コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
鳥を鳥った
(
仁
)
2006-11-21 20:24:41
うけましたよ。
つい笑っちゃいました。
いいことされてますね
ひとりの人だけでも癒されたと感じてくださったら
いい言葉です。
撮った鳥った!
(
どんこ
)
2006-11-21 20:38:37
ハクセキレイではないでしょうか。家の近く、野道、海岸などでも良く見られます。案外ものおじせずに人が近づいてもそう怖がらない鳥です。見た目は勿論歩く姿もスマートです。
初撮り(鳥)でこれだけの写真は
ですよ。
12/19のこの鳥と同じでしたか。もしそうなら間違いなくハクセキレイです。
http://blog.goo.ne.jp/donko1515/e/7154ea07a48c2a792cef09f01b549dde
ぱちぱちぱちぱち(拍手)
(
瑞穂
)
2006-11-21 20:58:11
momomamaさん、天使みたい。
音楽は時に想い出とつながります。唄を聴きながら、みなさんそれぞれの想いもあるでしょうね。
はくせきれい君、撮れましたね。
ちょこちょこしてて可愛いので好きです。わたしも撮りたいのですが無理です。動くものは撮れません。動きまわらない、お花や山や空や石橋を撮るのが、やっとやっとです。
ひさしぶり
(
S.N
)
2006-11-21 21:05:02
PCの不具合でなかなかパソコンに向かい合えません。その分気になりながらも他のことが出来て良い事も。
音楽が人を癒す本当ですよ
これからも続けてくださいね。
私がもし入所していたとしたら、何を楽しみにしてるのかしら?
そんなに遠くない日なのに想像さえ出来ない。
癒す人より癒すことの出来る側に居たいな。
仁さんへ
(
momomama
)
2006-11-21 21:28:38
うけてよかったです。
紙芝居とか、読み聞かせとか、歌 とか色々あるんです。
でも小心で2年近くなるのに、一声が出ません。
どんこさんへ
(
momomama
)
2006-11-21 21:36:44
恥ずかしいけど どんこさんに見ていただきたいなぁと思いました。
海岸で撮ったんですが、どんこさんのハクセキレイみて同じ鳥でした。逃げませんでした。
写真ではとても同じとは思えませんが・・・。
瑞穂さんへ
(
momomama
)
2006-11-21 21:55:03
天使?・・・・
ですよ。
偽善者で二重人格じゃないかといつも悩んでいます。
でも翼があったらいいですね。・・・私高所恐怖症だからダメか・・・。
瑞穂さんは鳥たちにも詳しいんですね。私、花も鳥もダメ・・・月は好きですが・・・。
そうそう石橋と大きな樹も・・・。
瑞穂さんは写真あれだけお上手なのに、・・・。私なんか、行き当たりばったり・・・
偶然見かけて車の中から撮りました。風邪にご注意なさってください。ネッ。
SNさんへ
(
momomama
)
2006-11-21 22:16:35
PC回復したようですね。よかった・・・・。
サックスとピアノの方 ひと言も喋ってないのに入所者の皆さんをひきつけて離しませんでした。まだ3回目なんですよ。
コカリナは音域が狭いので、どうしても童謡や唱歌を吹いていたけど、音域の狭い懐メロを選ぶべきじゃないかって・・・。
私たちは唱歌が懐かしいけど、もう少し経つと唱歌は子ども扱いされてるように感じるかも・・・。
そんなことを考えました。
私がもし入所していたとしたら、何を楽しみにしてるのかしら?
・・・・その時はPC持って行ってメール交換しよう・・・。
癒す
(
ととろ
)
2006-11-21 23:39:18
お年寄りは音楽も好きですが一番好きなのが寄り添ってくれる事だと思います。その方法が音楽であったら素敵ですが私が勤めていたホームでは音楽を嫌がる人も多々いらしてびっくりしました。 でも語りかけるのを全て拒否する訳ではないのです。コカリナの音色は優しいから私も癒して欲しいです
勘太郎月夜歌
(
KEI
)
2006-11-22 00:54:10
この歌、子供の頃に覚えましたよ。イントロから間奏までしっかり覚えています。「小畑 実」の歌ですね。 歌と言うのは、ある意味 夢の世界ですから
きっとそのお年よりも遠い昔に帰ってか、まだ見果てぬ夢思いながらか心に共鳴するメロディーに癒されたと思います。
“初めて鳥ました”。思わず“笑いを取り”ました。
ととろさんへ
(
momomama
)
2006-11-22 07:51:13
そうですね。大勢のところでは難しいでしょうね。
押し付けになってはいけませんね。
コカリナまずは精進して、美しい音色を出す事ですね。
KEIさんへ
(
momomama
)
2006-11-22 08:10:48
勘太郎月夜歌・・・・メロディーは知ってますが歌詞は途切れ途切れでした。
「小畑 実」の歌といえば私が2歳くらいの時に
♪なくなこばとよこころのつまよ♪と唄っていたと亡母がよく話してました。
KEIさん 笑ってくださって嬉しいです。
