見出し画像

爺々ネタ?

「これ何? “負動産?国庫へ…」(oji3のブログ1121)

   「何これ? 」:危険

 「賢者は、まだ来たらざる恐怖(危険)を知って、
  遠くから避ける。
  しかし、すでに起こった恐怖(危険)は、
  そこにおいて立ち向かう。」
      (『ダンマニーティ』)

   危険は前もって遠ざけ、近づかない。
   もし危険に遭遇すれば、
   現実を見極めて立ち向かう。

【今日の思込】:土地の国への帰属

 「相続する不要な土地を国に帰属させる
  画期的な新制度?」がスタート。

  “動産と縁を切れる人”の条件とは?

  4月27日にスタートした、
 相続した不要な土地を国に引き取ってもらえる
 「相続土地国庫帰属制度」。

 背景には“所有者不明土地問題がある様です。

  所有者が不明となる前に、国が
 “ いらない土地なら引き取る ”という制度

  これまでの制度では、不要な土地も含めて
 すべて相続するか、全く相続しないか(相続放棄)の二択。
  それが、必要な財産は相続し、
 不要な土地を放棄する選択肢ができたという意味では
 評価できる新制度かも。

  しかし、その引き取りが承認される条件が
 厳しく設定されている。

 『相続土地国庫帰属制度利用の不適項目』
 1)申請段階で直ちに「脚下」となるケース、
   ①建物がある土地
   ②担保権(抵当権など)や使用収益権(地上権、
   地役権、賃貸権など)が設定されている土地。
   ③土地所有者以外の利用が予定されている土地
   (通路、墓地、境内、水路など)
   ④特定有害物質で土壌汚染されている土地。
   ⑤境界が明らかでない土地など。

  2)審査段階で該当すると「不承認」となるケース、
  ⑥一定の勾配・高さの崖があるなどする土地。
       ⑦管理・処分を阻害する物(果樹園の樹木、
        放置車両、廃屋など)がある土地。
       ⑧管理・処分のために除去しなければ
        ならない物(産業廃棄物など)が地下にある土地。
  ⑨公道に通じていない土地など。
       ⑩その他、災害の危険などがあり
        管理・処分に費用・労力がかかる土地など。

  そして、承認された後も、国に
 「管理に必要な費用の10年分」の負担金が発生。
 (原則20万円と説明されているが、ケースバイケースらしい。)

  国に売却して、土地の所有権が無くなったにもかかわらず、
 なぜ管理費を支払う必要があるのでしょうか?

  また、法務局への申請では一筆あたり1万4000円の
 調査手数料がかかり、却下・不承認でも返還されない。

  この国への帰属手続きが「」になる様な物件は、
 優良物件と考えられ、国に売らなくても
 民間企業が買い取ってくれる事でしょう。

  そもそも、土地が第三者に売却出来る様な物件なら、
 わざわざ国に手数料や負担金を払ってまで、
 引き取ってもらう必要などない。

  売れない土地こそ国に引き取ってもらいたいのが
 本音でしょう……

  審査段階で「不承認」となるケースとして、
 ”災害の危険などがある土地”がありますが、
 この様な土地こそ、地域防災の観点から、
 国に帰属させ、適正管理すべきでしょうに……

  この制度を活用する土地所有者は
 いったいどれ位いるのでしょうか?
 (ほんの一握りでしょう……)

 * 雲の峰分水嶺に降る雨は
     2022.05.16./moai291

 ●ウクライナへの間接的支援の為と、自身の為に「節電」しましょう。  
  我が家の節電等:(節電は全て電力会社に帰属?…なんやそれ……)
 思いは人それぞれです。内容は当然の事ながら「個人的見解」と言う事で……
  記載内容に”誤解を招くような表現”があったのならならお詫びいたします。

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事