コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
声を出す (縄文人)
2007-07-30 17:43:08
頑張れと
        空に向いて呟いた
      ここまで来たらただ勝のみ  〔縄〕

橋の名前を模して
ブリジストンと言った方がいた。石橋

石の前は木であったのだろうか。石橋の後は鉄?

最近はロープによるつり橋を見かける。
 
 
 
頑張れと空に向いて呟いた (momomama)
2007-07-30 19:11:06
縄文人さん。
応援ありがとうございます。
準決勝では 5回8:1で、コールド勝ち
でも決勝戦では6:2で破れ 2位でした。

石橋の案内板などを読むと 板切れを渡しただけとか
岩を置いただけとかで事故が多いため
地元の篤志家や貧しい人たちもそれぞれに
お金を出し合って造った などと書いてあります。

それぞれに「橋物語」があります。。。


 
 
 
1枚目の写真 (どんこ)
2007-07-30 21:40:25
解説なしのこれだけの写真で茶畑だとは分かりにくいでしょうね。ちょっと驚きの画像でした。

石橋の写真は中心の石橋が適正露出でしっかり撮れましたね。

石橋のことは素人で分かりませんが、写真的にはいい出来だと感心しています。
 
 
 
茶畑だとは分かりにくいでしょうね (momomama)
2007-07-30 22:26:20
こんばんは。どんこさん。
ちょっと虫っぽいですね。。。


「石橋の写真は中心の石橋が適正露出でしっかり撮れましたね。」
繰り返す必要ないのに繰り返しました。
嬉しいです。。。 何度かコメント欄で
さりげなくアドバイスして下さいました。

今日はお褒め頂き ニコニコッです。
ありがとうございます。
 
 
 
還鬼符とは? (芳 順)
2007-07-31 00:18:48
横尾中学、がんばれ。

見るだけは見ています。

ところで、還鬼符って、なんなんですか。

 
 
 
横尾中学、がんばれ (momomama)
2007-07-31 06:33:17
芳順さん。おはようございます。
応援ありがとうございました。

芳順さんの記事にあるように痛い所とか患ってる所
に、あてたりぬぐったりして、(お札なんですが)
後は丸めてぽいと捨てます。
たぶん似てると思います。
還鬼符....ゲンキフ 真言宗と天台宗のお寺で頂きましたよ。
京都の方は全員お寺関係の方と思う単純さで生きてきました。。。。
笑ってごまかすしかない。。
 
 
 
大丈夫 (芳 順)
2007-07-31 07:53:34
坊さんのような名前ですが
仏教のことはほとんど分かりません。
しかし大丈夫。
誰にでも思いこみや勘違いはありますよ。
真言宗や天台宗の御札。なるほど。
溺れるときは藁をもつかむ、と
笑っていられない場合がありますからね。



 
 
 
坊さんのような名前 (momomama)
2007-07-31 08:05:56
芳順さん。
ねっ! お分かりでしょう?

京都の方で お名前が芳順さん。
自分の想像でどんどんいつまでも確かめようとせずに
続けます。困ったモンです。。。

....で 私の中では 尼さん。。。でした。
今の今まで。。。また笑ってごまかそう。。。

お坊さんじゃない芳順さん これからも
どうぞよろしくお願いします。。。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。