喜びの発信人に (2007-05-01 の自分史より)
背中の痛みもほとんどなくなり、楽になりました。
寝返りを打つのもじっとしばらく考えて、すこしずつ体を動かさないと痛かったのです。
今では大きく深呼吸をすると、痛点が残っているのが感じられます。
あと一息ってところです。
帯状疱疹かも?とかなり焦ったのですが、発病することなく
うまくクリアーできてラッキーでした。
人の厚情のみがありがたく身に沁みる年明けとなりました。
人が好きなもっちゃんには この上ない感激の日々でもありました。
たしかにがんばり過ぎはあります。
じっとぼんやりできない性質で、座ったらレース編みをしないと落ち着けません。
ほとんど病気です。
大きな直径60センチのテーブルセンターが
昨夜できあがったのですもの♪
まだ、水糊をつけてアイロン仕上げをしないといけませんが、意欲だけは
いつも健全に持てているもっちゃんですので、ご安心ください。
結婚のお祝いや誕生日プレゼントにパイナップル畑は 適当な大きさなので
200枚以上は編んできました。
40歳頃から 人が好きだから実践し始めたことでした。
職場は男性社会でしたが、家庭不和にならないのならさし上げます~
とプレゼントしたこともありました。
同じ校区に30年以上勤務していたから古狸的存在でした。
本当に好き勝手にのびのびと 楽しい日々を
過ごしていたな~と思い出しています。
校長室には2枚のレース編みを置いてきました。
花の写真はパネルや額に入れて
玄関と図書室に掛けてきました。
本当に思い通りに、みんなに喜んでもらいたいと願うことが
実行できた一幕でした。
その気持ちは 三幕の今も続いています。
出来上がったパイナップル畑は カウプレにしようかな?と
ぼんやり思っています。
喜びは喜びを伴って 大きな喜びの輪となって広がりますものね!
これからも喜びの発信人になれたら良いなあと願っています♪
体調の回復につれて記憶力も戻ってきたように思われます。
去年撮り溜めた野草との出会いの写真を見直していたら、
すべてが活き活きと輝いていて、このままアップできないといって
放棄してしまうにはあまりにも勿体なく思えてきたのです。
いろいろとやってみていたら、かなり思い出してきました。
息子師匠にメールで意向を伝え、水面下で一日努力を続けてみました。
人の手を借りなくっても阿蘇の野草たちは
黙々と営々と活動を続けています。
日照り続きの夏もあれば 大雨にも黙って耐えて、
自然に順応して命を受け継いでいるのです。
去年と同じ種類の野草であっても、今年の出会いは
新しい出会いなのだと思えてきました。
2月の雪の下から芽を出したフキノトウが 野草の中のトップバッターでしたが、
今回は野草の名前をかなり覚えてきたので、 各季節ごとに分けて
五十音順に並べてみようと思い立ったのです。
春の アから始め、昨夜で キまで到達しました。
トップバッターはアケビで、キスミレで昨夜の作業は終了しました。
楽しくってエンドレスの気分でしたが、土曜日は今年初めての
ボランティアなので、朝寝坊はできません。
夜10時には片付け始めました。
5月前半までを春、8月までを夏、そして残りを秋に分類する予定です。
阿蘇地方は海抜が800m以上と高いので
秋は足早なのです。
野草との出会いは天気や撮影時間などの違いで全く違う印象を受けますが、
それがまたすばらしく一期一会を感じさせてくれます。
レース編みも終わり、今度は「野草の名前探し」というタイトルで
阿蘇の野草たちを紹介したいと意気込んでいます。
冬篭りの日々だけれど、心は春の阿蘇を嬉々として駆け巡っているのですよ♪
今日はボランティアの日(^^♪
子供たちに囲まれて幸せもっちゃんになってきますね(^^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今朝の癒しをお届けしますね
玉有明です(たまありあけ)
振り袖です(ふりそで)
北の洋です(きたのなだ)
最新の画像もっと見る
最近の「自然讃歌」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事