地理B問題解答解説 2013年センター試験/附:地理A

問題用紙の余白に解説・解答を書きました。合理的・省力的ではありますが、どことなく不精者の講義のような気もします。

地理B第1問 センター試験解答解説(2013年)

2013年02月10日 | 日本地理
2013年1月 センター試験地理B

-------------------------------------------------------------------

大気の大循環
地球規模の風は、赤道から極に向かって吹き、地球全体の温度差を小さくするように作用する。赤道から北極に向かった風は、地球の自転による力と、水蒸気を含んだ空気の固まりとしての風の重さとのバランスで、東向きになったり、北回帰線あたりで沈下したりする。赤道で上昇した空気は亜熱帯高圧帯で沈み、北東貿易風の形で赤道に戻る。この熱帯・亜熱帯の熱輸送は大気の垂直方向の運動である。
偏西風は、亜寒帯低圧帯と亜熱帯高圧帯の境界に発達する低気圧・高気圧を運ぶ。また、亜寒帯(温帯)の高気圧・低気圧は水平方向の渦であり、亜寒帯低圧帯の低温大気と亜熱帯高圧帯の大気をかき混ぜる。この水平方向の熱輸送により、大気の温度差が解消される。


------------------------------------------------


------------------------------------------------


-----------------------------------------------
ケッペンによる気候区分(クリックすると拡大)

-----------------------------------------------
ツバル
ツバル(首都フナフティ)のあるフナフティ環礁の面積は2.8平方km、人口は5,400人である。フナフティ環礁の中心はフォンガファレ島のバイアク(Vaiaku)であり、銀行・空港などの中枢機能が集中している。フォンガファレ島は、この環礁で最大の島であり、縦12km、幅は数十mから数百mで、 南北に長い。島の東側は南太平洋で西側は巨大な礁湖を抱えている。礁湖は南北に24km、東西に18kmにもなり、西側は海洋資源の保護区に指定されている。

-------------------------------------------------------------
珊瑚礁の進化(生物学者ダーウィンの考え)

裾礁:石灰岩からできている珊瑚礁が、大洋の火山島に付着する。島が海面より高く、珊瑚礁は海面とほぼ一致する。石灰岩は珊瑚を含む海水中の生物のカルシウム質と、海洋中のカルシウムの集積したものである。


堡礁:島・山地の沈降が進むが、珊瑚礁は拡大・増殖をする。珊瑚礁と島の間には、海水が出入りする。


環礁:もとの火山島が沈降してしまい、全体を珊瑚が覆い尽くす。環礁は珊瑚中の増殖が盛んである上に、石灰の集積速度も速い。日本列島の石灰岩地帯の石灰岩は、熱帯・亜熱帯でつくられた珊瑚礁が太平洋プレートに運ばれ、日本列島に付加したものである。ハワイ諸島も年5~10cm程度の速度で日本列島に向かって動いている。

--------------------------------------------------------------


--------------------------------------------------------------
日本の地形(三角江エスチュアリは日本には存在しない)

※エスチュアリは南アメリカのラプラタ川、ヨーロッパではテムズ川、ジロンド川、テムズ川、エルベ川など、数が多い。これは日本では山地が急峻であり、河川の侵食力も強くいので、河口に三角州をつくることはない。
山地が海岸に近い場合、たとえば赤石山脈から流れ出る富士川・大井川などの河口は三角州ではなく、扇状地である。

----------------------------------------------------------------
地下水
雨水は地下を通り、河川・湖沼・海まで流れる。1日1m程度の流速である。地下水を流れる決まったコースがあるし、地下に巨大な地下水の湖の存在する場合もある。日本では洪積台地には地下水・河川水が不足する。開発が進んだのは、上水道の整備後である。武蔵野台地の井戸は深いので、まいまいず井戸を利用する。

地下水の一般的モデル

自由地下水は降った雨水のたまったもので、生活用水としても不足しがちであり、農業用水としては量的に不足する。

カナート(中東)

カナートは中東、カレーズはアフガン、フォガラはサハラ、カナルチンは中国の人工地下用水路である。
-------------------------------------------------------------------
まいまいず井戸(JR羽村駅前)

深い井戸からつるべで汲み上げるよりは、掘り下げた浅いつるべ井戸から水を汲む。道から井戸まで、かたつむり型の道がある。それでも、水を得るのは重労働であった。
--------------------------------------------------------------------
























最新の画像もっと見る