goo blog サービス終了のお知らせ 

も~さんブログ

日常の出来事や旅日記を書いています。

10月5日 パークゴルフ例会

2020-10-05 18:22:50 | 日記
パークゴルフも後半に入ってきた。
今日は例会なので公式な成績が計上される。
これらの成績は年間通して集計され、年間の順位が決まる。
現在は僅差で2位に付けているので、まだトップを狙える可能性がある。
しかし旅に出るので後半は全て参加出来ない。
出席率で順位の対象にはならないだろう。
また後期コンペも参加出来ない。
前期は優勝したが、後期は参加出来ず。
と言うことで今年のパークゴルフは終わったのも同然だ。
そんな事で今日は気合いも入らず何時もの、平均的な成績で終わった。
終わって車で走っていると、雪虫が飛んでいた。
10日後位には雪が降ると言うが、そんな気配はまだ無い。

旅の準備はもう終えたと言って良いだろう。
出発は13日に函館を出て、小樽まで走る。
そこからフェリーに乗るのだが、今日現在、台風14号が発生して、進路はまだ不明だが、北海道にも来るかも知れない。
13日辺りに来そうな雰囲気になっているので心配だ。
台風の中、小樽まで200km越えで走りたくない。

10月4日 雨の1日だ

2020-10-04 14:12:17 | 日記

今日は午後から雨なので、朝の内昨日入れ残している少材を取り合えず玄関に入れる。
これは直ぐに使ってしまうだろう。
次に昨日入れたままになっていた材料を並べる。
このエリアに2列で入ってしまえば、1シーズン分の薪は足りるだろう。

向のバイクを売ってくれたお兄さんが来ていたので話を聞く。
自転車旅の場合は後部の荷物が重いので、タイヤの空気圧を高くして乗っている。
バイクも旅道具が30kg位は積んでいるので高くしたいと言ったら、コンプレッサーが有るので入れてくれると言う。
いくらにするか?
メーカー標準は前後とも1.2kgf/㎝2と言う。
そこで前1.5kgf/cm2で後ろは2.0kgf/cm2にして貰った。
カブのタイヤの空気圧について調べたら、
雨や泥道は後部が1.2kgf/cm2程度にするそうだ。
雪の場合は0.6kgf/cm2くらい。
だが1以下になるとパンクしやすくなる様だ。
今回は後部の圧を上げたが、高いと滑りやすくなるようだが、カブは高速で走らないので大丈夫だろうと言う結論。
乗り心地が悪かったら少し空気を抜けば良い。

何となく寒い。
薪ストーブに火を入れる。
ヤカンを置けば湯が沸く。
上の下着1枚でも暑くなる。
日本茶を飲みながら、ゴルフの日本オープンを見る。

苦労はあるが薪ストーブは良いな。

舞鶴に行った大野さんは2日目には四国でうどんを食べていた。
大型バイクなので早い。
山陰の情報は少ししか入らなかった。

10月3日 IH調理機が故障

2020-10-03 16:57:27 | 日記
朝に料理をしようとしたらIH調理機がおかしい。
電源は入るので加熱ボタンを押しと、温度調整のランプが2つ点くのだが、1つしか点かない。
温度調整のボタンを押してもランプは1つのまま。
これはもう駄目だとなり、ドンキホーテに持っていく。
修理にメーカーに送ることになった。
13日以降は居ないので、もし間に合わなかったら、保管しておいて下さいとお願いした。
出来るだけ早くやってみますと言っていたが、どうなる事やら。
まあカセットコンロが有るので、炊事に不自由はない。

11日に二股台場ガイドが有るが、今日最終人数が決まった。
25人になったので用意した20部では足りない。
コピーする。
更にガイドをするストリーを決める作業をする。
昼までやってほぼ出来たかな。

旅の準備はもう終わったと思ったら、ガラケーの電話の充電アダプターが見当たらない。
自転車旅の時、持って行ったので何処かに有る筈なのだが見当たらない。
ドンキホーテに行った次いでに探す。
ガラケー用なんてもう無いかと思ったくらい見つから無かった。
一番床に近いところにあった。
USBケーブルに繋いで、バイクの充電器に繋いだら充電した。
これでもう準備は終わったかな。

午後からツルハにチャリで向かったら、車から声が聞こえた。
自分では無いと思いそのままツルハに着いたら、軽トラが追ってきた。
以前家の解体した材料を運んでくれた人だった。
今日は家の柱が入ったので持ってきてくれた。
乾燥した柱で薪には良い。
直ぐに切ってしまい格納した。
まだ出るそうなので、旅に出た後に来るならスペースを開けておく事にした。

舞鶴港には遅く着くので何処に野宿しようかと考えているが、中々良いところが無い。
10月1日に舞鶴に行った大野さんは、8km位離れた展望台で野宿していた。
大型バイクなのですんなり登れるが、カブだときつそうだ。
景色は良いんだが



色々調べていたら、フェリーターミナル近くに大きな駐車場があった。
舞鶴赤レンガパークだ。
5分程度で行けるだろう。
護衛艦しらねの主錨で車は200台位入りそうだ。
夜は少ないと思うのでここで野宿か。



10月2日 旅の準備は続く

2020-10-02 16:46:12 | 日記
自転車旅なら何度もしているので、準備はそれほど時間は掛からない。
でもバイク旅だとそうは行かない。
連日準備しているが、中々終わらない。
今日はガソリンを入れる容器を購入した。
0.75リットルの小さいアルミボトルだ。
長距離を走るときはガソリンの補給が気になる様だ。
確かに先月寿都まで行ったときに夕方ガソリンが少なかったがスタンドも無くて、八雲のサランベ公園で野宿した。
翌日、走ろうとしたが厚沢部まではガソリンスタンドが無い。
朝は早起きなので5時にはテントを畳んだ。
近くで一番早いスタンドは6時半だった。
仕方がなく海を眺めて過ごした。
そんな事もあってガソリン携帯ボトルを購入した。
取り付けは後部のコンテナのサイドにした。
自転車のボトルゲージがあった。
サイズはぴったりだった。

ガソリンを入れるのはどうするのか。
セルフスタンドでは入れてくれない。
100円ショップで売っていた、給油ホースを購入した。
バイクに合わせてカット😥 する。
カブのタンクから上手く移すことが出来た。

午後から薪切りをした。
家の中の玄関横スペースは満杯になった。
これで2ヶ月はもつかな。


今日アマゾンに発注した中国製のUSB充電器が届いた。
中国発送で10月初めか末に届くとの事だったので、間に合わないと思い、アマゾン発注の品を別途発注して既に取り付けた。
仕方がないので予備に取っておこう。

青森のねぶたで会う大沼在住の大野さんが、昨日のフェリーで小樽から舞鶴に向かった。
1週間でバイクで山陰と九州を回るそうだ。
大型バイクなので早いな。
カブは山陰で精一杯だ。
峠が多いのでいつも喘いで登ってるだろうな。
フェリーはエンジン不調で2時間も遅れたそうだ。
何処に野宿するんだと書いてたので注目。
私もフェリーターミナル近くで野宿したい。
新日本海フェリーにはwifiが無いそうだ。
小樽から行けば、奥尻辺りまでは繋がるが、その後は能登半島まで繋がらない様だ。
シアターも蜜を避けるのに開かないし、退屈になりそうだったそうだ。
本を持って行って良かったと言っていたので私も本を2冊旅道具に追加した。





10月1日 ようやくフェリー予約とGoToトラベル補助が出来た。

2020-10-01 14:46:05 | 日記
何時間掛かったのだろう。
9千円位を貰うのにすごい時間が掛かった。
一番の問題はフェリーが旅館と言う扱い。
それにホームページの更新が遅いのか現実と合わない。
昨日まではクーポン券の申請を終えて、クーポン番号も貰った。
それが終わると、フェリーのは仮予約にしておく。
正規料金を払っては駄目なのだ。
仮予約の状態で、札幌の予約センターに電話をする。
名前、電話番号、クーポン発行番号を告げる。
料金は11640円と告げられる。
それでは仮契約なので、正規料金17900円を払いにローソンに行く。
番号入力を入れるのだが、存在する番号は予約番号しかない。
入力したらJAL国際便が出てきた。
店のお姉さんも分からず、Loppiので電話を掛けて状況を言ったら、分からずフェリー会社に確認するよう言われる。
家に帰ってきて、フェリーのマイページを見たら、新しい番号と確認番号が送られていた。
要するの電話でGoToキャンペーンを確認した後、新しい番号が発行される仕組みなのだ。
入力したら割引値段で表示された。
これなら、フェリー会社から乗船証明と領収書を申請する事は必要無くなった。
ようやく終わったが、こんなシステムだと途中で嫌になって諦める人も出てくると思う。
普段あまりスマホをいじらないお年寄りには絶対無理だ。
何とか終えてほっとした。

バイクの鍵は最初から1個しか無かった。
旅先で失くしたら大変な事になる。
そこでホームセンターに行ったら、この種の鍵はあるかな?と言って探したが無かった。
そこで鍵の専門店に行く。
おばちゃんが居た。
鍵を出したらホンダね。
あるよと簡単。
グラインダーで1分も削っていたらもう出来た。
500円なり。
やっぱりプロショップは違うんだな。