goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

70代での移住生活

ジオヒストリアを読んで思う事

歴史が面白くて

学生の頃
アーノルドトインビーの
辺境の歴史の本を

わざわざ神田の
古本屋まで
買いに行ったことがある

いろいろ知りたくて
YouTubeを見ていたら

YouTubeで世界史の授業を
やっていた

さすが予備校の先生だけあって
よく知ってるなと思った

インドの話なども面白い

インド人の写真を見せて
どの顔が好きですか
何て聞きながら
インドの話を進める

インドだけで
ヨーロッパ位の大きさがある

それをインドでまとめて
いるのはおかしいとか

インド人は自分たちのことを
何と言っているか?
とか

マハーバーラタの
バーラタ人だったかな?
間違っていたら
ゴメン

(バーラトが正式インドみたいです)


この講師が
茂木さんだった

最近
"ジオヒストリア"という本が出てて
面白そうだなと思って
メルカリを見たら
出てる

メルカリは
面白い本はすぐに売れる
安いから

他を見てる間に
売れる事があるので
すぐに注文


世界史上の偶然は
地球規模の必然だった

何の事だろうと思って
読んでみる

今まで作られた歴史は
太陽信仰から始まっている

そして
火山と地震

地球温暖化と寒冷化によって
世界の歴史が変わっていったと


古代地球の遺跡には
ストーンサークルが多く見られる

これらは
冬至、夏至の太陽の位置を
表している

三内丸山遺跡のヤグラも
そのように建てられている

そして星座や占星術
惑星との関係

惑星とは
太陽の周りを回っている星で
すいきんちかもくどていかいめい
と覚えた惑星で

地球からの見え方で
星座の間をふらふらと移動し
時には逆方向に動いたりする
ように見えるので

さまよう星で
惑星と言われているそうだ


星座の話から
当たるもはっけ、
当たらぬもはっけの易経

中国の相生説というのがあって
土・木・金・火・水を
王朝交代に当てはめて
中国の歴史を色で
表して見せたりと

今の中国は赤
次は黄色で黄巾の乱とか

太陽の黒点の変化による
温暖化、寒冷化

火山の爆発による寒冷化

こう言った自然現象が
人間の歴史に
多大な影響を与え

歴史を作って来たと

たまたま偶然に
そうなったのではなく

地球の変化によって
太陽の変化によって

人間の歴史は
作られてきたと

温暖化と海進

小氷期と軍事革命

火薬が発明され
銃、大砲へと拡大していき

ヨーロッパでは
常に戦争状態を
繰り返している

ヨーロッパだけには限らないが

近代ヨーロッパに始まった
資本主義社会は
好景気、不景気の波に
振り回されてきた

これは太陽黒点の
11年周期と関係があると

太陽は11年周期で
活動を弱めると同時に
北極と南極の磁極が
入れ替わる

さらに11年後には
再び磁極が反転して
元に戻るらしい

よく考えたら
私達は凄い所に
住んでいるんだな
と思う


茂木誠さんの描いた
王様や女王や歴史上の人物画が
面白い

著者作画と書いてある


私達が
ここに居るのも

これからどう変化して
いくのかも

全ては必然だと思う

あくせくしても
始まらない

この世は
バーチャルであり

何も無い世界である

何も無い世界に
何故
ビッグバンが
起こったのか

誰が
ビッグバンを
起こしたのか

神は
サイコロを振らない
とアインシュタインは
言ったが

何も無い宇宙は
あまりにも寂しくて

きっと
神は
サイコロを
振ったのだと
思う



























名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る