※具体的にどの経典なのかは分かりませんでしたm(__)m
グサッッ!!
まったくもって修行の足りない僕は
逆の「受恩流水 懸情刻石」になってしまっているような…(-_-;)
受けた恩はひとまず棚に置いといて
「以前こんなことしてやったのにな~」なんて
昔のことをいつまでも覚えてるっていう。。。
受けた恩を水に流し、懸けた情を石に刻んでる。
こうやって見ると…
俺、ダサっ!
文字で見るとなお恥ずかしい(T_T)
っていうより、懸けた情をコツコツ石に刻んでる自分の姿を想像すると
怖っ( ゚Д゚)
いやいや、なかなかこれを常に100%実践するのは難しいかもしれないけれど
少しでも皆がお互いに心掛けていれば人間関係はかなり円滑になること確定!
そんな気がします。
せっかくお客様に教えていただいた「刻石流水」という言葉
僕も器の大きな魅力ある大人の男性を目指して
忘れないようにしなければ…。
当社は石材店としても、粉骨業者としても吹けば飛んで行ってしまうような、まだまだ小さな会社ですが
お施主様にも故人にも真心を持って日々励んでおります。
何か少しでもお役に立てることがありましたら、是非お声掛けください!
お墓やご供養に関する疑問点はお気軽にどうぞ(^_^)/
【お客様の満足を最優先に考えています!】
株式会社中島石材
代表取締役中島通晴
〒134-0003
東京都江戸川区春江町4-17 B-101
TEL 03-3654-9280 FAX 03-5879-3180
URL http://www.nakajima-sekizai.com/
MAIL info@nakajima-sekizai.com
「刻石流水(こくせきりゅうすい)」という言葉を聞きました。

Barbora FranzováによるPixabayからの画像
僕は初めて聞いた言葉だったのですが
聞くところによると、そのお客様はこの類の四字熟語が好きなようで
知り合いの書家の方から教えていただいたそうです。
僕も初めて聞いた言葉だったので調べてみると
仏教のある経典の中の「懸情流水 受恩刻石」がその言葉の元になっているようで
懸けた情は水に流せ!受けた恩は石に刻め!
という意味のようです。
※具体的にどの経典なのかは分かりませんでしたm(__)m
グサッッ!!
まったくもって修行の足りない僕は
逆の「受恩流水 懸情刻石」になってしまっているような…(-_-;)
受けた恩はひとまず棚に置いといて
「以前こんなことしてやったのにな~」なんて
昔のことをいつまでも覚えてるっていう。。。
受けた恩を水に流し、懸けた情を石に刻んでる。
こうやって見ると…
俺、ダサっ!
文字で見るとなお恥ずかしい(T_T)
っていうより、懸けた情をコツコツ石に刻んでる自分の姿を想像すると
怖っ( ゚Д゚)
いやいや、なかなかこれを常に100%実践するのは難しいかもしれないけれど
少しでも皆がお互いに心掛けていれば人間関係はかなり円滑になること確定!
そんな気がします。
せっかくお客様に教えていただいた「刻石流水」という言葉
僕も器の大きな魅力ある大人の男性を目指して
忘れないようにしなければ…。
当社は石材店としても、粉骨業者としても吹けば飛んで行ってしまうような、まだまだ小さな会社ですが
お施主様にも故人にも真心を持って日々励んでおります。
何か少しでもお役に立てることがありましたら、是非お声掛けください!
お墓やご供養に関する疑問点はお気軽にどうぞ(^_^)/
【お客様の満足を最優先に考えています!】
株式会社中島石材
代表取締役中島通晴
〒134-0003
東京都江戸川区春江町4-17 B-101
TEL 03-3654-9280 FAX 03-5879-3180
URL http://www.nakajima-sekizai.com/
MAIL info@nakajima-sekizai.com
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます