2012年10月6日~8日
朝霧高原の、猪の頭オートキャンプ場に、キャンプ&ハイクに行ってきました。

猪の頭オートキャンプ場ウエブサイト
前日夜にキャンプ道具を車に積み込み準備OK。
7:30に出発、3連休初日なので東名は既に渋滞が始まっているため横浜町田まで下道を使って行き、割と順調に東名から初めて新東名へ
新東名の駿河湾沼津SAに寄りました。

新富士インターを降りてマックスバリューで買い物して家からキャンプ場まで3時間弱で11時過ぎに到着してチェックイン。
オートサイト2泊で、年賀はがき下2桁あたりを持参で、一泊700円OFFで ¥8000でした。
当たり葉書が無くてもウエブサイトに一泊500円割引券がありました。
チェックイン時に大きな生しいたけと茹で落花生をくれました。
特に茹で落花生はとても美味でした。

キャンプ場は川沿いにあって夏場は水遊びもできます。

サイト番号は19でした。
このサイトは車を脇において、テントとタープを立ててちょっと余裕がある程度でした。

雨は降らない予報だったので久々にサイドスクリーンの無い四角タープを使ってみました。
テントとタープとテーブル&イスを設営したらお昼ごはん。
マックスバリューで購入した富士宮焼きそば用の麺とソースで焼きそばを作っていただきました。
麺がもちもちしてとってもGOOD!
キャンプ場内はたいへんキレイに整備されていました。
トイレも新しく男性用にも洋式が揃ってウオシュレット付でとってもきれいでした。
お風呂もあります。お風呂はの偶数時間が女性、奇数時間が男性で、浴室内のコインシャワー(2分100円一時停止ボタンあり)を
使って体を洗ってから湯船に入るシステム。(入浴料は無料)
19番サイトから見える所に、ニジマス釣堀(15時~17時)があって、釣った分だけ買い取るシステム。(1匹250円)
お風呂前に2匹釣ってBBQでおいしくいただきました。

キャンプでは毎回ダッチオーブンは大活躍です。
まずはパンを焼いて、そのあとシチューを作りました。
1泊目の夕食は、鰤カマ焼き、サンマ炭火焼、ニジマス炭火焼、クリームシチューでした。

夜はもちろんたき火を囲んで家族団欒です。マシュマロやチーズ&パンを鉄串で焼いてつまみました。

夜午前3時ごろ、予報に反してザッと雨が降り出しました。
翌朝も少し雨が残っていました。
2日目は、キャンプ場近くの田貫湖畔から登る長者ヶ岳ハイキングの予定です。
タープの下でゆっくり朝ごはんを食べていたら雨があがりました。
田尻湖登山口まで車ですぐでした。田尻湖キャンプ場に車を置いてハイキングに出かけました。

良く整備された道をまっすぐ登ると東海自然歩道に出ます。

途中で田貫湖がくっきり見えました。

東海自然歩道を進んで長者ヶ岳頂上です。
ほぼコースタイム通りで約2時間で到着です。

頂上到着時にはガスがかかっていましたが、ラーメンとチャーハン弁当を食べている家にちょっとだけ富士山や麓が見えました。


元来た東海自然歩道を下りて、途中から田貫湖自然塾の方に下山しました。


田尻湖畔を歩いて駐車場まで向かう途中で、フクロウを飼っている人に触らせてもらいました。ふわふわでした。

キャンプ場に戻ってお風呂に入ってビールタイムです。
ももはハンモックでくつろぎました。

夕飯は、ピザ、豚バラ焼き、豆乳鍋を食べました。
翌日はよく晴れて片づけもバッチリでした。
テントは先に片づけて、さわやかなお天気の元、お昼にスパゲッティーをいただいてから撤収しました。


前回のキャンプでコールマン製テントのメインポールの1本がコネクター部で折れたのですが、少し短いだけで問題なく使用可能だったので
そのまま使ってました。今回片づけ時にその節が割れているのを発見しました。修理に出す事となりました。後日スポーツオーソリティ
に持ち込みました。帰りの東名は事故渋滞で御殿場から川崎ICまで5時間かかりました。
思ったより寒くなくて快適でした。
今年のキャンプはこれでおしまいかな。
朝霧高原の、猪の頭オートキャンプ場に、キャンプ&ハイクに行ってきました。

