コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
落葉が見る人に・・・・ (縄文人)
2007-11-19 13:51:23
momomamaさんヤッタネ・・・・!
すごく秋の風情を出してるよ・・・。
落葉に差し込む日の光バッチリよ・・・!!!

大村工業高校の生徒さんが石橋
なかなかユニークな実習で、橋の造る様が理解できました。
 
 
 
すごく秋の風情を出してるよ (momomama)
2007-11-19 16:26:49
縄文人さん。
有難うございます。
石橋も同じような形のものは割愛しました。
毎日なので。。。

>橋の造る様が理解できました。
そうでしょう?嬉しいです。

今頃の高校生は。。。と一くくりに思っていたことを
反省しました。。。。

 
 
 
日田は (chiro)
2007-11-19 21:23:53
歴史のある町なので、石橋も多いのでしょうね。
割愛しないで掲載してください。
お寺や神社の前には石橋が多いですよね。
最後の写真、桁橋とイチョウの黄色の組み合わせがきれいです。
どれも、古い町の雰囲気が出ています。
 
 
 
割愛しないで (momomama)
2007-11-19 22:23:20
chiroさん。有難うございます。
皆さんがうんざりされるんじゃないかと思って。。

リンクで表示しましたので よかったらまた見てくださいね。

日田は林業の町ですから見た事のないような長い
杉とかありました。
でも後継者もなく、孫子の代を考える人も少なくなったようです。
外材の方が安いから 結局何でもそうなるんですね。。。
以前タクシーの運転手さんが言われてました。
値段だけで決めないようにする事が大切ですね。
 
 
 
「お父さんバンザイ」ですね (manami)
2007-11-19 23:00:14
三丁目の夕日みたいな場面が目に浮かぶようです。
「請負師」のお父さんと、おかっぱ頭のmomomamaさん達ご兄妹・・・ そばには、ニコニコ顔のお母さん・・・
当時は、みんな決して豊かではなかったけれど、
大らかな愛情で包みこまれ、大切に可愛がられ成長してこられた様子が伝わってきます。
「土方」・・・かぁ!!
本当に、お父さま・・・カッコイイ!!
 
 
 
可愛がられ成長して (momomama)
2007-11-19 23:14:58
manamiさん。
そうなんだよねー。
とりあえず親は子煩悩で叱られずに育って
その続きでどこかで止まってるかもねーー。
子供の頃は、基地の町だったから同級生の
かなりの親はベースで働いていました。そっちの方が
(大人数だし)カッコイイと思ってしまった馬鹿娘でした。
今は反対ですよ。。。

でもね。上坂冬子の「1度はあること」という本を読んで
35歳くらいかな。。。急に親孝行になったよ。。。
 
 
 
寒くなってきました (どんこ)
2007-11-20 11:49:36
冬の水一糸の影も欺かず (・・だったかな)

そんな感じの最後の写真です。

晩秋、朝は晴れていたのに雨雲が出てきて
冷えてきました。

石は冷たいのに 橋になると
暖かい感じになるから 不思議ですね。
 
 
 
一糸の影も欺かず (momomama)
2007-11-20 12:03:08
どんこさん。
私がこの句を知っていれば
多分 どんこさんの猿沢の池 に書きたかったです。
(寒々しい感じはしなかったけど鏡のようで)

>石は冷たいのに 橋になると
嬉しいです。。。橋の機能がそうさせるのかな。。

こちらは今日は朝から冷たい雨です。。
寒くて猫になってます。。。

 捕まらないように逃げてくださいね。
 
 
 
これを渡るの? (まじゅ)
2007-11-20 15:05:52
いちばん下の写真の橋は、一本橋ですね。
高所恐怖症の私には渡れそうもありません。
傑作!!
でもどうやって傑作にしたらいいかワカリマセン。
 
 
 
でもどうやって傑作にしたらいいか (momomama)
2007-11-20 16:09:12
まじゅさん。
意味が分かりませんでした。
ヤブログはいいと思ったら傑作を押すの?

gooはないんですよ。
でも『傑作』有難うございます。

橋は恐々渡りました。右から左に渡ったら
左側は鎖があるからもう1度戻らなくちゃいけない。
その方向転換(?)が怖い。。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。