
さて、いろいろと手を加えたCRF250L。
・ノーマルでは力強くはないが伸びやかなフラットトルクをスプロケ交換によって加速寄りに2次減速比変更。
・低速からのトルクフルな加速と更に高速へ伸びを求めたパワーBOX&FMFサイレンサーへの換装。
この2点で結構満足のいくオフ車に仕上がったと思うのですが、いま一つ不満なのは発進時のトルク感がいまいち改善出来ていないことでした。
でも、この独特なパンチの無さはどうしようもないのでしょうか?
どうしても出足での力がほしい!
っと思案していたところ、ninja乗りのあらちゃんから「プラズマブースター」なるものの存在を知りました♪

プラズマブースターとは、イグニッションコイルに接続して2次電流値を約2倍に上げて、通常では1回だけのスパークを3回以上、100万分の1秒という間隔で発生させ燃焼効率を上げるパーツなんです。
これを付けると燃焼速度が速くなるのでレスポンスアップ、点火エネルギーが増えるので始動性も向上するようです。
実際に製作元のOKADA PROJECTのHPでプラズマブースターとノーマルのパワーチェック比較データがあります。
グラフを見ると全域においてパワーアップを発揮しているようです。
それでは早速装着しましょう♪

接続は簡単♪イグニッションコイルのマイナス側と接続して、もう一つはグランドに落とすだけ。
でもイグニッションコイルはタンクの真下にあるので作業するにはタンクを外さないといけません(-。-)y-゜゜゜
シートを外してシュラウドを外してタンクを外します。ジェベルの時より手間かかります(汗)
やっとイグニッションコイルが見えました♪
テスターでマイナス側を探します。
んで、接続!

あとはもう1本をボディにつないで・・・

完成♪本体は小さいのでこんなとこに付けました♪

はてさて、効果のほどは如何に?
正直言って効果を確認するまでは「こんな電装系チューンなんて効果あんのか?」って思ってました。
早速エンジンをかけてみると・・・?
アイドリングでは変化がわかりません(爆)
スパークがほんとに一瞬にして数回発生してるんでしょうか?
んで、ローに入れて発進・・・?
おお!(゜o゜)
今までの出足のふん詰まり感がないです♪
出足が軽くなったような感覚♪
んで、チェンジアップして引っ張っていくと全体的にスムーズに加速します♪
電装系チューンには、よく「・・・のような気がする」という評価がありますが、この商品は明らかに違いが分かるんです。
タダシもDRZに付けて同じ感想言ってました。
このパーツ、諭吉さんが1.7人分もしますが損した気分はありませんでした。
これ以上さらに動力性能を上げるなら、あとは燃調マッピングですかね?
でもマッピングは諭吉さん10人分もするし、この状態で十分満足しているので一応コンプリートということにしましょう♪
以上、電装系チューニングレポでした(^_-)
マッピングを動かすのは業務上、日常的ですがお金がかかるんですね(^-^;)
アプリが高額なんでしょうね。
青森ツーリングは5/1~5/6の長期滞在の為、ガッツリと楽しめました。
栃木県から600km越えなのでアドベならノンストップが可能な距離でしたが生理現象の為、1回停めて、ついでに食事となりました。
竜飛岬から見えた北海道や青函トンネル入り口広場から見た函館行きの新幹線を見てたら北の大地へ行きたくなりました♪
CBオーナーが変わったタイミングでネームを変更させて頂きます。
今後ともよろしくお願いします。
間違っても飲み屋で『ジーティーオー改ごっちさん』は無しでお願いします( ̄∇ ̄)
アドベなら難なく行けますが体の方がもたないですかね^_^;
まっピンクはGTOさんなら何気なしにやっておられると思いますが、商売となると高いですねヽ(´o`;
サブコンあれば半額くらいで済みますがCRF用はしょぼいのしかありません^_^;
我ながら理想に近づいたと思うので、当分この状態でオフを楽しんでみます♪
GTOさんではなく、ごっちさんとお呼びすればいいんですかね?^ ^
本名を思い出してください(^-^;)
maruさんには時々、本名でお呼び頂いております。
学生時代から私のニックネームでした。
そう言えば昔、maruさんがGTOのハンドルネームは『三菱GTOに乗ってはるかと思いました』って話していたのを思い出しました。
これを嫁ごっちに話したら『男の人ってクルマかバイクした頭に無いね…想像力ゼロ!』と断言してました( ̄∇ ̄)
プラズマブースター、名前は聞いた事がありますがどのような回路が組んであるのか気になりますね。
バラした人のレポをみるとコンデンサーチューン系みたいでしたけど。
以前乗ってたスペースギヤには点火コイルにデジタルパルスを送る永井電子(ウルトラ)の複合CDIを付けてましたが、245-16のクロカンタイヤがホイルスピンするほどトルクアップしました(^^;
NCには点火プラグ横のボルトにアーシングをしたら高いギヤでアクセルを開けた時のガクガク感(スナッチング)が減少しましたので、maruさんもお試しを・・・。
本名から来たニックネームなんですね♪
私は小さい頃からまるちゃんや、まるちんやら言われてたのでそのままです^_^;
ジムニーも非力なのでやろうかな?って思ったりもします^_^;
アーシングの効果も出てるんですね。
私も線のみ買って付けてませんので付けてみたいと思ってます♪
やはり単気筒エンジンむき出し、タンク取り外しが楽なオフ車ならではです♪