公園の近くにある池の斜面
これまではアザミの一人勝ちでしたが
今年はこの花が領域を広げていました
初夏に咲き、夏には枯れてしまうらしく
「夏枯草(カコソウ)」とも呼ばれるそうです
可愛い唇の形をした小さな紫の花
お気に入りの花が一つ増えました
公園の近くにある池の斜面
これまではアザミの一人勝ちでしたが
今年はこの花が領域を広げていました
初夏に咲き、夏には枯れてしまうらしく
「夏枯草(カコソウ)」とも呼ばれるそうです
可愛い唇の形をした小さな紫の花
お気に入りの花が一つ増えました
散歩道にあるザクロの木に花が咲き始めました
新葉の緑と赤の彩りが目に優しいです
今年最初のタコさんウインナーです
ザクロの実を実際に味わったのは
もう遠い昔のこととなりますが
最近ではザクロ酢を晩酌のお酒に少し足し
ほのかな夏の味わいを楽しんでいます
名前にテイカとあるのであの定家かなと思ったら
ほんとにその定家でした
式子内親王の墓石へからみつく花に
藤原定家の想いを重ね名付けた感性に脱帽です
玉の緒よ 絶えなば絶えね 長らへば
忍ぶることの 弱りもぞする
式子内親王のこの歌を定家はどんな思いで
百人一首へ選出したのでしょう
まるで縁日のお祭りに並ぶ提灯のように
きれいに並んだネジキの白い花
初めて見ました
いえ、目にしていたのかもしれませんが
意識して見たのはこれが初めてです
一つ一つが小さくて可愛らしい花たちです
高木に咲いているので花に近づいて
香りを嗅いでみることができなくて残念でしたが
調べてみるとこの木には毒性があるそうなので
嗅げなくて正解だったかもしれません
可愛い姿を遠くから楽しみ
山を下りました
公園の沿道でかなりの部分を占めているこの木が
こんなに可愛らしい花をつけることに
最近あらためて気づき嬉しくなりました
秋には可愛い実も楽しませてくれます