迷句を作ろう

俳句、短歌、都都逸などを詠みます

美華、紫、料理の達人、料理人、などキャラを変えて詠んでます♪

鍼灸

2007-01-10 21:59:35 | Weblog
やせ我慢 灸の熱さに 汗ばんで 美華

ギックリ腰の治療に鍼灸院に通っています。灸も良いからとすえて貰ってますが・・アッツー・・耐えてます!その効き目はばっちり!(^O^)/

最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お灸 (しまそだち)
2007-01-11 17:32:52
ぎっくり腰、長引きそうですね。 私も、2度ほど、軽症のをやったことがありました。

お灸って、何分くらい、熱いのを我慢してるのですか?効きそうです。

無理をなさらないで、じっくり治療なさってくださいね。癖になるらしいですから。お大事に
返信する
お大事に! (寛人)
2007-01-11 20:13:23
ギックリ腰にお灸が効くとは良いことをお聞きしました。早く完治されますようお祈りしています。
私は坐骨神経痛でここ数ヶ月悩んでいるのですがお灸が効くのでしょうかあ?実は精神的にはお灸をする歳ではないと思い続けて今日まで来ています。でも考えてみたらとっくにお灸が似合う歳になっているのですよね!
確か美華さまはお母様を針灸院に車でお送りしていたと理解していました。

そこで一句!

灸治療 親子並んで アッチッチ! (寛人)

(,_'☆\(- -#
返信する
 (美華)
2007-01-12 00:35:35
しまそだちさん♪
ご心配ありがとうございます!
そうなんですよ!灸はよく効きます!
熱いといっても耐えられないほどではありません(笑)
でも6箇所に3個づつすえますから・・・
あつ~~~あつ~~あつ~~~と叫んでますけど(笑)
鍼灸の先生のはモグサの大きさも小さいですからね。
ほんの1秒ほど我慢すればいいですから・・
お試しの価値はあると思います。


寛人さま~~~♪
ほんとに句、そのままの図です!(笑)
親子でアチッチです~~

灸は何かお年よりがするものと思ってる方がいらっしゃいますが・・・
寛人さまも痛いのを我慢するよりは灸の熱さを我慢するほうがいいと思いますよ~~一度お試しになられたら如何でしょう!
母も足の膝に水が溜まっていて、最初のうちは病院で抜いてもらってたのですが、鍼灸院で膝の周りに灸の点をつけてもらって自分で毎日2ヶ月据えつづけましたら、水が溜まらなくなり、痛みもなくなり、それ以後水が溜まることがなくなりました。
東洋医学恐るべし!
寛人様も坐骨神経でお悩みのご様子、痛いでしょうね~
灸も良いと思います。お大事に!
返信する
初やいと (老司たか志)
2007-01-12 23:44:34
じりじりと三里を覚ます初やいと 渡邉和子

さすがにまだお灸はしたことがありません。昔母がしていたことを思い出します。そうそう妻にもお灸の跡がありました。子供の頃、正にお灸をすえられたそうです。「初灸・初やいと」は新年の季語にありました。角川の俳句大歳時記から拾いました。
早いご快復をお祈りします。
返信する
初やいと (美華)
2007-01-13 01:17:20
たか志様!
お見舞いありがとうございます!
初やいとは新年の季語ですか・・・知りませんでした(汗)
私も灸の句に初を付けたら良かったわ(笑)

我が家は両親が昔から灸をすえていましたから、抵抗がありませんが、跡が残るのはちょっと!~~まあ、気にする歳でもありませんけど(笑)
返信する
初やいと (寛人)
2007-01-13 05:05:50
たか志さま!
わ~お!ご夫妻で俳句を読み合っていらっしゃるのですね。美華さまのところと同じなんですね。すばらしいですね。
せめてうちのかみさんも駄洒落川柳でもつきあってくれればなあ.....。

それでは気をとりなおして修正させていただきます。

初やいと 親子並んで アッチッチ! (寛人)
どうです、だいぶ格調高くなったでしょう。
返信する
初やいと (美華)
2007-01-13 23:51:05
寛人さま~♪

かなり格調高くなりましたわ!成る程季語をきちんと使えば詠み易いですね。

推敲ありがとうございます~♪

寛人様のユーモラスな俳句には奥様も座布団を下さいますね!(^O^)/そのうち感化されて・・(^_-)-☆
返信する

コメントを投稿