goo blog サービス終了のお知らせ 

護身術、無双流拳術

無双流拳術 無双会のブログです。
ときどき配信します

稽古を再開しました

2020-08-14 | 護身術、子どもの身を護る

今週の水曜日に、5か月ぶりの稽古を再開しました

参加した子供たちは、楽しみにしていたようでしたが、組手や大きな声で気合を入れることはできないので、物足りない雰囲気でした

しかし、今回は技の練習よりも、パンチングボールを自由にたくさん叩かせたので、楽しくストレスを発散できたようです

自粛ムードの中で、外遊びや、友達との遊びも禁止されている中での生活は、子供たちにとっては、大変な苦労だと思います

いつまで続くかわかりませんが、このような状況でも、自分の身を護り、少しずつでも前に進んでいける子供たちになってほしいと、願いました

 

 

 

#足立区 #護身術 #西新井 #小学生 #子ども


最後の「こども護身術」

2018-02-17 | 護身術、子どもの身を護る
今日は、「こども護身術」でした。
参加者は少なかったのですが、とても楽しく出来ました。
最近は、親にも声をかけて楽しんでもらってました。
子どもより親の方が、興味があるんですよね。
次回は、親子DE 護身術です。
親子DE 護身術は、別の場所で行うので、この場所で行うのも、今日で最後かもしれません。
オレンジ色のマットにも、5年間、お世話になりました。

親子DE 護身術2017

2017-08-26 | 護身術、子どもの身を護る
本日、西新井駅の近くのギャラクシティで、「親子DE 護身術」を開催しました。

挨拶での注意、連れ去られそうになった時の逃げ方を体験してもらいました。

最後に、パンチンググローブを着けて、パンチの体験。
ストレスを発散して、帰ってもらいました。

子どももパンチンググローブを着けるとワクワクしますが、打ち始めると、大人の方が、それもお母さんが一番楽しくなるようです。

来月は、こども護身術を開催します。



#護身術 #親子 #無料 #足立区 #ギャラクシティ


護身術ワークショップ「こども護身術」毎月開催してます

2017-06-15 | 護身術、子どもの身を護る

西新井駅の近くに、足立区の公共施設、「ギャラクシティ」があります。

ギャラクシティでは、子どもたちがあそびや学習の体験ができるプログラムをたくさんそろえています。

そのギャラクシティで、毎月第3土曜日、または第4土曜日に「こども護身術」というワークショップが開催されています。

子供が自ら身護る、と言っても大人を制することは難しいので、まずは危険に遇わない為の心がけと、危険から逃げるための技を、ゲームをしながら楽しく体験してもらっています。

いつもワークでは、はじめに連れ去られないための挨拶の仕方を体験します。

挨拶は誰にでもして欲しいのですが、今は知らない人に挨拶をすると、不審者のターゲットになってしまうため、「知らない人には、挨拶してはいけない」と指導している地域もあるらしいと聞きます。

それは少し寂しいので、挨拶する時の注意点を体験してもらっています。

それでも手をつかまれた時は、逃げなくてはいけないので、大人の力に子どもの力でも振りほどける技を紹介しています。

「こども護身術」で一番人気があるのが、本物のパンチンググローブを着けて、パンチングミットを打つ、パンチ体験です。

体を思いっきり動かしてストレスを発散して帰ってもらっています。

最近では、「親子DE護身術」と言って、親子参加型のワークショップも開催しています。

そこでは、親も参加してパンチ体験をするのですが、大人のほうが楽しんでいるようです。

 

私たちは、子どもが安全で安心な毎日を送れるよう、祈りつつ頑張っています。 

そのため、小学校での、親子レクや夏休みの体験行事に呼ばれて、30分から1時間のワンポイント護身術などの講演も、ボランティアで行っていますので、興味のある方は連絡をいただければ、出張もいたします。

一度見に来てください。

 

#護身術 #ギャラクシティ #足立区 #無料 #体験


子どもの連れ去りから身をまもる  その1

2016-12-14 | 護身術、子どもの身を護る

子どもを狙う人から、子どもを護るための技を紹介します。

 

今回は、大人が子どもをつかんで連れて行く立場で考えた場合、一番つかみやすい部位はどこか、と言うところからですが、それは二の腕です。

 

子をもつ親で、無理やり子どもを連れ出したりする時に、殆どの人がつかむ場所だと思います。

写真を見ながら説明します。

                                       

つかまれたなら、胸前で合掌します。

そのとき手を胸に押し当てるようにする事が大切です。

                                        

合掌したらすぐに、回れ右をして相手の手首に近いところに合掌した手を当てます。

                                        

すぐに、両手を前に出すと、相手の手が離れます。

                                      

離れたら、すぐに逃げます。

 

逃げる時は、必ず人の多いところに逃げましょう。

人の居ない場所に隠れる事は、しないようにしましょう。

 

簡単なので、やってみてください。