goo blog サービス終了のお知らせ 

母の織った縞と絣

母の機織仕事の記録と私の日常

下の子の後期試験

2012年03月21日 07時50分24秒 | 日記
 
前期

後期の大学についての知識まったくなしのまま出願
後期出願の決め
センター後のリサーチで確実に合格しそうな
就活に苦労しないであろう学部

大学についてまったく知識なし。

後期試験に付き添いで行ってきました。
 
子どもの試験中によそのお母様と雑談
前期はどこでしたか?

落とされた大学名は言いたくない
「奥様のところはどちらだったんですか」
とかなんとか

そのうちに
「一年次のキャンパスはどこそこなんですよね」
なぬーーーーーー
知らないよーーーーーーーーーーーー!

「週一でこちらのキャンパスに通うらしいですね」
うそん
交通費は大学負担なのかなあ

「昨日あちらのキャンパスに行ってみたんですよ」
どんなでした?
なんですって?


みなさん、後期の大学にもともと興味がないまま来てしまった様子







お干菓子をつくってみました。

2012年03月17日 13時46分18秒 | 日記
趣味の会の芸能発表会作品展に行ってまいりました。
 知り合いの方にお抹茶をごちそうになりました。
 お干菓子とお抹茶
            


 3月の掛け軸といえばこちら
             
            
 緋毛氈でお茶を頂くのは久しぶり」です

 私もお干菓子を作ってみました
        
 材料はきなこと砂糖です。
 これはなんという名称のお菓子に属するのでしょうか?
 落雁の要領で作ってみました。
  
 型は百均で入手(^^)v   
        
        

司馬遼太郎さ~~ん 私、持ってます

2012年03月16日 12時19分06秒 | 日記



先日、この本を読んでいましたら

という本が紹介されていました。

父君のとりだした財布が木綿の縞であることに、読者として思いを濃くしたい。「縞の財布」というようなものは江戸期の金、銀、銅の硬貨を容れるためのもので、戦後なおつかわれていたことを知って、私など、目のさめるような思いをもった。

と、司馬遼太郎氏。

戦争を知らない私ですが、そのような財布持っています。

母が、妊娠している春に明治生れの私の祖母から財布をさんざん縫わされた一つを所持しています。

私の中で断捨離ノミネート候補を行ったり来たりしていた、、、、、

嘘です(笑)

すっかり忘れていました(>_<)

ここにもあるよ!と紹介したいのですが

取り出すのがかな~~~~~~~~~~~~~~~~~~り億劫なところにしまいこんでいます。

残念!!

ちなみにタイトルの写真は主人の家のものです。

ねずみさんの餌になりそうでしたので救出しました。

タイトルのとおり母の織った縞や絣をおいおいに紹介してみようかな~~

な~~~んて思いついた次第です。

明日はなんとしても捜しだして紹介したいな~~~。