
そんな雪の中、拡大8者懇談会が大阪府社会福祉会館で行われました。
毎年おこなっている懇談会ですが、今回の討議テーマ「現在の情勢をどう見て、新たな運動の提起をどうすすめるか」が設定され、以下の内容の報告がありました。

①民主党政権の評価と今後の「障がい者制度改革推進会議」の方向性と課題は何か
②障害者権利条約批准と基本法改正等の第二次意見・今後の制度改革のスケジュールへの対応をどうすすめるか
・基本法改正への二次意見の評価
・インクルーシブ教育をめぐる議論と今後の運動の課題
・障害福祉制度改革をめぐる、就労・暮らしをめぐる議論と今後の運動の課題
③地方分権政策への対応と大阪府政問題への視点
僕は「就労・暮らしをめぐる」部分を担当したのですが、充分整理しきれずの報告になってしまいました。もっと考えねば…と反省です。いろいろと考えないといけない課題も多く頭がパンクしてしまいそうですが、勉強を積み重ねていけないとこれから多くの人と運動をしていくには必要です。(^^ゞ 頑張らねば…。
ちょっと戻って、9日は高次脳機能障害に関する普及支援事業の件で大阪府と懇談、10日は久しぶりに一日デスクワークと、夜は実践研の準備でした。

(9日、府庁食堂で食べたお昼ご飯)

(写真は実践研分科会打ち合わせ)
2月は「逃げる」ですが、どんどん追いかけられているような感じですね((+_+))
頑張ります