猪の頭オートキャンプ場ウエブサイト
前日夜にキャンプ道具を車に積み込み準備OK。
7:30に出発、3連休初日なので東名は既に渋滞が始まっているため横浜町田まで下道を使って行き、割と順調に東名から初めて新東名へ
新東名の駿河湾沼津SAに寄りました。

新富士インターを降りてマックスバリューで買い物して家からキャンプ場まで3時間弱で11時過ぎに到着してチェックイン。
オートサイト2泊で、年賀はがき下2桁あたりを持参で、一泊700円OFFで ¥8000でした。
当たり葉書が無くてもウエブサイトに一泊500円割引券がありました。
チェックイン時に大きな生しいたけと茹で落花生をくれました。
特に茹で落花生はとても美味でした。

キャンプ場は川沿いにあって夏場は水遊びもできます。

サイト番号は19でした。
このサイトは車を脇において、テントとタープを立ててちょっと余裕がある程度でした。

雨は降らない予報だったので久々にサイドスクリーンの無い四角タープを使ってみました。
テントとタープとテーブル&イスを設営したらお昼ごはん。
マックスバリューで購入した富士宮焼きそば用の麺とソースで焼きそばを作っていただきました。
麺がもちもちしてとってもGOOD!
キャンプ場内はたいへんキレイに整備されていました。
トイレも新しく男性用にも洋式が揃ってウオシュレット付でとってもきれいでした。
お風呂もあります。お風呂はの偶数時間が女性、奇数時間が男性で、浴室内のコインシャワー(2分100円一時停止ボタンあり)を
使って体を洗ってから湯船に入るシステム。(入浴料は無料)
19番サイトから見える所に、ニジマス釣堀(15時~17時)があって、釣った分だけ買い取るシステム。(1匹250円)
お風呂前に2匹釣ってBBQでおいしくいただきました。

キャンプでは毎回ダッチオーブンは大活躍です。
まずはパンを焼いて、そのあとシチューを作りました。
1泊目の夕食は、鰤カマ焼き、サンマ炭火焼、ニジマス炭火焼、クリームシチューでした。

夜はもちろんたき火を囲んで家族団欒です。マシュマロやチーズ&パンを鉄串で焼いてつまみました。

夜午前3時ごろ、予報に反してザッと雨が降り出しました。
翌朝も少し雨が残っていました。
2日目は、キャンプ場近くの田貫湖畔から登る長者ヶ岳ハイキングの予定です。
タープの下でゆっくり朝ごはんを食べていたら雨があがりました。
田尻湖登山口まで車ですぐでした。田尻湖キャンプ場に車を置いてハイキングに出かけました。

良く整備された道をまっすぐ登ると東海自然歩道に出ます。

途中で田貫湖がくっきり見えました。

東海自然歩道を進んで長者ヶ岳頂上です。
ほぼコースタイム通りで約2時間で到着です。

頂上到着時にはガスがかかっていましたが、ラーメンとチャーハン弁当を食べている家にちょっとだけ富士山や麓が見えました。


元来た東海自然歩道を下りて、途中から田貫湖自然塾の方に下山しました。


田尻湖畔を歩いて駐車場まで向かう途中で、フクロウを飼っている人に触らせてもらいました。ふわふわでした。

キャンプ場に戻ってお風呂に入ってビールタイムです。
ももはハンモックでくつろぎました。

夕飯は、ピザ、豚バラ焼き、豆乳鍋を食べました。
翌日はよく晴れて片づけもバッチリでした。
テントは先に片づけて、さわやかなお天気の元、お昼にスパゲッティーをいただいてから撤収しました。


前回のキャンプでコールマン製テントのメインポールの1本がコネクター部で折れたのですが、少し短いだけで問題なく使用可能だったので
そのまま使ってました。今回片づけ時にその節が割れているのを発見しました。修理に出す事となりました。後日スポーツオーソリティ
に持ち込みました。帰りの東名は事故渋滞で御殿場から川崎ICまで5時間かかりました。
思ったより寒くなくて快適でした。
今年のキャンプはこれでおしまいかな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます