迷句を作ろう

俳句、短歌、都都逸などを詠みます

美華、紫、料理の達人、料理人、などキャラを変えて詠んでます♪

いとあわれ

2005-07-18 09:57:32 | Weblog
紫の 気高き心 知らずして 源氏の君も いとあわれなり 紫

紫の上の無償の愛を良いことに年若い女三ノ宮を正妻にするという無慈悲なことをする光の君は何て憎らしいのでしょう!紫の上を理想の女性に育て上げた源氏の君も本当の愛を知らなかった為に遂には紫の上を失ってしまうことになるとはよもや思ってもいなかったのでしょう・・いと あわれなりけり・・

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (エイリアン)
2005-07-18 10:31:44


いとあわれなり の あわれをみました



歴史的仮名遣いでは「もののあはれ」と書く。

「もののあわれ」とは、『石上私淑言』で宣長は、歌における「あはれ」の用例をあげながら、「見る物聞く事なすわざにふれて情(ココロ)の深く感ずる事」を「あはれ」と言うのだと述べている。つまり、揺れ動く人の心を、物のあわれを知ると言うのだ。歌や物語もこの心の動きがもとになる。たとえば、宣長が高く評価した『源氏物語』も、「この物語、物の哀れを知るより外なし」と言っている。文学はそのような人間の本性に根ざしたものであり、そこに存在価値があるとした。

 これは、宣長が、和歌や『源氏物語』から見つけた平安時代の文学、また貴族の生活の底流を流れる美意識である。

 この「もののあわれ」と言う文学的概念の発見は、宣長に和歌の発生からその美的世界までの全局面を把握し説明することを可能にした。『安波礼弁』で、「歌道ハアハレノ一言ヨリ外ニ余義ナシ」と言い、歌の発生はここにあるとする。「もののあわれを知る心」という、人が事にふれて感動し、事の趣を深く感受する心の働きから歌が生まれること、そしてその感動を言葉にしてほかの人へも伝えたいという伝達の欲求から「よき歌」への関心もまた生じる事が説かれた。

返信する
あはれ (美華)
2005-07-18 11:40:03
「あわれ」の紹介ありがとうございました♪現代では憐憫の意味で使われることが多い「あわれ」ですが、平安文学では揺れ動く人の心を「あはれ」と言うのですね!源氏物語を読む時その根底に流れている、もののあわれを感じ取りたいものです。
返信する

コメントを投稿