ズームに関して解説します。
ドリーの解説を見てない方は、
先にこちらをご覧ください
ズームは日常的に使う、あのズームです。
ズームをすることにより、被写体に近づくように見えますが、
実際にカメラは被写体に近づいていません。
ズームとは焦点距離を変化させることです。
焦点距離に関してはこちらを参照してください。
下の動画はズームを使用したときのカメラの視点です。
次にドリーで、カメラ自体が被写体に近づいたときです。
さて、ドリーを使用したときと、
ズームを使用したとき何が違うか。
二つの動画を比べたとき、明らかにズームのほうが
背景までもが変化し、ドリーは主に被写体である立方体が
大きくなっていることがわかると思います。
このように、ドリーとズームは、被写体を大きく見せるというところでは共通ですが
技法としては異なります。
今回のズームに関しては、カメラワークで扱っていますが
実際にはMAYAでカメラを設定せず、
編集によって素材となる画像を拡大させるアニメーションを制作しましたので
カメラの動きなどは特にありません。
およそ4秒間に100%→130%程度に素材画像を拡大しズームを表現しました。
ドリーの解説を見てない方は、
先にこちらをご覧ください
ズームは日常的に使う、あのズームです。
ズームをすることにより、被写体に近づくように見えますが、
実際にカメラは被写体に近づいていません。
ズームとは焦点距離を変化させることです。
焦点距離に関してはこちらを参照してください。
下の動画はズームを使用したときのカメラの視点です。
次にドリーで、カメラ自体が被写体に近づいたときです。
さて、ドリーを使用したときと、
ズームを使用したとき何が違うか。
二つの動画を比べたとき、明らかにズームのほうが
背景までもが変化し、ドリーは主に被写体である立方体が
大きくなっていることがわかると思います。
このように、ドリーとズームは、被写体を大きく見せるというところでは共通ですが
技法としては異なります。
今回のズームに関しては、カメラワークで扱っていますが
実際にはMAYAでカメラを設定せず、
編集によって素材となる画像を拡大させるアニメーションを制作しましたので
カメラの動きなどは特にありません。
およそ4秒間に100%→130%程度に素材画像を拡大しズームを表現しました。