
②あおむけで空中に足を蹴る(ボトムキック):
抱っこの次に育児場面でする機会が多い姿勢だと思います。前回お話したように、赤ちゃんは筋肉がしっかりしていないので仰向けで寝ていると、お母さんのおなかの中で、丸まって安心していた経験がないので、体を安定させる場所を探し、足(特に踵)で床を蹴り身体をのけぞらしたり、頭(特に後頭部)で床を押したり、突っ張るような動きが多くなってしまいます。
仰向けの姿勢はご両親にとって身体や首がぐらぐらしている時期には、抱っこより扱いやすい姿勢かもしれません。また、オムツを換えるときなどにちょっと遊んでいただければと思います。
このため、赤ちゃんが自分で首がしっかりするような方向への運動(空中に手足を伸ばす、指をしゃぶるなど)が少なくなってしまいます。逆に、この経験のために、抱っこされた時に背中の方に安定を得ようとして反り返ることになります。この結果、反って抱きにくいという印象をもってしまいます。
ポイントは、お尻で支える経験、と少し顎を引く動きが大切です。
では、具体的にはどのようなことをしたら良いでしょうか。具体的な方法は図を参考にしてください。質問がありましたらどんどんコメントにお書きください。
抱っこの次に育児場面でする機会が多い姿勢だと思います。前回お話したように、赤ちゃんは筋肉がしっかりしていないので仰向けで寝ていると、お母さんのおなかの中で、丸まって安心していた経験がないので、体を安定させる場所を探し、足(特に踵)で床を蹴り身体をのけぞらしたり、頭(特に後頭部)で床を押したり、突っ張るような動きが多くなってしまいます。
仰向けの姿勢はご両親にとって身体や首がぐらぐらしている時期には、抱っこより扱いやすい姿勢かもしれません。また、オムツを換えるときなどにちょっと遊んでいただければと思います。
このため、赤ちゃんが自分で首がしっかりするような方向への運動(空中に手足を伸ばす、指をしゃぶるなど)が少なくなってしまいます。逆に、この経験のために、抱っこされた時に背中の方に安定を得ようとして反り返ることになります。この結果、反って抱きにくいという印象をもってしまいます。
ポイントは、お尻で支える経験、と少し顎を引く動きが大切です。
では、具体的にはどのようなことをしたら良いでしょうか。具体的な方法は図を参考にしてください。質問がありましたらどんどんコメントにお書きください。
もしよろしければ、HPにリンク貼らせてもらっていいでしょうか?
きっとみなさんに喜んで頂けると思います。
よろしくお願いします
アクセス数を上げるために当コミュニティサイトに登録しませんか?
http://www.yk.rim.or.jp/~for-ac/
より多くのひとに貴方のブログを見てもらえます。
参加するにはこちらからが便利です
http://www.yk.rim.or.jp/~for-ac/regist.html?mode=edit&title=%8F%AC%82%B3%82%AD%82%BB%82%B5%82%C4%91%81%82%AD%90%B6%82%DC%82%EA%82%C4%82%AB%82%BD%82%A8%8Eq%82%B3%82%F1%82%D6&address=http%3A%2F%2Fblog%2Egoo%2Ene%2Ejp%2Fnabesan1026%2F
お問い合わせはコチラから
http://www.yk.rim.or.jp/~for-ac/mail.html
ありがとうございました。
これからもよろしくお願いしますm(__)m
あぁ、ブログのブックマークにも入れちゃいました。