何だか寂しい秋の夜長・・・深夜ですね。
有難うございます。
岡 晴夫でした
(
KEI
)
2006-11-22 15:24:48
♪な~く~な~小鳩~よ・・・♪お母さんがよく歌っておられたので耳に残っていたのですね。
この曲は岡 晴夫が歌っていました。
当時超人気でスケジュールが合わず大晦日恒例の
NHK紅白に一度も出演していないとか。
言わずもがなでしたか・・。
KEIさんへ
(
momomama
)
2006-11-22 17:27:33
♪な~く~な~小鳩~よ・・・♪・・・唄っていたのは2歳の私なんです。
岡 晴夫ですか。。。名前は知ってます
それと♪みどりのおかのあかいやね♪ これは私が唄っていたのを姉達が覚えていたから4歳くらいですね。
私達が、20年位経って 若い方に唄ってもらう時、もうそんな歌知りませんよね。
コスモス とか 昴 とか・・
慰問に向いていませんね。
しめっぽいお話を
(
芳順
)
2006-11-22 18:10:26
気管切開、人工呼吸器。
この言葉を聞きますと、ジーンとくる経験をしています。
「呼吸器、装着しますか。やめますか。」って
医師から返答を求められるんですよね。
やめてくださいっていう人も、結構いるそうです。
特に高学歴のいわゆる知識人や欧米人にね。
一度装着すると、90%は外せませんからね。
この方面の医学は、まだまだ遅れてるなあと
思います。
芳順さんへ
(
momomama
)
2006-11-22 20:54:40
自分ならして欲しくないけど、親だと違うんですよね。
父は外してそのまま意識は戻りませんでしたし、母は外した後 アイスクリームをなめて 逝きました。
その上 父の時は看護婦さんが忙しい時間帯じゃなく手薄じゃない時間帯に。。と言わんばかりの事を・・・。
今はそんな事もないでしょうが、思い出すたび 自分を責めます。
色んなことを想定していなければなりませんね。
お詫び
(
芳順
)
2006-11-22 21:09:07
そうでしたか。
思い出さなくてもいいことを。
ごめんなさい。
いざ、生きめやも。
芳順さんへ
(
momomama
)
2006-11-22 21:36:14
いえ!!!芳順さん。思い出さなくちゃいけません。
私は毎朝仏前で両親と話しています。
辛い話の1000倍も楽しい話があるから大丈夫です。
いざ、生きめやも。・・・・
北九州・・明日は雨で寒くなりそうです。
京都はもっと寒いでしょう・・・風邪をお召しになりませんように。
癒される
(
りあら
)
2006-11-23 08:10:28
音楽で癒される・・・。
それは常々感じています。
私は、主に洋楽のロックが好きなのですが、けっこう何でも聴きますので、その効用は私も経験上分かります。
いつも通っている整骨院でも、穏やかな曲が流れていますが、曲が流れているのとないのとでは、やっぱり違いますよ。
音楽によって癒されたり、元気をもらったり、背中を押してもらったりと、自分の生活には欠かせない存在です。
りあらさんへ
(
momomama
)
2006-11-23 09:16:01
そうそうそうですね。今年初めて MRI検査を受けました。
次の番と言う事で室内で待っていたのですが、検査技師の方に もう心臓が破裂しそうですよ というと
検査を受けられている方に聴こえている音楽をこちらにも聴こえるようにセットしてくださいました。
音楽とその方の配慮で怖さも半減しました。
りあらさんの記事の今日の一枚というのを見ながら
どんな曲だろうな・・・と思います。
でもいつか時代劇のテーマ曲CDも聴かれると知って嬉しかったです。大好きなんです。
楽器
(
たて
)
2006-11-23 17:16:19
タンバリンや太鼓といった鳴り物を、
見様見真似でしか叩けないワタシから見ると、
笛でもギターでもなんでも、
楽器を奏でられる人がうらやましいです。
ワタシも何か楽器に取り組んでみようかと思うのですが、
思うばかりで・・・。
たてさんへ
(
momomama
)
2006-11-23 17:36:09
たてさん コメント有難うございます。
タンバリンや太鼓といった鳴り物を・・・ということはリズム感がいいということですね。
たてさんはとても音楽好きでいらっしゃるのに・・・。
ギター似合いそうですよ。
私はボケ防止にピアノを習いたいけど、弾いたことないし、すでにぼけてるかなぁ・・・・とも。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
つい笑っちゃいました。
いいことされてますね
ひとりの人だけでも癒されたと感じてくださったら
いい言葉です。
初撮り(鳥)でこれだけの写真は
12/19のこの鳥と同じでしたか。もしそうなら間違いなくハクセキレイです。
音楽は時に想い出とつながります。唄を聴きながら、みなさんそれぞれの想いもあるでしょうね。
はくせきれい君、撮れましたね。
音楽が人を癒す本当ですよ
これからも続けてくださいね。
私がもし入所していたとしたら、何を楽しみにしてるのかしら?
