コメント
 
 
 
未だこのような建物が (縄文人)
2008-01-25 11:06:05
山門、本堂、鐘楼、三重の塔・・・・などかなりのものがのこっている豊津国分寺。
荘厳にして、静かな佇まい

東京にも
『武蔵国分寺』なるものがあります。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.68902911882401&lon=139.47534129016978&sc=3&mode=map&type=scroll
 
 
 
国ごとに。。 (momomama)
2008-01-25 13:25:18
縄文人さん。
あったようですね。
エヘッ 「豊前」を追記しました。。

周囲のお宅も中々豪邸が多かったから
特別の集落だったんでしょうね。。

縄文人さんの記事のような梅が観たかったけど
まだまだでした。。
 
 
 
国分寺跡 (chiro)
2008-01-25 17:30:38
いかにも歴史のありそうな町並みですね。
国分寺は、立派な門も建物も残っているんですね。
鹿児島にも、川内と国分に国分寺跡がありますが、施設は残っていません。
礎石などが残っているだけです。
電話ボックスの立派なこと・・・
最近電話ボックス自体、少なくなりましたね。
 
 
 
門も建物も残っているんですね (momomama)
2008-01-25 18:54:35
奈良時代に建立されたのは戦国時代焼失しています。
本堂は、鐘楼門は1600年代に建立されたもので、
三重塔が1895年建立でした。

門について記述が無かったところを見ると
(目で見ても)新しいものだと思います。

三重塔についてはまたご紹介しますね。

電話ボックス。。。少ないですね。。
 
 
 
白紙!? (どんこ)
2008-01-25 21:01:51
と言うことは
①書いたものが年月が経って消え失せた
②勝手に想像してください
のいずれかでしょうね。

『八景山の麓に、町のシンボルである国分寺の相輪をイメージして、高さ8.43mの塔が設置されています。』言う記事が検索したら出ていました。

これでは説明になりませんね。
 
 
 
これでは説明になりませんね (momomama)
2008-01-25 21:30:46
どんこさん。
なりますなります。

そうだったんだ。。。
三重塔を撮って 相輪もばっちり撮ったんです。

あぁ これは相輪のイメージかぁ。。。

ご想像の①ほど古くなかったんです。
②ほどきれいじゃなかったんです。
私は ③ひどい落書きがあってそれを消したんじゃないかと。。。
みやこ町 豊津町の皆さん。ごめんなさい。
どんこさん。有難うございました。
す~っとしました。。
 
 
 
いいなあ (まじゅ)
2008-01-27 09:43:57
ノミと鉋と鋸で、立派なものを建てたものだと感心します。
それにしても電話ボックスが素敵です。
最近は電話ボックス自体めったに見かけません。
携帯を忘れたとき、町中探して、それでもなくて困りました。
街のシンボルになるようなオブジェと考えて、採算を度外視した電話ボックスが作られるといいな。
 
 
 
街のシンボルになるような (momomama)
2008-01-27 17:48:23
まじゅさん。
なるほど電話ボックスも オブジェと
思ったらいいんですよね。。

ケイタイの普及で少ないけど
ないと困る方もいますからね。。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。