コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
高校生グループ
(
どんこ
)
2007-05-18 11:42:33
神社で何をしてたのでしょう?取り合わせがおかしかったのでちょっと気になりました。通り道だったのかな。爽やかさがいいですね。
延寿橋は何回も見られてちょっと照れているよう!
朝の8時から衛星第二の「てくてく旅」を欠かさず見ています。歩くこともいいことだと思ったりして15分間を楽しんでいます。月~金の放映です。
知らないところ
(
ならやま
)
2007-05-18 12:26:41
この写真の地元住民でありながら、筑豊初心者の私は、
まだまだ、知らないところが多いです。
延寿橋、年期が経っていそうな感じですが、デザインが
今風で石の張り方が粋ですね。昔だからできたのかもしれませんが。
まだ全体の石橋を見ていませんが・・・・・・・・・・
(
縄文人
)
2007-05-18 12:35:39
大変興味深く見させてもらっています。
石橋は、一つ一つの石を何物(接着)かによって繋ぎ合わせる。
そして人が、物が、動物が渡る。
延寿橋を見るかきりセメントでつなぎあわされているようです。
おそらく明治5年以降(セメント発祥)の架橋かと・・・・。
石の橋にこだわって探訪されているようですが、ジックリ見させてもらいます。
☆ Vサインわかもの元気延寿橋
オイオイ、高台も良いが石橋の上、水辺もまたVサインの価値がありそうよ・・・。
若者オダテリャ木に登る・・・・。
麹や杜は、むかし麹を作っていたのであろう?
違った切り口から眺めてみました。
どんこさんへ
(
momomama
)
2007-05-18 12:53:22
男子高校生が6~7人 おしゃべりしていました。
喫煙 飲食 睨む そんな行儀の悪い子達じゃなかったので声をかけました。
カメラを持ったおばさんが2人来たんじゃ
向こうの方が怖かったでしょうね。
衛星放送残念ながら契約してないんですよ。
金銭感覚が普通と違うようです。
総合テレビで再放送されてないか調べて見ます。
ならやまさんへ
(
momomama
)
2007-05-18 12:59:06
去年 お会いした時に聞いたらご存じじゃなかったですね。
「慶応四年二月宿坊延寿王院の寄進により永代橋として本橋下流五十米に架設されていたが、大正四年山口区により現地点に架替えられた
昭和四十一年一月巾員一.八米を三.四米に拡巾 橋名を延寿橋と改められ筑穂町によって現橋に改良された」
....んだそうですよ。
内野宿 とてもよかったです。
いってみてみてみて。
縄文人さんへ
(
momomama
)
2007-05-18 13:14:33
さすが鋭いですね。
上のコメント欄のとおり 昭和40年に改良されていました。
熊本でみた江戸時代の石橋は
最初に木でアーチの枠組みを作り、そこに
両側から輪石を載せて行きます。真ん中に要石を載せると 木の型枠を外しても壊れません。
接着しなくても上に重さが加わことで横に石と石が
支えあうんですね。
石匠館という石橋の博物館があり、ブロックで
実験しましたよ。
縄文人さんの石垣もよかったです。
楽しいコメントを有難うございます。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
延寿橋は何回も見られてちょっと照れているよう!
朝の8時から衛星第二の「てくてく旅」を欠かさず見ています。歩くこともいいことだと思ったりして15分間を楽しんでいます。月~金の放映です。
まだまだ、知らないところが多いです。
延寿橋、年期が経っていそうな感じですが、デザインが
今風で石の張り方が粋ですね。昔だからできたのかもしれませんが。
石橋は、一つ一つの石を何物(接着)かによって繋ぎ合わせる。
そして人が、物が、動物が渡る。
延寿橋を見るかきりセメントでつなぎあわされているようです。
おそらく明治5年以降(セメント発祥)の架橋かと・・・・。
石の橋にこだわって探訪されているようですが、ジックリ見させてもらいます。
☆ Vサインわかもの元気延寿橋
オイオイ、高台も良いが石橋の上、水辺もまたVサインの価値がありそうよ・・・。
若者オダテリャ木に登る・・・・。
麹や杜は、むかし麹を作っていたのであろう?
違った切り口から眺めてみました。
喫煙 飲食 睨む そんな行儀の悪い子達じゃなかったので声をかけました。
カメラを持ったおばさんが2人来たんじゃ
向こうの方が怖かったでしょうね。
衛星放送残念ながら契約してないんですよ。
金銭感覚が普通と違うようです。
総合テレビで再放送されてないか調べて見ます。
「慶応四年二月宿坊延寿王院の寄進により永代橋として本橋下流五十米に架設されていたが、大正四年山口区により現地点に架替えられた
昭和四十一年一月巾員一.八米を三.四米に拡巾 橋名を延寿橋と改められ筑穂町によって現橋に改良された」
....んだそうですよ。
内野宿 とてもよかったです。
いってみてみてみて。
上のコメント欄のとおり 昭和40年に改良されていました。
熊本でみた江戸時代の石橋は
最初に木でアーチの枠組みを作り、そこに
両側から輪石を載せて行きます。真ん中に要石を載せると 木の型枠を外しても壊れません。
接着しなくても上に重さが加わことで横に石と石が
支えあうんですね。
石匠館という石橋の博物館があり、ブロックで
実験しましたよ。
縄文人さんの石垣もよかったです。
楽しいコメントを有難うございます。