コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
昔の人の知恵
(
縄文人
)
2008-04-14 07:46:45
古人は、水を低きから高きへ、
高きから低くきへと知恵を絞って導いたのであろう。
円型分水にいっぱいになった水は溢れ田畑をうろおし用水を流れ作物や畦の草花をに注ぎ、セセラギとなって小川に流れる。
橋を掛け人が渡り、交流が生まれる。
橋に安全柵を施した基に木を植え木陰を作り憩いの場を愛でる。
橋を掛ける、道路を作る、花を愛す、作物を作る。
水を治め限りない人間に知恵の結集です。
石橋を見る度に、どのように作るか?解らないが、古人の考えを積み重ねた遺産だと思います。
引き込まれ
(
dante
)
2008-04-14 08:13:08
そうな川ってあるよね・・不思議だけど
今朝は母が苗まで植えてプランターごと福岡から運んで来てくれた葱の収穫をしました。家族は花でも植えたらいいのにと言いますが花より団子です。食費の足しになるし何よりすくすく伸びるのが早い葱はかわいい
せっかちなもんで・・・三日坊主にならないよう頑張ります。momomamaのレタスには負けられない
水を低きから高きへ
(
momomama
)
2008-04-14 08:55:43
縄文人さん。
感動しましたよ。眼下に笹原川があり、亀磧がありました。
亀の甲羅のように平たく石の磧がありました。
きこえてくるのは鳥の声とせせらぎの音で
縄文人さんの記事の都会の親水施設と違い
子供たちの姿は見られませんでした。。
>水を治め限りない人間に知恵の結集です
石橋を訪ねて回るたび ここに橋がなかったらどうなる?
と思います。今日の石橋の向こうにはこのお宅だけでした。
つくられたとき どんな状況だったのかなぁ。。と想像します。。
葱はかわいい
(
momomama
)
2008-04-14 09:04:13
danteさん。
ねぎを植えるため スーパーでネギを買う積りでした。
ご長寿よね。売場では植えるためだったことを忘れて
食べる場面を考えて ワケギ にしました。
ワケギって白いところも食べるから..困った!
・・・で1cmくらい残して植えました。今12mだよ。
玉レタスは巻き始めたし、サニーレタスとサンチュはジャンジャンバリバリだよー。
danteに負けるようなmomomamaやないけんねーー。
♪人生いろいろ
(
どんこ
)
2008-04-14 09:50:36
石橋もいろいろですね(笑)
いつも優しく穏やかに迎えてくれるものばかりではないところが面白いと思いました。
均一、横並びでは印象ににも残らないでしょう。こういう所があることも探訪意欲をそそられる所以でしょうね。
♪男もいろいろ....女だ~って。
(
momomama
)
2008-04-14 12:31:27
どんこさん。
いろいろですね。。
>均一、横並びでは。。
たしかに。。
石の間 川幅全部じゃなく 幅せまく深いんです。
落ちたら河童だって死にそうな。。
石だからバックできないけど地面だったら下がりながら撮りますよね。
バックは危険です。
ジャンジャンバリバリ
(
dante
)
2008-04-14 14:35:58
フィーバーですか
日本沈没、昨日録画したビデオを一人で観ています。なんだか怖くて泣けて仕方ありません。阪神大震災を思い出してしまいます。一人で観たらこうなるのわかってたけど昨夜、同じ時間帯に格闘技があってたもので・・・男三人の我が家の私にチャンネル権はありませんでした
ワケギ・・・次男が喜びそうなネーミングです
ネーミングと言えばグーが付く単語は全部、次男のネタになります。昨夜も一人「今夜のおかずはハンバーグウ・・コーーー」って・・知ってる?意味分からなかったらすみません
エドはるみです
ダンシングウ
次男が喜びそうなネーミングです
(
momomama
)
2008-04-14 15:14:04
danteさん。母音を変えるんでしょ?
またボインで喜びそう。。
あなたの母と買い物に行ってきました。
チチにも会ったよ!!
