自己流藁焼き鰹タタキ作り方です。
鰹は身が柔らかく自分は捌き難い魚のひとつ。過去に何度も失敗を繰り返していましたが、ここにたどり着きました。(プロはもっと上手に作ることと思いますが、ど素人としてはこの水準でまあ良しか(笑))
新鮮な鰹1本2,000円で購入!
カツオは日本人にとって古くからなじみのある魚です。暖かい海を好み、日本では太平洋沿岸に生息します。高速で回遊するため身体は紡錘形で、尾びれの力も強いです。また第1背びれや胸びれ、腹びれ(次の画像参照)をたたんで、水の抵抗を少なくできます。そんな特徴的なカツオなのでシーバスやハマチに比べると魚の構造が違い過ぎるので捌きにくい。
はらんぼを取って、背びれを取って、胸鰭周囲の固いうろこを取って、側線付近のぜんご取って・・・色々。
三枚におろした半身からさく取りします。真ん中に血合い骨と血合いがあるので、これを切り取るように包丁を入れ、背身と腹身に分けましょう。腹身は腹骨をそぎ落とします。さく取り後に長さを半分に切ると、扱いやすくなるかもしれません。一般的には背身は赤身が多く、腹身は脂がのっているといわれます。
腹身の皮は付いたままで大丈夫ですが、背身は固いので皮は取り除きます。
血合いなど取り除き、キッチンペーパーで丁寧に水気と取って、塩を軽く馴染ませて冷蔵庫で少し寝かせます。
金串を打って、藁焼き開始!
思いっきり藁煙臭いタタキが好きなので、先ずは火に触れないで燻製を作るように煙の中で比較的長い時間燻します。(この工程で体中衣服も派手に燻されますのでご注意!)仕上げに短時間で焼き目を入れる工程に入りますが、焼き時間は「皮:身=7:3」の割合でサッと焼き上げます。(過去に幾度と、焼き工程で失敗を繰り返しています。焼きすぎない様に!)
あらかじめ氷水を作っておき、焼き上がったカツオを食品保存用ビニール袋に入れて素早く熱を取り除きます。この工程も重要で、身を絞める事とカツオの熱を取り身の中まで炊ける事を防ぎます。(過去はビニール袋を使わず氷水で絞めていましたが、どうしても水臭くなるので今はこの方法をがお勧め!)
タレが馴染みやすく且つ食べ応えのある肉厚とらるように身の中央に半分切り込みを入れ(隠し包丁のように)調え、その切れ目にニンニクスライスを挟み込みます。
薬味はニンニク意外にも、玉ねぎスライスにニラ、大葉、スダチ、生姜をふんだんに投入!
多少手間は掛かりますが美味しくてリーズナブルな藁焼き鰹のタタキが楽しめますよ。是非お試しください。