そんなに遠くない日なのに想像さえ出来ない。
癒す人より癒すことの出来る側に居たいな。
紙芝居とか、読み聞かせとか、歌 とか色々あるんです。
でも小心で2年近くなるのに、一声が出ません。
海岸で撮ったんですが、どんこさんのハクセキレイみて同じ鳥でした。逃げませんでした。
写真ではとても同じとは思えませんが・・・。
偽善者で二重人格じゃないかといつも悩んでいます。
でも翼があったらいいですね。・・・私高所恐怖症だからダメか・・・。
瑞穂さんは鳥たちにも詳しいんですね。私、花も鳥もダメ・・・月は好きですが・・・。
そうそう石橋と大きな樹も・・・。
瑞穂さんは写真あれだけお上手なのに、・・・。私なんか、行き当たりばったり・・・
偶然見かけて車の中から撮りました。風邪にご注意なさってください。ネッ。
サックスとピアノの方 ひと言も喋ってないのに入所者の皆さんをひきつけて離しませんでした。まだ3回目なんですよ。
コカリナは音域が狭いので、どうしても童謡や唱歌を吹いていたけど、音域の狭い懐メロを選ぶべきじゃないかって・・・。
私たちは唱歌が懐かしいけど、もう少し経つと唱歌は子ども扱いされてるように感じるかも・・・。
そんなことを考えました。
私がもし入所していたとしたら、何を楽しみにしてるのかしら?
・・・・その時はPC持って行ってメール交換しよう・・・。
きっとそのお年よりも遠い昔に帰ってか、まだ見果てぬ夢思いながらか心に共鳴するメロディーに癒されたと思います。
“初めて鳥ました”。思わず“笑いを取り”ました。
押し付けになってはいけませんね。
コカリナまずは精進して、美しい音色を出す事ですね。
「小畑 実」の歌といえば私が2歳くらいの時に
♪なくなこばとよこころのつまよ♪と唄っていたと亡母がよく話してました。
KEIさん 笑ってくださって嬉しいです。
何だか寂しい秋の夜長・・・深夜ですね。
有難うございます。
この曲は岡 晴夫が歌っていました。
当時超人気でスケジュールが合わず大晦日恒例の
NHK紅白に一度も出演していないとか。
言わずもがなでしたか・・。
岡 晴夫ですか。。。名前は知ってます
それと♪みどりのおかのあかいやね♪ これは私が唄っていたのを姉達が覚えていたから4歳くらいですね。
私達が、20年位経って 若い方に唄ってもらう時、もうそんな歌知りませんよね。
コスモス とか 昴 とか・・
この言葉を聞きますと、ジーンとくる経験をしています。
「呼吸器、装着しますか。やめますか。」って
医師から返答を求められるんですよね。
やめてくださいっていう人も、結構いるそうです。
特に高学歴のいわゆる知識人や欧米人にね。
一度装着すると、90%は外せませんからね。
この方面の医学は、まだまだ遅れてるなあと
思います。
父は外してそのまま意識は戻りませんでしたし、母は外した後 アイスクリームをなめて 逝きました。
その上 父の時は看護婦さんが忙しい時間帯じゃなく手薄じゃない時間帯に。。と言わんばかりの事を・・・。
今はそんな事もないでしょうが、思い出すたび 自分を責めます。
色んなことを想定していなければなりませんね。
思い出さなくてもいいことを。
ごめんなさい。
いざ、生きめやも。
私は毎朝仏前で両親と話しています。
辛い話の1000倍も楽しい話があるから大丈夫です。
いざ、生きめやも。・・・・
北九州・・明日は雨で寒くなりそうです。
京都はもっと寒いでしょう・・・風邪をお召しになりませんように。
それは常々感じています。
私は、主に洋楽のロックが好きなのですが、けっこう何でも聴きますので、その効用は私も経験上分かります。
いつも通っている整骨院でも、穏やかな曲が流れていますが、曲が流れているのとないのとでは、やっぱり違いますよ。
音楽によって癒されたり、元気をもらったり、背中を押してもらったりと、自分の生活には欠かせない存在です。
次の番と言う事で室内で待っていたのですが、検査技師の方に もう心臓が破裂しそうですよ というと
検査を受けられている方に聴こえている音楽をこちらにも聴こえるようにセットしてくださいました。
音楽とその方の配慮で怖さも半減しました。
りあらさんの記事の今日の一枚というのを見ながら
どんな曲だろうな・・・と思います。
でもいつか時代劇のテーマ曲CDも聴かれると知って嬉しかったです。大好きなんです。
見様見真似でしか叩けないワタシから見ると、
笛でもギターでもなんでも、
楽器を奏でられる人がうらやましいです。
ワタシも何か楽器に取り組んでみようかと思うのですが、
思うばかりで・・・。
タンバリンや太鼓といった鳴り物を・・・ということはリズム感がいいということですね。
たてさんはとても音楽好きでいらっしゃるのに・・・。
ギター似合いそうですよ。
私はボケ防止にピアノを習いたいけど、弾いたことないし、すでにぼけてるかなぁ・・・・とも。