私に刺激受けて 野菜苗買ったんだって・・
みんなで収穫祭しょう。。。
ukiukiハミングゥ~
早く震災の
から解放されるといいね。。
円型分水
(
chiro
)
2008-04-16 16:05:26
出張中に、石橋の記事が2日も更新されていましたね。
円型分水・・・
初めて見ました。
合理的なんですね。
こういうものに目をつけて紹介するところは、さすがmomomamaさんですね。
私も間違いなく紹介すると思います。
とどろ橋は、浅い川に見えますが、滝になっているんですね。
滝も見たいと思いました。
こういうものに目をつけて
(
momomama
)
2008-04-16 18:25:35
chiroさん。
親も土建屋でしたし、私も建設業だけの経理事務をしてきました。
道でダンプやナマコン車などと出会うとき
始動が大変だろうと譲ります。。
冷凍車は大きくても気にならない。。。
思い込みの激しい人間です。。。
円形分水niemonさんのHPでみてほかのものを省いても
観たいと思いました。。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
高きから低くきへと知恵を絞って導いたのであろう。
円型分水にいっぱいになった水は溢れ田畑をうろおし用水を流れ作物や畦の草花をに注ぎ、セセラギとなって小川に流れる。
橋を掛け人が渡り、交流が生まれる。
橋に安全柵を施した基に木を植え木陰を作り憩いの場を愛でる。
橋を掛ける、道路を作る、花を愛す、作物を作る。
水を治め限りない人間に知恵の結集です。
石橋を見る度に、どのように作るか?解らないが、古人の考えを積み重ねた遺産だと思います。
感動しましたよ。眼下に笹原川があり、亀磧がありました。
亀の甲羅のように平たく石の磧がありました。
きこえてくるのは鳥の声とせせらぎの音で
縄文人さんの記事の都会の親水施設と違い
子供たちの姿は見られませんでした。。
>水を治め限りない人間に知恵の結集です
石橋を訪ねて回るたび ここに橋がなかったらどうなる?
と思います。今日の石橋の向こうにはこのお宅だけでした。
つくられたとき どんな状況だったのかなぁ。。と想像します。。
ねぎを植えるため スーパーでネギを買う積りでした。
ご長寿よね。売場では植えるためだったことを忘れて
食べる場面を考えて ワケギ にしました。
ワケギって白いところも食べるから..困った!
・・・で1cmくらい残して植えました。今12mだよ。
玉レタスは巻き始めたし、サニーレタスとサンチュはジャンジャンバリバリだよー。
danteに負けるようなmomomamaやないけんねーー。
いつも優しく穏やかに迎えてくれるものばかりではないところが面白いと思いました。
均一、横並びでは印象ににも残らないでしょう。こういう所があることも探訪意欲をそそられる所以でしょうね。
いろいろですね。。
>均一、横並びでは。。
たしかに。。
石の間 川幅全部じゃなく 幅せまく深いんです。
落ちたら河童だって死にそうな。。
石だからバックできないけど地面だったら下がりながら撮りますよね。
バックは危険です。
またボインで喜びそう。。
あなたの母と買い物に行ってきました。
チチにも会ったよ!!
私に刺激受けて 野菜苗買ったんだって・・
みんなで収穫祭しょう。。。
ukiukiハミングゥ~
早く震災の
円型分水・・・
初めて見ました。
合理的なんですね。
こういうものに目をつけて紹介するところは、さすがmomomamaさんですね。
私も間違いなく紹介すると思います。
とどろ橋は、浅い川に見えますが、滝になっているんですね。
滝も見たいと思いました。
親も土建屋でしたし、私も建設業だけの経理事務をしてきました。
道でダンプやナマコン車などと出会うとき
始動が大変だろうと譲ります。。
冷凍車は大きくても気にならない。。。
思い込みの激しい人間です。。。
円形分水niemonさんのHPでみてほかのものを省いても
観たいと思いました。。